最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:44
総数:185192
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

図書整備、ありがとうございます!

 図書ボランティアの方が集まり、今後の活動について話合いをしていました。
 ブックカバーを使った小物入れづくりも計画しているとのことでした。

 子供たちが気持ち良く図書室を利用できるように力を貸してくださっていることに感謝です。

画像1 画像1

避難訓練

 家庭科室からの出火を想定し、火災についての避難訓練を行いました。授業中ではなく、昼休み、遊んでいる最中の訓練でした。
 そのため、先生を頼らず、自分の頭で判断して避難する必要がありましたが、運動場では、下級生に声を掛ける6年生の姿も見られ、運動場の真ん中にすばやく避難をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

 個々のリコーダー発表について、良かったところを紹介しました。初めてリコーダーを持った頃の演奏に比べて上達したことが、たくさん紹介され、互いの成長を認め合っている姿に感心しました。
画像1 画像1

4年生 社会

 来週予定している「配水場の見学」に向け、質問したいことを考えました。
 「配水場が壊れてしまったらどうするのだろう」という疑問から、配水場の役割を改めて考えることができました。
画像1 画像1

5年生 算数

 「小数でもたし算やかけ算のきまりが成立するだろうか」を課題に、学習をしました。電子黒板を上手に活用しながら自分の考えを発表する子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージックタイム

 学年団ごとにミュージックタイムが行われました。1学期は、早くも今日が最後のミュージックタイムになります。
 2ヶ月間あまりでずいぶん上達が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

今年度からペア学年によるのびわーくタイムも行うことにしました。4・5・6年生の子どもたちが企画をし事前連絡に行ったり 当日の運営をしたりします。今回は初めてでしたが 下級生が喜んでくれるように思いやりのある接し方をしたり スムーズに遊びが進行するように気遣ったりする 上級生の素敵な姿がたくさん見られました。きっと自信につながります。また 下級生にとって憧れの存在になっていくいことでしょう。高学年のみんな ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

しっぽ取りを楽しむ2・5年生。大きなコートの中を元気いっぱいに走り回っています。しっぽを配ったり付けてあげたりする優しい上級生の姿も見られました。みんな いっぱい走って しっぽをたくさんゲットできたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

3・4年生は 転がしドッジボールとNEWドッジボールです。丸いコートの中をボールをよけながら元気いっぱいに動いていました。チームでかけ声をかけたり ボールを譲ってあげたりする上級生の姿が素敵でした。みんな楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

1・6年生は ドッジボールとしっぽ取りを楽しみました。途中から担任の先生も加わり みんな夢中になって 走り回っていました。元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

大人気のカレーライス。今日はポークカレーを おいしくいただきました。カレーの日は もちろん 残食0です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育

マット運動の発表会に向けて練習を頑張っています。技の構成や技のつなぎめなど スムーズに演技できるように 自分なりのめあてをもって 夢中になって取り組んでいました。みんな発表会がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 道徳

えがおがいいね。挿絵やお話から みんなが笑顔で生活できる場面を考えました。元気よく発表したり 反応しながら聞いたりできる1年生の子どもたち。すてきです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

わっかでへんしん。どんな飾り付けをしようか わくわくしている2年生です。完成したら みんなで変身してみようね。楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

小数の計算のまとめです。小数点の位置を確認しながら 計算に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

詩の工夫した表現について学習しました。擬人法や倒置法など 表現のよさを味わうことができました。このあと タブレットを使っていろいろな詩の表現方法を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動最終日

あいさつ運動最終日。朝運動のあとの実施で 元気でさわやかなあいさつが飛び交っていました。これからも「さわやか あいさつ 100%」がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

 今日ののびわーくタイムは、ペア学年による遊びです。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペア学年です。
 上学年は、遊びの計画を立てたり、下学年に気遣いながら遊んだりする姿が見られました。
 たてわり班活動では、6年生が中心になってリーダーを務めていますが、今日は、4・5年生も頼もしいリーダーとして活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

 朝運動で、ドッジボールラリーを行いました。
 前回よりも記録が伸びた学年が多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教育連絡会議 その2

 会議の中で、「防災に関する情報が手に入らない方がいるようだ。」との声がありました。
 防災に関する身近な情報が手に入るしくみをお知らせしますので、是非登録をお願いいたします。


○「裾野市まもメール」登録のご案内

 『裾野市まもメール』では、不審者情報・犯罪情報・行方不明情報・自然災害緊急情報・J-ALERT情報の5つの分野の情報を配信しています。(登録時の受信設定にて個人で選択した情報をメール受信)
 自然災害緊急情報では、自然災害に対する市からの注意喚起情報のほか、気象警報等の影響による市内道路の通行止箇所情報、市内の停電情報(東京電力)などの関連情報を配信しています。


○「静岡県防災アプリ」登録のご案内

 総合防災アプリ『静岡県防災』は災害から命を守るために役立つ機能を幅広く備えたスマートフォン向けアプリです。
 各種ハザードマップでお住まいの地域などの危険性を確認できるのはもちろんのこと、避難トレーニング機能で、地震や風水害、津波などの災害を想定した避難シュミレーションが可能です。


画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ALT・ICT支援員来校、すそのん寺子屋スペシャル
3/14 5時間授業(全学年)、卒業式合同練習、購買最終、巡回相談員来校
3/15 5時間授業(全学年)、給食最終
3/16 お休み
3/17 お休み
3/18 修了式(6年)、卒業式準備・お弁当・下校14:45(4・5年) 3時間授業・下校11:30(1〜3年・6年)
3/19 修了式(1〜5年)、卒業式、お弁当(4・5年)、3時間授業・下校11:30(1〜3年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092