最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:44
総数:185194
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3月2日(木)の給食

今日の給食は

 米粉入りうずまき型パン 牛乳 チキンビーンズグラタン
 和風ポトフ いよかん            でした。

いよかんは、伊予の国(愛媛県)で栽培が盛んに行われていたため「いよかん」と名づけられました。しかし、もともとは山口県で発見された「穴戸蜜柑」と呼ばれるものでした。それが愛媛県で栽培されるようになりました。果実の皮が濃いオレンジ色で、果汁と香りが豊かで、甘く濃厚な味わいがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「卒業式・入学式にむけて」

 6年生や新1年生のために、絵を描いています。どこで使われるのでしょう? どんな絵ができたかはお楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学活 「男の子 女の子」

 男の子と女の子、それぞれのイメージをまとめていきます。思い込んでいて、実際とは違うものもありそうです。それぞれが、それぞれの良さを感じていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 「4年のまとめ」

 4年で学習した内容の復習です。問題演習を各自ですすめていきます。わからなかったところは、友達や先生にアドバイスをもらいます。何ができていて、何ができていないかを確認することは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「大造じいさんとがん」

 大造じいさんの心情を読み取っていくと、最初と最後では大きく変化をしているのがわかりました。では、そのきっかけは何でしょう? 文章を読み取り、いくつかの意見がでてきました。次の時間に話し合います。おもしろそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 「市のうつりかわり」

 裾野市のうつりかわりについて調べ、表にまとめていきます。「裾野駅ができる」「富二小ができる」「裾野インターができる」など、いくつかのできごとが、先生から紹介されました。いつぐらいに起きたのでしょう? 郷土読本を使って調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の日差し

 昨夜に降り続いた雨があがり、日差しが差し込んできました。暖かい朝です。しかし、これから冷たい風が吹き、段々と寒くなるようです。昇降口には、6年生が作成した卒業までのカウントダウンが進んでいます。さみしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日は「ひなまつり献立」でした♪ 桜型のかまぼこや 菜の花で 春らしさ満載です。あしたカツ(メンチカツコロッケ)をおいしく食べて みんなパワーが出ました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業式の練習

3月に入り、卒業式の練習が始まりました。
授業の終わりのあいさつも、起立や礼に気を配りながら、練習をしました。
画像1 画像1

4年 算数

4年生は「資料の活用 工夫したグラフを読み取ろう」の学習をしました。
メモリの違う2つのグラフを比較し、気付いたことを出し合いました。
タブレットの付箋機能を活用し、次々に気付きを書き込んでいきました。
画像1 画像1

3年 理科

「電子ばかりを使ってはかろう」の学習を行いました。理科に限らず量感を養うことがとても大切です。
3年生は、量る対象を決めるため、単1乾電池の重さよりちょっとだけ重いものや、ちょっとだけ軽いものを探すのに一生懸命になっていました。
五感を研ぎ澄ませ、手のひらに全神経を集中して、単1乾電池に近い重さの「エントリーする物」を探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年・5年 道徳

2年生は「きいろいベンチ」を教材にし、「みんなのものを気持ちよく」をテーマにして自分の考えたことや感じたことを話し合っていました。遊びに夢中になってしまい、周囲への迷惑を考えずに行動してしまった主人公に自分を重ねていました。
5年生は、「しらんぷり」を教材に、「いじめについて考えよう」をテーマにしていました。しらんぷりをしてしまった主人公ぼくの心情に共感しながら考える発言が出ていました。
両学年とも、自分の本音を出し合って話し合う道徳の授業になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日は、ひなまつり献立です。ご飯、牛乳、あしたカツ、五目きんぴら、菜の花のすまし汁、ひなまつりデザート(もものミルクレープ)でした。
受験生を応援する「あしたカツ」で、受験生は応援をもらったと思います。
菜の花すまし汁は、菜の花や竹の子、花の形のかまぼこが入っていて、春を感じさせる一品でした。
給食委員会の4年生が、献立について放送をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 体育

楽しみなサッカーに夢中な子どもたち。ゲーム前にペアでパス練習です。ボールを追いかけてたくさん身体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

川の汚れの原因について 資料から読み取っていきます。グループで確認しながら学習を進める5年生。書いたりまとめたりする力が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業式に向けて

起立、礼、着席などの姿勢を確認しています。毅然とした雰囲気で 立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

サッカーと肋木が大人気です。みんな元気よく身体を動かして 楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数

復習問題に取り組んでいます。じっくり考えて答えを出して まるつけをしてもらっていました。みんな真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

アイデアいっぱいのすごろくができあがってきました。どんなストーリーになっているのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語

わにのおじいさんの言葉から 自分のことをおにの子にをたくした気持ちについて読み取りました。みんなで意見を交流しながら 読みを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092