5/28(火) 下校時刻の変更について

画像1 画像1
 本日の午後は、線状降水帯の発生により、雨が強くなることが予想されています。
 そこで、本日午後の日程を短縮し、15時20分を最終下校とします。なお、鍵がなくて家に入れない生徒は、しばらく学校に留め置き、保護者の帰宅時間に合わせて雨の状況を見て下校させたいと思います。
 保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
 この内容はtetoruでも配信させていただいています。
 

5/23(木)保健室だより・熱中症予防講座【8組】

8組では、熱中症予防について、体温調節の仕組みや熱中症予防5か条の動画を見て考えました。規則正しい生活習慣や、水分の取り方について学習しました。急な暑さに対応できるような体つくりが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23(木)保健室だより・熱中症予防講座【3年生】

3年生では、熱中症の事例から何が原因だったかを考え、みんなで意見を出し合いました。「遅くまでゲームをしないでしっかり睡眠をとる。天気予報を見て、WBGTや気温を考えた服装や凍らせた体を冷やすものを持つ。朝食はしっかり食べる」など熱中症予防についてしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)保健室だより・熱中症予防講座【2年生】

2年生では、熱中症の正しい知識と、「熱中症対策には何が必要か」について学びました。「WBGTを意識する、早く寝る、朝ごはんを食べる、10分〜15分間隔でこまめに水分補給する、帽子をかぶる」などこれからの生活での熱中症予防について、実行したいことをたくさん考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23(木)保健室だより・熱中症予防講座【1年生】

1年生では「熱中症について理解し、予防しよう」というめあてで、正しい水分の取り方やWBGT指数など熱中症について学びました。これから暑くなります。自分で健康管理できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9(木)保健室だより・教室の照度・騒音・空気の検査をしました

学校薬剤師の先生にお越しいただき、教室の照度・騒音・空気の検査をしていただきました。空気の検査は、1年生・2年生・3年生の1つの教室で行いました。どの検査もよい結果が得られました。換気もできていてよい環境の中で勉強ができています。授業も落ち着いて、集中する姿が見られました。みなさんの健康のために、環境面を支えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/2(火)保健室だより・食物アレルギー対応によるエピペン実習を行いました。

食物アレルギーについて、症状などの基礎知識や緊急時の対応を職員で再確認しました。その後エピペントレーナーを使って、適切に素早く使えるように実習を行いました。このような研修を行い、大和中学校の生徒のみなさんの健康を守るために職員一同頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/2(火) 桜の花に春を感じます

画像1 画像1
 大和中学校の桜がもうすぐ満開を迎えそうです。新年の準備をしながら,皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

4/1(月) 新年度スタート!

令和6年度が始まり、今日から新しく8名の先生が加わりました。新大中教職員メンバーで早速始動開始です。
「笑顔輝け大中」、生徒が笑顔で健やかな学校生活を送るには、まず私たち教職員が笑顔で、そして健康でいることだと思います。校庭に咲く健気な花のように、教職員一丸となって頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30