最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:50
総数:185163
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

1年 生活 冬野菜の収穫

1年生が育てた大根とじゃがもを収穫しました。きれいな大根がぬけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6年 パソコン室で

今日の5時間目はパソコン室の人口密度が高かったです。3年生は調べ学習、6年生は卒業レポートを作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 国語「討論会をしよう」

5年生は、反対賛成に分かれて、討論をしていました。アンケートをとってその結果をグラフにするなどの工夫をしたことが「分かりやすい」と評価されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級5

みんな完成して笑顔になりました。講師の方々、PTA役員の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級4

指を切ったりしないのかなと少し心配でしたが、講師の方にお聞きすると、意外と初めて道具を使う場合は、慎重になるので、けがは少ないのだそうです。慣れたときやふざけてしまうときが要注意。今日は、みんなとてもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級3

のこぎりやキリ、金づち、やすりなど道具の使い方は、もちろんですが、線の引き方を教わって上手に作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級2

4年生は、先日の竹細工ののこぎり体験がきいていて、とても上手に木を切ることができました。他の学年ももちろん上手でしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

今日は、最後の家庭教育学級。親子体験講座でインテリア小物を作っています。講師は、(株)エンチョーさんにお願いしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回資源回収 5

グラウンド整備も手伝ってくれてありがとう。皆様、資源回収へのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回資源回収 4

PTA役員の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、子供たち、先生たちが力を合わせて無事に第3回の資源回収が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回資源回収 3

次々運ばれてくる資源の山を見て、保護者の皆様、地域の皆様に感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回資源回収 2

子供たちも本当によく働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回資源回収

朝早くから来てくれた人は、体育倉庫に置いてあった古紙類を運び出してくれました。職員だけでは時間がかかってしまいますが、子供たちが手伝ってくれるとあっという間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みの風景

2日ぶりに外で遊べる天気だったので、大勢の子が運動場で遊んでいました。1年生と4年生がおにごっこをしていて楽しそうでした。3年生は、「だるまさんがころんだ」をしているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 冬野菜が大きくなったよ

1年生が育てている野菜が大きくなりました。大根、ブロッコリー、芽キャベツです。芽キャベツは、一番下は、かたく丸まってきました。食べるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動2

低学年も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝運動

久しぶりの八の字跳びをやりました。6年生は、300回に迫る勢いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語「ごんぎつね」2

子供たちの話し合いから、大人の私たちがはっとさせられることも多いのです。日頃からの読書も読み取りに大いに影響します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語「ごんぎつね」

4年生の授業を参観しました。自分が考えた学習問題を班で話し合って、みんなで話し合いたい学習問題を絞っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「昔のくらし」2

歴史の学習やドラマ、小説などから当時のある程度の知識はあるつもりでしたが、実際にこの地域で起こったことのお話は、とても衝撃的でした。自分が心に残ったのは、東京大空襲に向かうB29を見たことと、御殿場線の線路が取り外されて、兵器になったお話でした。もっとお話を伺いたかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 修了式 卒業式 1〜5年お弁当の日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092