最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:44
総数:185192
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5年 理科 「ふりこの動き」

ふりこが一往復する時間は、何によって変わるでしょうか? 子供たちは、おもりの重さやふりこの長さ、ふり始めの位置によって変わると予想しました。果たしてどうでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お飾りづくりに向けて

5年生が、米作りでできたわらで、お飾りづくりに挑戦します。今日は、その講師となる地域の方が学校に来てくださって、準備を進めてくださいました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 体育 「ボールけり運動」

まずは、縄跳びにチャレンジしました。いろいろな技を、どれだけ連続でできるか、挑戦しました。続いてボールけり運動です。グループ対抗でゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪?!

今朝は、一年生が「雪が降ったよ!」と喜んで学校に登校してきました。よく見ると、まわりの畑など、霜が降りて白くなっていました。確かに雪が降ったように感じます。自然の変化に敏感に気づく子供たちの感性は素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム その2

全校のみんなに声をかけたり 遊びの説明をしたりしてくれた6年生。みんなが楽しめるように気遣いながら 上手に進行してくれました。6年生 ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

鏡を使って日光をはねかえす実験です。「みんなの光を重ねると どうなるのかなぁ?」明るさや温度の違いをみんなで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 「土地のつくりと変化」

富二小周辺で採取された土や岩を観察します。深さによって違いがありそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 「ほり進めて刷り重ねて」

5年生は、彫り進み版画に挑戦することになりました。彫りと刷りを交互に繰り返すことで色を重ねた作品に仕上げていきます。昨日、撮影した写真に加え、表現したい題材を考えていきます。どんな作品ができ上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

今日の昼休みは、のびわーくタイムです。縦割りで「けいどろ」を行い、学年を越えたかかわりを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 「がっきとなかよくなろう」

シンコペーテッドクロックをウッドブロックとトライアングルの音に気を付けて聞いてみました。そして、曲にあわせて実際にならしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 昔の道具

3年生に続き、4年生も昔の道具の見学をさせていただきました。総合的な学習では、そばの学習をしています。きっと昔のそばの栽培には、このような道具が使われていたのだろうなと思いました。貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の道具 その2

近くで見るだけでなく、触ることができたこと、そしてそのものに関するエピソードを聞くことができたことは、貴重な体験でした。ありがとうございました。また、最後には現在使われている農機具もみせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の道具 その1

地域の方のお宅を訪問し、昔に使われていた道具をみせていただきました。ひいおじいさんやひいおばあさんが若かった頃に使われていた道具がいっぱいありました。実際に触らせていただき、昔のものへの興味・関心を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 「きょう土の伝統・文化と先人たち」

昔から伝わる静岡県のおまつりで、多くの観光客を集めている浜松まつりについて学習しました。浜松まつりに携わる人々が、まつりを盛りあげるためにどのような工夫をしているのかを資料より調べました。人々の努力をつかむなかで、まつりの魅力を感じ取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 「かけ算・分数のまとめ」

分数まで学習が終了し、かけ算から分数まで、学習を振り返っていました。問題の演習をしながら、学習したことをまとめ直していました。「できる」「できない」だけでなく、「どうしてそうなるのか」をよく考えることができていて、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 昔の道具 見学に向けて

3・4年生は、地域の方の家に、昔の道具を見学に行きます。見学の前に、3年生が今まで学習してきたことを振り返り、準備をしていました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪

今日は、二十四節気の1つ、大雪(たいせつ)です。雪が降り積もるころを指す大雪を迎えるころには、平野部でも雪が降り始め、からっ風が吹き、日照時間が短くなるなど、本格的な寒さが到来します。また、動物たちが冬眠に入る時期でもあるといわれています。いよいよ冬本番を迎えるわけですがごんべっこは寒さに負けていません。らんらんタイムには、多くの友達が体力づくりに励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「江戸幕府と政治の安定」

江戸幕府が行った参勤交代について調べていました。「なんでこんなに多くの人数で行ったのだろう?」こんな疑問を出していた友達がいました。確かにこんなにたくさんの人数は必要ないように思います。どうしてなのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育 「跳び箱運動」

跳び箱運動に挑戦です。友達と力をあわせ、技能の向上にチャレンジしていきます。子供たちが選択できるように、課題の異なるいくつかの場が用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 「彫り進めて刷り重ねて」(版画)

版画の制作にかかります。まずは下書きです。何かをしている人物をメインに、それを際立たせる背景を入れます。構図を考えるために、いろいろな動きを写真で撮ってみました。おもしろいアイデアは浮かんだでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 令和5年度開始
4/5 春休み最終日 新5・6年入学式準備
4/6 新任式・始業式 入学式13:30 お弁当の日(5・6年) 下校12:00(2〜4年)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092