最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:50
総数:185142
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

1年 学活 〜タブレットを使ってみよう〜

1年生もタブレットを使い始めていますが、今日は、ビデオ会議のアプリを試してみました。2年生以上は、このアプリを操作できるので、いざというときには、オンラインで授業ができます。1年生も自分で接続できるように練習です。「つながる」と嬉しいですね。ちょっと離れた場所からも試してみました。みんな、操作方法の習得が早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨入り

東海地方もいよいよ梅雨入りしました。雨が多くなる季節です。今日のプール開きは、残念ながら延期です。これから雨が多くなりますが、農作物等にとっては恵みの雨でもあります。梅雨とうまくつきあっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月は読書月間です♪

中休みの図書室。たくさんの子たちが本を借りに来ています。おすすめ本を探したり 読む読むカードを読書通帳に貼り付けたりするなど みんな読書に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育

もうすぐプール開きです。今日は、水泳の授業の約束、着替えや移動の流れを確認しました。みんなで 安心・安全で 楽しい水泳の時間を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図工 〜やぶいたかたちからうまれたよ〜

新聞紙や包装紙、折り紙など、家から紙をもってきて、みんなでやぶきました。「ビリビリ」やぶれる音に注意しながら、思いのままにやぶきました。いろいろなおもしろい形ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工 〜おもしろダンボール工作〜

ダンボールの箱を切って形を変えながら、楽しく工作です。思った感じにあう形や色の組み合わせを見つけ、工夫してつくっていました。みんなのアイデアには、驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 〜単位量あたりの大きさ〜

単位量あたりの大きさは、日常生活の中では、2つのものを比較するときによく使います。今日は、単位量あたりの大きさについて、いろいろな問題にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 〜分数×分数〜

分数のかけ算の仕方を学習しましたが、整数と同じように、分数でも計算のきまりは成り立っているのでしょうか? 整数と同じように分数でも、いろいろな計算のきまりについて試してみました。どうやら、分数でも成り立つようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 〜体力テストに向けて〜

体力テストに向けて、50m走の練習をしました。スタートやゴールの仕方を含め、全力で最後まで走りきることを学びました。みんな、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの全員登校!

5月中旬より、体調を崩す人が多くなりました。今日は久しぶりの全員登校です。5月19日以来、約1か月ぶりです。全員が揃うと、本当に嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 野菜を育てよう

 2年生は、一人一鉢ずつ育てている野菜の観察をしました。実り始めた小さなトマトの実を「米粒みたいに小さいよ。」と表現したり、大きくなってきたピーマンの実を家族で食べる計画を立てたり、それぞれ思いを込めて世話をしていることがわかりました。
 観察や記録が早く終わった子供たちは、「草取り名人」となってキュウリの畑を作りました。今から収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 お茶を味わおう

 3年生は、自分たちで茶摘みをしたお茶を、クラス全員で味わいました。急須で一生懸命にお茶を注ぎ、少し苦かったお茶も、何度もおかわりをして、大事そうに飲んでいました。
 お茶摘みや製茶でお世話になった地域の先生もお招きし、一緒にお茶を味わったり、お礼の手紙を渡したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食センター学校訪問

3・4年生のところに、給食センターの方が訪問に来られました。3年生には、「好き嫌いなく食べよう」、4年生には「カルシウムについて知ろう」そして共通で「ふるさと給食週間」について話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会 〜わたしたちの生活と政治〜

わたしたちの生活と政治について、「子育て支援の願いを実現する政治」と「震災復興の願いを実現する政治」について、個別に調べたことを、互いに発表し合いました。自分が調べていないことも、発表をしっかりと聞き、わからないことは問い直すことで、学習を深められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 〜敬語〜

日本語には、相手の方に敬意を表す言葉づかいがあります。私たちも何となく使っていますが、正しく理解するのは難しいです。尊敬語、謙譲語、ていねい語の3つがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 〜季節と生き物〜

ツバメが飛び回っている姿をよく見かけます。ビデオでツバメの生活について観察しました。その上で、実際にツバメの様子を見にいきます。この時期は、子育てをしているようです。学校にもツバメの巣の跡がいくつかありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜あまりのあるわり算〜

わり算は、必ずしも割り切れるわけではありません。例えば28人の学級で5人グループをつくると5人にならないグループができてしまいます。今日の学習で「あまる」ということがどういうことか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 〜1000までのかず〜

一の位がいくつ、十の位がいくつ、百の位がいくつ、この組み合わせで3桁の数ができます。タブレットを使って、ランダムに3桁の数を出し、友達と大きさを比べることで、1000までの数に慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育 〜みずぎにきがえてみよう〜

1年生は、16日に初めてのプールがあります。コロナ禍で普段に加えて注意しなければいけないことがあります。着替えの仕方等の準備や片付けについて、学びました。実際に着替えてみて、本番に備えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のミュージックタイム

1・2年生は、校歌・富二讃歌に続き、「パプリカ」を楽しみました。3〜6年生は、リコーダー演奏です。子供たちの上達ぶりは凄いです。演奏を披露する機会を、考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/20 お休み
8/21 お休み
8/23 夏季休業終了
8/24 2学期始業式 4時間授業 給食なし・弁当なし 児童下校12:00
8/25 4時間授業 給食なし・弁当なし 児童下校12:00 身体測定(1年) そば種まき(4年)
8/26 4時間授業 給食再開 下校13:15 身体測定(2・3年) ALT来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092