9/29(木) 生徒と向き合うための時間を大切にできる学校をめざして

 今朝も担任の先生が、生活ノートを通じて生徒と心のキャッチ―ボールをしています。担当校クラスの授業のない時間帯を使っての毎日の取り組み。当たり前のようにみえて結構根気がいる取り組みです。
 中学校では、特に思春期にある生徒と向き合うための時間がとても大切になります。こうした時間がしっかり持てるようにすることも教員の業務改善のねらいの一つです。引き続き、学校DXを柱に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(火) 保護者対象・Chromebookを使った模擬授業を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開日にあわせて、保護者のみなさんに、Chromebookを使って生徒が実際に行っている授業の一端を体験していただきました。
■今回の模擬授業の内容
(1) Jambordをつかった意見交換
(2) スプレッドシートを使った実験のまとめ
(3) ドキュメントを使った課題の共同編集
■参加者された方の感想・つうぶやき
・タブレットはけっこう頑丈
・思ったより画面が小さいので見るのが大変
・タッチパネルは使いやすいし便利
・効率がいいから短時間で済ませられそう
・やり始めるとついつい寡黙になってしまう
・タイピングは小学校のうちにできるようにしたい
・思ったより目が疲れた...
 実際に体験してみて、一人一台端末をもつことのよさだけでなく、いろいろなことに気づいた感想やつぶやきが聞かれました。
 
 今は学校での活用が中心ですが、ごく近いうちに家庭での活用へと広げていきます。それにはGIGAスクール構想がどんなものなのか、どんなねらいをもって使っていこうとしているのかなどを保護者のみなさんにもある程度理解していただくことが不可欠です。
 その一助となればと願い企画した体験会。今後も随時開催していきますので、ぜひご参加いただき、学校と家庭が一緒になって新しい時代の学びをつくっていきたいと願っています。#保護者との連携DX

9/26(月) 集会で登下校ルールの再確認をしました

 本日オンライン集会で、登下校のルールの再確認を行いました。保護者のみなさまや地域の方々から頂いたご意見を参考に指導にあたりました。
 今後も生徒たちの安心安全な登下校になるよう学校・家庭・地域で導きたいと思います。ご指導・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火) 暴風警報解除・今日は通常通りです

 台風14号による暴風警報は午前3時16分に解除されていますので、今日は通常通りの時間割・日課となります。給食もあります。

9/16(金) 台風14号接近に伴う9/20(火)の給食について

 連休明けにかけて台風14号の接近が予報されていますが、教育委員会から「9/20(火)は『給食中止』の措置をとらない」との連絡がありました。  
 よって次の対応となります。
=====
●すでに暴風警報が出ていて、午前6時までに解除された場合は,平常通りの授業を行います。(給食あり)
●午前6時を過ぎてから午前8時30分までに暴風警報が解除された場合は2時間を経てから授業を始めます。授業は、午前中のみとします。(給食なし)
●午前8時30分以後に暴風警報が解除された場合はこの日の授業は行いません。(休校)
=====
 このことについての詳細は、本校Webページ「非常時の登下校 >暴風・暴風雪が心配されるとき」でご確認ください。
画像1 画像1

重要 9/13 名鉄尾西線苅安賀駅高架事業に伴う登下校について

令和4年9月から令和13年の約10年にかけて、
現在の苅安賀駅を高架駅にする事業が行われます。
詳細は、こちら↓のリンクをご確認下さい。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ichinomiya-ke...

この事業に伴い、今後通学路がかわる可能性もあります。
現在、観音寺駅から苅安賀駅までの線路沿いの道が、
写真にあるように狭くなっています。
ここは、地域の方や車も通ります。

歩行者は、2列以内で右側を歩き、
自転車通学者は、1列で左側を通って下さい。

工事の状況に応じてセルフディフェンスし、安全な登下校に心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(火) 厳しい残暑の中で...

 今日は無風に加え強い日差しが照り付け、給食のころには運動場で測定したWBGT(暑さ指数)が31を超えたので、午後の外での体育は中止しました。
 生徒はエアコンがきいた教室で、外の暑さを気にせずに勉強。今年はこの時期を定期テスト週間にしたことで部活も休止、以前は9月に実施していた体育祭も11月に移動させました。今日のような厳しい残暑の中の学校生活からみると、行事を日程改革してきたことの効果が実感できました。
画像1 画像1

8/31(水) 明日は防災の日「あいちシェイクアウト訓練2022」に参加します

画像1 画像1
 2学期が始まる明日9/1は「防災の日」でもあります。
 県内では「あいちシェイクアウト訓練2022」が実施されますが、本校も参加登録をしていて、明日はこれと連動した避難訓練を行います。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/4...

8/25(木) 知事からのメッセージ

 9月1日から新学期が始まることを踏まえ、県内全ての学校の児童生徒と県民に向けて、知事からのメッセージが出されました。
画像1 画像1

8/1(月) しばらく猛暑が続きますが...

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は午前9時の時点で外のWBGTが31度を超え、運動中止となるほどの猛暑日でした。
週末明けですが、花や育てている野菜も水を与えて枯れずに頑張っています。
明日は今日よりも暑くなる予報ですので、部活動中や登下校にも暑さ対策や水分補給を必ずするように心がけていきましょう。

7/19(火)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防8

1学期も残すところあと1日となりました。今日は1学期最後の部活動でした。今回は、合唱部・美術部など、室内で活動する部活動の熱中症対策について紹介します。エアコンが入っていない特別教室では、扇風機、冷風機を使用し、熱中症指数を測定しています。また、個々の健康観察もしっかり行い、記録しています。室内だからと安心はできませんので、熱中症対策を意識しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15(金)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防7

久しぶりの部活動でした。熱中症指数は、湿度は高いものの警戒レベルでした。今回は武道場の熱中症対策を紹介します。熱中症指数の掲示と、いつでもすぐに測定できるようにWBGT測定器があります。武道場にも扇風機があり、熱中症予防に努めています。今日は剣道部が、一生懸命活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(木)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防6

熱中症予防意識を高めるための掲示が、運動場、職員室、屋内運動場、武道場、生徒昇降口付近にあります。昇降口付近の掲示は、生徒が目にしやすい場所にあり、「今日は厳重警戒なんだね。」など、WBGT値に興味をもち、生活に生かせるようにしています。
画像1 画像1

7/13(水)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防」5

今回は登下校時の熱中症予防を紹介します。下校時に熱中症指数WBGTが「厳重警戒」でした。下校の様子をみてみると、日傘をさしたり、帽子をかぶったり、冷却タオルで首を冷やしたりなど、工夫をしていました。さすが大中生、それぞれ自分で考えた熱中症予防をしていました。
画像1 画像1

7/12(火)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防4

今日は雨が降り、熱中症指数は「警戒」レベルでした。湿気は多いと感じましたが、過ごしやすく感じました。
部活動において、運動場での熱中症予防として、テントの日陰だけでなく、昇降口や武道場の屋根の下を使って休養しています。各部活で話し合い日陰を割り振って、音楽がかかったら、必ず活動をやめて、全員水分をとり、休憩しています。安全に活動を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1(金)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防3

今日もとても暑い日でしたが、熱中症が原因の救急搬送はなく、1日過ごすことができました。運動場の熱中症予防として、WBGTの危険度が、誰でも一目でわかり、すぐに対応できるように工夫しています。
明日から、大会がはじまります。日頃の練習の成果を発揮してほしいです。頑張れ大中生!!
画像1 画像1

6/30(木)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防2

今日はとても暑い日でした。屋内運動場・武道場は、冷風機や扇風機のフル稼働で、部活動を行うことができました。運動場の部活動は、WBGTが高いので、各部の判断で冷房のきいた教室でミーティングをしたり、大会登録選手のみに制限して熱中症指数が下がるまで待って調整練習を行いました。

今回は運動場での熱中症対策を紹介します。帽子をかぶって活動し、一斉給水、一斉休養を日陰で顧問の指導のもと行います。テントが設置されており、すぐに休むことができます。生徒の体調を考え、安全に部活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29(水)保健室だより・暑さに打ち勝つ!熱中症予防1

急に暑くなり、熱中症が心配されています。大和中学校では生徒と一緒に、熱中症対策を行っています。みんなで声を掛け合い予防することが大切ですね。
今回は、屋内運動場での熱中症対策を紹介します。部活動顧問が、熱中症指数を確認しています。冷風機や扇風機を使っています。水分をしっかりとって笑顔で活動しています。
夏の大会に向けて体調を整えて頑張ってほしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 季節感が感じられる学校

 登校時の強雨から始まった今日、昨日までとうってかわって、日中は湿度が高く梅雨入りが間近にせまってきたことを感じさせるような一日になりました。
 ボランティアの皆さんが世話していただいている花壇も夏の花へと移り変わってきて、生徒の季節感を育てることにも一役買ってもらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/4(土) 部活動懇談会&参観、ありがとうございました。

 公開日最終日の授業後は、部活動懇談会を開催しました。顧問から直接ご挨拶・説明をさせていただくとともに、いくつものご意見・ご質問を伺うことができました。
 部活動は,学級・学年とは違った集団に属しての活動です。異年齢の交流,それぞれの活動ルールの順守など,生徒の成長を加速する刺激がたくさんあります。お聞かせいただいた生の声を大切にして活動を進めていきます。今後とも保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31