12/10(金) 交通安全標語づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全の意識を高めるために、今朝は全校で標語づくりに取り組みました。登下校の時、習いに行く時、遊びに行く時、様々な場面を想定しながら、どんなことを意識しなければいけないのかを考え、標語にしました。自分が加害者にも被害者にもならないよう、この三日間だけでなく、常日頃から交通安全に対する意識を高めていってほしいと思います。

12/10(金) 命を守る!交通安全を再確認しよう!

 今日は「交通事故死ゼロの日」です。毎月、10日、20日、30日を強化日として、様々な場面で交通安全の呼びかけが行われています。また、愛知県では12月1日(水)から12月10日(金)まで年末の「交通安全県民運動」が実施されています。1年間の中で最も交通事故が増えるといわれている12月を安全に過ごすためにも、ご家庭で家族の普段の様子を話題にして、交通安全への意識を高められる日にしていただけたらと思います。

 さて、『自転車保険への加入・大人も子供もヘルメット着用』については、ご家庭ですでに取り組まれてみえることと思います。10月1日より、愛知県では「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が適用され、『ヘルメットの着用(努力義務)』『自転車保険の加入(義務)』が始まりました。10月1日以降、街中でヘルメットをかぶって人を見かける機会がずいぶんと増えてきた。しかし、まだまだヘルメットをかぶっていない人を見かける現状もあります。大切な命を守るために、今一度、ヘルメットの着用についてご家族で確認をお願いします。

 本校では、12月9日(木)から12月13日(月)の3日間、交通安全指導を行っています。「自分の命は自分で守る」という意識を高め、実際に行動できる態度を身につけさせるために「自分へのメッセージ」「交通安全標語づくり」「KYT(危険予知トレーニング)」の活動に取り組んでいます。活動の様子も学校HPに掲載していますのでご覧ください。

 交通事故は、一瞬にしてその幸せを奪うものです。交通事故に遭い、その後遺症に苦しむ人も少なくありません。悲惨な交通事故をなくすには、わたしたち一人ひとりが交通安全のための正しいルールとマナーを実践し、習慣づけることが何よりも重要です。
 ご家庭でも、「自分の命」「まわりの人の命」「家族の生活」を守るために、特に自転車を使用する際のお子さんやご家族のヘルメットの着用、そして自転車保険の加入を進めていただきますようお願いいたします。


【以下リンク先】
➡『自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』はこちらから
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/...

➡『自転車の安全で適正な利用の推進に関する条例について』のチラシはこちらからご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木) 地域ぐるみで青少年の健全育成を

 一宮市では、12月1日〜1月10日に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)」「万引き防止キャンペーン(冬期)」を展開しています。
 12月23日には,子どもたちの健全育成を図るため,地域の皆さん・PTA・学校などと連携してパトロール活動や一斉街頭啓発活動を行う計画もしています。

 〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜
 〜 万引きを しない させない 許さない 〜
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31