最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:44
総数:185192
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3年 図工 「ゴムゴムパワー」

 前の時間に、カップやゴム、乾電池を使い、ゴムの力で動くものの本体をつくりました。今日は飾りつけです。個性溢れる飾りつけで、ロボットやうさぎ、ゴリラなど、動きにあった作品ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 「かたち」

 ○や△、□などのいろいたを使って、形をつくります。家、ロケット、木、顔など、いろいろなものを表していきます。みんな、発想が豊かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい富士山

 雨やくもりの日が続きましたが、今朝は、すっきりと晴れました。冷え込みは厳しいですが、きれいな富士山が姿を表しました。こんな素晴らしい景色を日常的に眺められるなんて、本当に幸せです。ごんべっこたちは、霊峰富士に見守られ、今朝も元気に体力づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

久しぶりの「のびわーくタイム」でした。みんなが楽しめるように企画し 下級生を優しくリードしてくれた6年生。おかげで 楽しい時間を過ごすことができました。6年生のみんな ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

黄チーム。BGMに合わせて爆弾ゲームを楽しみました。なんと 真ん中に入った子は 曲がストップするまで空気椅子。アイデアいっぱい 笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

青チーム。体育館でドッジボールです。優しくボールを譲り合ったり 楽しく仲間を盛り上げたりしながら みんなで仲良く身体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびわーくタイム

赤チーム。みんなでフルーツバスケットを楽しみました。好きな果物を言われると 素早く大移動です。とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「むかしのあそび」その2

 竹とんぼにも挑戦しました。地域の方が作ってくださった竹とんぼはよく飛びます。最後に竹馬を楽しみました。地域の方の御支援のおかげで、短時間でたくさんの昔の遊びを体験することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「むかしのあそび」その1

 地域の方を講師に招き、いろいろな昔の遊びを体験しました。最初に体験したのはこままわわしです。幼稚園や保育園でやったことがある人がいましたが、最初は思うようにいきません。地域の方に教えていただき、だんだんまわるようになりました。続いて割り箸鉄砲で的当てに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科 「じしゃくのふしぎ」

 磁石がつくもの、つかないものを調べます。金属も、鉄だけでなくアルミや銅なども試してみます。アルミは、つく、つかないの予想が分かれました。果たしてどうでしょう? 電気の学習を思い出し、予想を立てている友達もいました。さぁ試してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 「パタパタストロー」

 箱やストローを使って、パタパタと動くものをつくりました。どうしたら動くようになるか、仕組みをつかみ、自分の表したいことに生かしていくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語 「その日、ぼくが考えたこと」

 登場人物が感じたことをもとに、自分自身と重ねて読んでいきます。主人公の感じたことについて、意見をまとめ、友達と意見交換を行う中で、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 「自然災害を防ぐ」

 自然災害の被害やその対策について、グループ毎に調べたこと発表しました。調べた自然災害は、「風水害」「地震」「津波」でした。どのグループも、写真や動画を生かした、わかりやすい発表ができました。私たちも自然災害について備えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 「もののあたたまり方」

 前回は、金属のあたたまり方について学習しました。今回は、水のあたたまり方について調べていきます。あたたまり方は、金属と同じようにあたためられたところから、だんだん広がっていくと予想しているようです。さて、どうでしょう? 今回の実験では、温度があがると色が変化する示温テープを使います。考察に使えるように、実験の様子を動画におさめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薄ら雪景色

 今朝、須山街道を登って学校近くまで来ると、様子が一変しました。驚くことに雪景色です。登校してくる子供たちは大はしゃぎです。グラウンド一面に雪が積もっていると期待した人もかなりいましたが、残念ながら、積もりませんでした。寒い朝に、登校指導をしてくださいましたPTAの皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学活 「卒業を祝う会にむけて」

 あと1週間ちょっとで「卒業を祝う会」です。各学年とも準備が佳境に入ってきていますが、中心となって活動している5年生は、やることもたくさんあります。6年生に少しでも喜んでもらおうと、みんな、はりきって頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語 「おてつだいを したよ」

 家でどのようなお手伝いをしているでしょうか? お手伝いをしたことを、順序よく書いていきます。最初は表にまとめ、それを使って原稿用紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 「お話の絵」

 「ジャックと豆の木」のお話を絵にしました。「たらしこみ」の技法がよく生かされています。また、クレヨンと水性絵の具を組み合わせ、表現に変化が生まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「冬眠する動物たち」

 冬眠する動物たちについて、仲間分け表に整理していきます。本文より、動物ごとに「どこで」「どうやって」を読み取り、表に書き込みます。自分なりの考えが持てたところでグループになって、意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「楽しいぞうきんづくり」

 家庭科で培った裁縫の技能を駆使して、ぞうきんづくりです。家から使わなくなったタオルを持ちより、再利用しました。SDGsですね。さて、製作したぞうきんは、どうするのでしょう? ひみつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092