最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:50
総数:185140
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

1年 外国語活動

1年生は、初めてALTの先生と一緒に授業をしました。挨拶の仕方を教えてもらったり、果物の絵を見て、好きか嫌いかを答えたりして、英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

3人以上で糸電話で会話が出来るか実験しています。糸をはじいてみて「雷みたいな音がする。」と音の伝わり方をいろいろ学んでいました。一方、廊下では、長い長い糸が絡んでしまったのを必死で直していました。直し方も大事。粘り強い姿勢が育ちそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

1年生も新しい体育館でのびのび体育をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

英語で好きな教科を聞いています。限られた人数の結果から、クラス全体では、みんなどの教科が好きなのか予想をしました。結果は「図工」が一番人気。国語が0なのを見て、先生は、「選んでもらえるようにがんばるわ!」と明るく言っていました。素敵。それを聞いて、ある子は「どれも好きなんだよ。」とつぶやいていました。どれもふわふわ言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

3年生は、昨日の芝の学習をもとに、新聞づくりをしていました。同じ話を聞いても、興味をもつところは、それぞれ違うというが、新聞を見ていると分かります。また、まとめながら、新たな疑問が浮かんだという子もいて、それが本当の「学び」だとうれしくなりました。新聞には、「わたしのぎもん」と書かれていました。いいねー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動 地区の危険を知る会 その2

朝活動にて、6年生がまとめた地区の中で危険な場所について、下級生に発表しました。自分たちがまとめた資料を示しながら、丁寧に説明する姿が見られました。呼子2丁目と下和田・サンライズ地区の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝活動 地区の危険を知る会 その1

朝活動にて、6年生がまとめた地区の中で危険な場所について、下級生に発表しました。同じ地区のみんなにしっかりと伝えようと、6年生の一生懸命な姿が見られました。呼子1丁目と呼子3丁目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 芝についての学習

7月28日、地域の方にゲストティーチャーとして協力していただき、3年生が芝についての学習をしました。教室で芝の育て方についてお話をうかがった後、実際に芝畑まで見学に行きました。芝を収穫する方法について、使用する機械を見ながら学習することで理解を深めることができました。お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 12年後の自分2

夢は、年とともに変わる人もいれば、ずっと一つの夢を追い続ける人もいます。その時々で、夢を持てることが大事なのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 12年後の自分

図工の作品が完成しました。12年後というのは、2032年ですね。どんな世界になっているかな。夢が叶っているといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 野外教室のスローガン

野外教室のスローガンを真剣に話し合っていました。
画像1 画像1

4年 体育

新しい体育館での体育が始まりました。床が木のように見えますが、違います。少し、ふわっとした感触で、子供たちは「縄跳びが跳びやすかった。」と言っていました。バスケの練習も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

3年生の書写の様子です。どの子も手本をよく見て、止めやはらいに気を付けて丁寧に書くことができました。素晴らしい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽

2年生音楽では、子供たちに大人気の「鬼滅の刃」の主題歌を歌いました。テンポの速い曲で、みんなでそろって歌えるようになるには、もう少し練習が必要ですが、きっと楽しくてすぐに覚えてしまうのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう体育館 卒業生編

部活があった子たちも遅くになってお別れに来てくれました。体育館は、たくさんの「ありがとう」「お疲れ様」という感謝の言葉にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら体育館 卒業生編

今日は、部活動がなかったので卒業生が体育館とお別れに来てくれました。たった3ヶ月で成長している卒業生に会えてうれしかったです。メッセージも温かくてすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語

「注文の多い料理店」の学習です。自分が読み取ったことや疑問を仲間と話し合って、読みを深めています。「皮肉みたいだ。」という意見も「優しい。」という意見もあり、「逆だね。」と言い合っていました。一生懸命読み取り、自分が感じたことを伝えられるって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝いありがとう

4年生も体育館のお引っ越しを手伝ってくれました。傷を付けないよう慎重に運んでいる様子が伝わってきます。もう高学年の仲間入りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館のお引っ越し2

先生たちも頑張りました。遊んでいるように見えてしまいますか。いたって真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館のお引っ越し

昨日、今日と昼休みに5・6年生に手伝ってもらい体育館のお引っ越しをしました。パイプ椅子、体育の用具各種等たくさんのものを運びました。大変なことなのに楽しそうに運んでいる子供たちに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 離任式

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

学校いじめ防止基本方針

体罰によらない子育てのために

市P連 家庭教育委員会だより

裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092