最新更新日:2024/06/11
本日:count up87
昨日:143
総数:509621
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

裾野市のルール

「道具に振り回されず、適切に使いこなす人に育てたい」

裾野市PTAより次のようなルールが示され、お手元に届いているかと思います。

「我が家のルール」について話し合ってくださいね。
画像1 画像1

家庭教育学級「認知症講座」

画像1 画像1
「ついつい、さっきいったでしょと、怒ってしまいます。」
「介護サービスのことを知りたい。」
「ストレスの発散は?」

認知症を患う人を支える家族の人の悩みに応える情報満載の講座でした。

時を同じくして、東京で、認知症の国際会議が開かれています。
世界で3600万人の認知症患者がいるとの報道がされていました。

こんなに大がかりでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加者皆で刈って集めた草や枝を、50cm以下に処理して、パッカー車で何度も美化センターへ運びました。

テニスコート周辺や校庭のすみずみ、道路まで、きれいに草取りをしていただきました。
側溝の泥上げも行っていただきました。

実は、朝6時前から、草刈り機やチェーンソーの音が、学校に響いていました。
作業全体の進行を考えて、自主的にご奉仕いただいたようです。本当に有り難いことです。
また、東中職員も何人かで、昨日まで、大きく育ちすぎた樹木の枝打ちをこつこつと進めていました。勤務時間終了後に作業着に着替え、チェーンソーや草刈り機を稼働させる姿が何度も見られました。

今回の奉仕作業でも、教育奨励部を中心とした東中PTA(保護者と教職員)の大きな力を、子どもたちに見せることができました。子どもたちもよく働きました。

さあ奉仕作業の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生・3年生の保護者の皆様、貴重な休日を子どもたちのためにありがとうございます。
草刈り機やチェーンソー、軽トラック、重機等々、PTA作業とは思えない本格的な機材・装備でお集まりいただきました。

生徒は、1年生全員(大会のある部活動を除く)でしたが、3年生の有志も大勢、また、前回は部活動で参加できなかったサッカー部2年生も自主的に集まりました。

家庭教育学級

画像1 画像1
家族の中心に、こんな「掲示板」があるといいですね。
ちょっと一工夫で、手作りのかわいい「掲示板」ができあがりました。

学級生の感想
「それぞれ個性のある作品に仕上がり、楽しめました。」
「思っていたより難しかったです。キリンがキリンに見えません(^_^;)」
                            7月8日(火)実施

家庭教育学級 第2回講座「高校参観」

画像1 画像1
画像2 画像2
19日(木)、家庭教育学級の第2回講座「高校参観」を実施しました。
学級生以外にも多くの保護者(全87人)が参加して、バス2台での高等学校巡りでした。

参加者の感想
「とてもためになりました。高校もいろいろな特色があるんですね。」
「これで2回目です。また来年も参加したいと思います。」
「○○高校、いいですね!」
「子どもたちもこのようにいくつも見学したり説明を聞いたりできると、やる気が出るのではないでしょうか。」
「お昼、おいしかったです。楽しい一日でした。このような企画をしていただいてありがとうございました。」


三校連携挨拶運動 活動報告 ありがとうございます

(ミカ美容院前道路つきあたりT字路)
 ・生徒は皆しっかりとあいさつしてくれました。登校マナーもよく、足早に学校へ向かう姿が(   しく)見えました。

(山がた接骨院)
 ・活動で立っていた保護者が一人で、(活動中の)目印もないためか、挨拶を返してくれた生徒は(   %)程度でした。

(偕楽園駐車場)
 ・生徒は、少し小さめの声でしたが、(      )と意識していると思いました。


(解答)
  頼もしく    50%     あいさつをしよう

三校連携挨拶運動 活動報告 穴埋めテスト(6月)

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの活動報告をいただきました。
朝早くから、ありがとうございました。

【問題】次の活動報告の文の(  )に入る言葉を考えましょう。

(青葉台)
中学生は、( 1 )から気持ちのよい挨拶をしてくれました。
ふだん、登下校中に会ったときも、挨拶をしてくれる生徒が( 2 )ように思います。

(グリーンハウス杉山付近)
月曜日で( 3 )そうな感じでしたが、あいさつを返してくれました。

【答え】1 自分    2 増えた    3 眠

家庭教育学級開講式&ハープと歌の音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの健全な身体と人格の発達を援助するのが、大人の役割です。発達の土台は感情の安定であり、土台がしっかりすると、自主性や協調性、知恵・体力が育っていきます。そして、それぞれの育ちの段階には大人の働きかけが必要です。

家庭教育学級では、各段階で子どもにどのように働きかけるとよいのかなど家庭教育に関する情報を得たり、互いの悩みに寄り添いながら親としての成長を確かめたりすることができます。

本年度の学級生は27人です。(1年生保護者8人、2年生保護者12人、3年生保護者7人)本日を皮切りに、6月19日は高校参観、7月には体験講座……と年7回の活動が計画されています。

本日は開講式に続いて、ミニ音楽会鑑賞でした。
↓家庭教育学級長Kさんの感想です。
「素晴らしい歌声の服部先生と優しい音色のハープを奏でてくださった平井先生。
今日は感動体験のコンサートでした。」

5月8日(木)朝の挨拶運動(活動報告の答え)

(問1)の解答
 清々しく(すがすがしく)
 縁石
(問2)の解答例
 挨拶されたら返すマナーはあるが、自分から進んで挨拶できることができない。
 自分から先に挨拶できる人もいるが、相手から言われないと挨拶できない人もいる。等。

5月8日(木)朝の挨拶運動

(問1)次の文は、挨拶運動活動報告に寄せられたものです。__に入る言葉を考えましょう。
・生徒たちは気持ちのよい挨拶をしてくれました。声の大きさは様々でしたが、ちゃんとこちらを見てくれたのがとても____、中学生の落ち着きを感じました。
・交通ルールはだいたい守っていました。__に乗って歩いている子もいたので、それは危ないと思いました。

(問2)次の2つの報告を読んで、東中生の課題は何か考えましょう。
・子供たちの方から挨拶をちゃんとしてくれていました。
・声を掛けると、みんな挨拶を返してくれました。自分から挨拶できるとよいともっとよいと思います。

(解答)また後日(^^)/

活動報告、有り難うございました。指導に役立てていきます。

PTA総会

今年度のPTA活動を皆で確認し、共有する場でした。
多数のご参加、ありがとうございました。

「子供たちのために、保護者皆で、ぜひぜひ学校・先生を支えていきましょう。」
米原会長の力強い言葉と、参加された皆さんが頷いている姿に、東中保護者の温かさが滲み出ていました。PTA総会でこういうことが語られる学校は、保護者の気持ちが一つにまとまっていきます。

小澤校長からは、教育方針「安心して通える学校」「学ぶ喜びを実感できる学校」の説明がありました。
保護者の皆様へのお願いとしてあげられたこと(家庭学習の見届けや、携帯等のトラブルは親の責任で対応する等々)については、皆でしっかり取り組んでいきましょう。子供のために大切なことなのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 学年末テスト 専門委員会
2/20 B日課 静岡県立特別支援学校合格発表 ※家庭教育学級閉校式13:30(音楽室)
2/23 部活動なし チャレンジスクール
2/24 表彰集会
2/25 チャレンジスクール  27年度県公立高校入試志願変更〜26日 富士山学習会(第5校時)「富士山世界文化遺産出前講座」

学校からのたより

グランドデザイン

裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410