11/19(金) 大和連区交通安全会 交通安全等に関する小中学校要望事項の協議会

 表記の会議に参加し,7月に行った「登下校交通安全モニター活動」でご報告いただいた内容について,一宮市の地域交通課,愛知県の道路整備課・危機管理課,一宮警察の方に回答をいただきました。
 以下のような回答でしたので報告いたします。
・法令,基準によって,可能なものは県に要望する(警察)
・すでに改善されているものもある。
・住まわれている方の同意が得られない場合は難しい。
・道路形状,交通量等,必要な調査をし,可能ならば要望していく。
・植栽帯等,すでに別の対応がされているところは新しく設置することは難しい。
・取り締まりで対応できるものは,管内で情報共有をして強化する。

 最後に,法令違反,危険などがあったら,すぐに交番に連絡したり110番したりしてほしいということでした。パトロール中の警察官がすぐに向かうということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金) 調理実習再開にあたって

画像1 画像1
 2年生が家庭科で「さけのホイル焼き」の実習に入っています。「調理実習は小学校でごはんとみそ汁をつくって以来...」と言いながら実習を進めていました。
 調理実習再開にあたっては家庭科の先生で慎重に事前検討をし、新しい生活様式の中で生徒が安全・安心に実習できるスタイル第一で今回は実施しました。特に工夫したのは次の部分です。

・本来なら班員で協力して三品つくる課題を、今回は一人一品の実習にする。
・それにはホイル焼きが最適だろうと考え、各自が自分のホイル焼きをつくるという課題で実施。
・食材は事前に一人分ずつの分けて準備し、調理中に食材が混入しないように配慮。
・調理室に長机11台を入れて、調理テーブルと会食テーブルを使い分けるようにして整理。実食時には給食と同様に前を向いてとらせるようにした。

 技能教科はやはり実技・実習から学ぶ教科。今回うまくできたこと、改善すべきことなどを糧にして、無理なく、徐々に、調理実習も従来のカタチに戻していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31