最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:103
総数:185113
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

お弁当タイム その2

「今日のお弁当は自分で作ってきたよ」
そんな声が聞かれました。

お弁当だったので、高学年はあっという間に楽しい時間が終わってしまったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当タイム その1

今日は、午後から授業参観があったので、時程調整のため給食なしでした。
お弁当だったので、いつもにも増してにこにこ笑顔の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活

「どんな野菜を育てようかな?」

いよいよ栽培活動に取り掛かるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科

「ふたをするとすぐに火が消えちゃう。どうして?」

6年生は「ものの燃え方」の学習をしていました。
マッチを擦ることに少々苦戦しながらの実験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 体育

少々風が強かったのですが、3・4年生は運動場で折り返しリレーをしていました。
コーンや列の後ろを回る際にスピードダウンしない方法を考えていたようです。
機敏な動きは遊びの中で養われます。
いろいろな外遊びをたくさん経験しましょう。
画像1 画像1

3年 理科

すっかり春らしくなり、草花は気持ちよさそうに風に揺られ、小動物も動き始めました。
そんな様子を3年生が鋭い目で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽

季節にふさわしい「こいのぼり」を歌ったり、歌に合わせて踊ったりしました。
だんだんテンポが速くなる「チェッチェッコリ」も難なくこなしていた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 読み聞かせ その2

家庭での読み聞かせも、ぜひ実施してみてください。
読書時間が少ないのが、本校の課題です。語彙を増やして円滑なコミュニケーションがとれるようにするだけでなく、心にたっぷりと栄養を蓄えましょう。

ちなみに、4月23日(火)は「子ども読書の日」です。
この週末を含めて、新しい本を手に取り、たっぷりと読書をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 読み聞かせ その1

今年度最初の読み聞かせが行われました。
子供たちは毎回の読み聞かせを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

1年生が中休みに運動場に出てきました。
3年生と一緒にサッカーをする人やブランコで遊ぶ人もいました。
安全に気を付けて過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数

大きな数の学習をしていました。
とっても便利な小道具を使って、数の仕組みについて考えていました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査

「オージオメーター」という器具を使って、低周波音域と高周波音域の聞こえ方を確認していきます。
「時々、キーンという耳鳴りがすることがあるよ」と話をしていた人がいました。
聞こえ方に心配な点がありましたら、早めの受診をお勧めいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数

2年生の時に一生懸命覚えた「かけ算九九」。
今日はかけ算九九の応用で、計算の仕組みについて学習をしました。
なんだかとても難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会

地図帳を見ながら、国内から世界に目を向け始めました。
国旗については、外国語活動の時間に勉強をしたから大丈夫ですよね!?

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数

1年生も本格的な授業が始まりました。
算数では「かず」の学習を進めています。今日は「5」の学習です。
「5」の筆順は間違えやすいので、しっかり覚えたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科

気温が上昇すると春を通り越して夏のような暑さを感じてしまいます。
4年生は百葉箱についての学習をしていました。
「なぜ白いの?」
「なぜ高いところにあるの?」
いろいろな疑問が出されていました。
画像1 画像1

朝礼

朝礼の最後に「1年生おめでとうの会」を行いました。6年生が企画・進行をして 全校のみんなで1年生をお祝いしました。1年生のみんな 嬉しかったね! 6年生ありがとう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

4月の朝礼を行いました。児童会役員と学級委員の任命、交通安全リーダーのワッペン授与を行いました。校長先生から「責任」というお話があり、子どもたちは自分に任された役割をしっかりと果たす決意を抱きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診

学校歯科医に来校していただき、歯科検診を行いました。
かみ合わせや歯の状況を丁寧に診ていただきました。

このあと、各種検診が行われますが、「治療のすすめ」が出された場合には、速やかにかかりつけ医で再検査を受けるようにしてください。
画像1 画像1

1年 交通教室

1年生は、学校周辺の歩道や横断歩道を使って、安全な歩行や横断の仕方を学びました。
小学生の交通事故の原因の多くは「飛び出し」です。特にこの時期は小学1年生の飛び出し事故が多くなると言われています。
登下校だけでなく、出かけた先でも交通安全に気を付けて過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/20 お休み
4/21 お休み
4/22 ミュージックタイム開始 4時間授業(1・2年)
4/23 4時間授業 下校13:15 希望面談 ごんべっこサポータークラブ定例会 6年質問紙調査
4/24 4時間授業 下校13:15 希望面談
4/25 4時間授業 下校13:15 希望面談
4/26 朝運動 4時間授業(1・2年) 5時間授業(3・4年) 金曜6時間授業開始(5・6年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092