最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:44
総数:185199
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年 国語 「漢字の復習」

 6年生では、新しい漢字を約200字、学習しました。小学校6年間では、実に1026字です。テスト形式でどれぐらい身に付いているか確認し、できなかった字を学習し直しました。6年間、本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「お手紙」

 一生懸命、準備を進めてきた「音読発表会」が開催しました。聞きやすい声で、登場人物になりきって、音読を行います。準備したペープサートや紙芝居を使い、それぞれが工夫して頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のミュージックタイム

 6年生は、体育館で卒業式に演奏するリコーダーの練習をしていました。
 2・3年生は、合同でリコーダー練習です。3年生のアドバイスのもと、2年生がだいぶ吹けるようになりました。
 そして、1年生は、歌の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終週 スタート

 今年度の授業日は、今週末で最後です。週末の金曜日には、修了式、卒業式が行われます。いよいよ令和4年度のしめくくりとなる週のスタートです。
 交通安全協会の指導員様が、登校指導をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 しそ昆布ふりかけ 牛乳 手作りコロッケ 
 ゆでキャベツ〜和風ドレッシング〜 石狩汁 でした。

コロッケは、茹でて潰したジャガイモやクリームソースに挽肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めて衣で包み、食用油でフライ状に揚げた、日本の洋食です。今日は給食センターで1つ1つていねいに作られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「本日は4時間」

 今日は、4時間、授業をして、給食を食べて下校になります。3年生がひと足早く、明日の予定を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 「図書室の本は今日までです」

 図書室の本は、今日までに返却です。4年生が本を返しにやってきました。来年度もたくさん利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 「作品バックをつくろう」

 6年生で制作した作品を保管するバックを作っています。好きなイラストを描き、世界で1つだけの大切なバックです。一生の宝になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 「My hero is my brother.」

 今年度、ALTの先生が富二小に来るのは、今日が最後です。いつも授業を盛り上げ、外国語の魅力を私たちに届けてくださり、ありがとうございました。See you !
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学活 「入学式にむけて」

 4月に入学してくる新入生のために、学校の様子を伝える掲示物を作成しています。一人一人が心を込めながら、工夫して取り組んでいました。どのようなものになったかは、秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 「1年のまとめをしよう」

 今日はひき算の学習を中心に復習です。まとめの問題に個別で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 地震が発生したことを想定して、一次避難までの避難訓練を実施しました。
 明日は、東日本大震災が起きた日です。多くの方が犠牲になり、未だに復旧できていないことも多くあります。私たちは、この地震のことを決して忘れてはいけません。
 自然災害は防ぐことができない、本当に恐ろしいものです。いざというときのために備えをし、訓練を重ねることは、命を守ることにつながり。ぜひ、御家庭でも地震等の自然災害が発生したとき、どのように行動するか、この機会に確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAの皆様 ありがとうございました

 本日でPTAの皆様による登校指導が最後となりました。子供たちの安全な登校のために一年間、御尽力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式総練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週3/17(金)は、卒業式です。
今日は、その総練習を行いました。
6年生は、今までの練習の成果を発揮し、入退場や証書授与、卒業の言葉を堂々と行いました。
在校生代表の4・5年生は、少し緊張感を持ちながら、良い姿勢を保って式に臨んでいました。
小学校生活の1日1日を大切にしながら、当日まで体調を整え、6年生全員が笑顔で富二小を巣立っていってほしいと思います。

5年 学活 「性情報と私たち」

 インターネットや携帯電話は、情報を簡単に集めることができたり、コミュニケーションをとることができたりして便利ですが、使い方を誤ると大変なことにつながります。正しい使い方とともに、判断する力も養っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 「作品バックをつくろう」

 1年間、いろいろな作品を完成させてきました。今日は、それらの作品を保管できるバックをつくります。バックにイラストを書き込み、オリジナルバックを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 「国際交流に取り組むまち」

 裾野市もそうですが、県内のいろいろなまちが、国際交流に取り組んでいます。総合的な学習でも、いろいろな国について学習してきました。そこで、社会の時間ですが、総合的な学習で調べたことを確認しました。これから、国際交流はさらに重要になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 「しりょうの活用」

 昨日の「好きな給食の献立」の調査の続きです。A組とB組を昨日は隣あわせでグラフを作成しました。今日はA組のグラフにB組のグラフをたして乗っける「つみあげ」のグラフを作成しました。A組とB組、あわせて何が人気があるのかが、よくわかるグラフになっています。グラフもまとめ方で何がわかりやすいかが、だいぶ違ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 「2年生のまとめ」

 2年生で学習した内容について、問題演習で復習です。繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算など、1年間でいろいろな学習をしました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンキュー

今日は3月9日。サンキューになります。私たちは、多くの方に支えられて生きています。常に感謝の気持ちを持ち続けていきたいと思います。みなさん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092