最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:44
総数:185207
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

いつもおいしくいただきました!

給食の最終日。6年生にとっては小学校生活最後の給食となりました。6年間で食べる量も増え好き嫌いもなくなりました。おいしい給食に感謝!みんなでイエ〜イ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな春が増えました。

画像1 画像1
校長室のふきのとうが増えました。
「ボクも見つけたよ」といって、他の1年生たちが持ってきてくれたのです。

次はどんな「春」が届くのか、とても楽しみです。

ちいさな「春」見つけた!

今朝、自宅近くで見つけた「春(ふきのとう)」を先生方に見せたくて、大切に職員室まで持ってきてくれた児童がいました。
見せてくれてありがとう(^o^)/

植物が芽吹き、花が咲くこの季節。児童も大きく成長しています。
みんなでいろいろな「春」を見つけてくださいね。
画像1 画像1

響きわたる歌声〔卒業式の練習風景〕

先週から始まった卒業式の全体練習も、今日の「総練習」で最後となりました。
体育館の屋根に落ちる雨の音にも負けない大きな歌声は、とても感動的でした。
卒業式まであと一週間。
全員で6年生を見送れるよう、健康に気をつけましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな夢中!〜授業の様子〜(2)

卒業制作に夢中!6年生の図工の授業です。デザインを工夫しながら彫ったり色をつけたりしていました。思い出に残る作品ができあがりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな夢中!〜授業の様子〜(1)

楽器の演奏に夢中!4年生の音楽の授業です。木琴や鉄琴、オルガンやリコーダーなど、それぞれの楽器を担当して、きれいな音色を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのびタイム(2)

6年生に喜んでもらおうと、5年生が中心となって企画・進行をしました。今までがんばってきた6年生の姿を、しっかりと引き継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム(1)

今年度最終の「のびのびタイム」がありました。6年生との最後のふれあいをみんなで楽しみました。どのグループも笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪のあと

先週も、大雪の影響で大変な週末でした。
本校でも小山・御殿場ほどの積雪はないものの、
朝の冷え込みであちこちが凍り、いつもと違う朝を迎えました。

写真上:
朝、グラウンドでは昨日解けた雪が凍り、一面がスケートリンクのようでした。
うっすらと氷の面に富士山も映っています。

写真中:
授業では、温度変化の実験に氷に加えて雪も使ってみました。
なぜか氷と雪では実験結果に違いがあったようです。

写真下:
そしてグラウンドに残された大理石?
実は、14日に積もった雪を転がして作った「雪のロール」の断面です。小さな砂利がバームクーヘンのような層を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気な子供たち

先週積もった雪も、まだグラウンドの隅に残っていますが、未明から降り始めた雪がその上を覆い始めました。

早速その新雪で雪だるまをつくろうと、子供たちが元気にグラウンドへ飛び出してきました。
朝7:30。グラウンドの積雪は4cmです。
今日はどれだけ積もるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのびタイム!

たてわりグループで遊ぶ「のびのびタイム」がありました。6年生を中心にみんなで仲良く楽しい時間を過ごしました。寒さに負けず元気いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とみにアートギャラリー」(2)

時間をかけてていねいに仕上げた木版画の作品はどれも力作ばかりです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とみにアートギャラリー」(1)

教室や廊下に子どもたちの図工の作品がずらーり!美術館みたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月最後の週です!

1月も最後の週になりました。かぜやインフルエンザに注意してこのまま元気に過ごせるといいネ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5・6年生の授業参観日でした。
どちらの学年も、親子でスポーツを楽しもうということで、5年生はグラウンドで親子サッカー、6年生は体育館で親子ドッジボールを行いました。
6年生のドッジボールでは、児童は利き腕ではない方でボールを投げるというルールを設けたためか珍プレーが続出したり、親子で狙い合う場面もあったりと、とても盛り上がっていました。
けがはありませんでしたか?お疲れ様でした。

たこたこあがれ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生みんなで、各自が持ち寄った凧をあげました。
洋凧や連凧、あるいはキャラクターが描かれた奴凧など、いろいろな凧が富士山を見下ろす勢いで昇っていきました。
どうすれば高くあがるのか?風を活かす工夫を皆で考えることができました。
空には不思議な吊るし雲が浮かんでいました。

絆のたすきはつながっています!

駅伝大会に向けてがんばってきた子どもたち。みんなの心の中に「絆のたすき」はしっかりとつながっています。がんばり合えた仲間、応援してくれた仲間は、かけがえのない宝物となりました。

上:選手みんなでハイポーズ
中:応援する会の様子
下:手作りのお守りミサンガをプレゼント
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、お茶の粉が入ったパンときなこのクリームに、野菜のソテーと和風ハンバーグ。そして汁ものとして七草粥風の雑炊でした。
料理は和洋折衷ですが味は和風でまとめられ、とても美味しかったです。

パンジーの販売(2)

「きれいなパンジーいかがですか?」「ありがとうございます!」 みんな笑顔で「お・も・て・な・し」です。 4年生のみんな、ごくろうさま! 地域のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの販売(1)

富岡地区コミュニティー祭りで、4年生の子どもたち有志が、「パンジーの販売」のお手伝いをしました。さあいよいよオープンです。「いらっしゃいませ〜!」明るい声で呼びかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業、入学式準備・新5年6年児童8:30登校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092