最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:59
総数:166623
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食  11月2日

・ごはん(自校炊飯)、牛乳、さわらの幽庵焼き、切り干し大根の炒め煮、味噌汁

切干大根は太陽の光で乾燥させるため、同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍と、栄養たっぷりです。どれも体の成長に欠かせない栄養素です。みんなしっかり食べていました。
 
画像1 画像1

きょうの給食  10月30日

・ごはん、牛乳、鮭のみそマヨ焼き、和風ポトフ

今日は、おはしを使うときにやってはいけないことを、いくつか紹介します。
1、寄せばし・・・おはしで食器を引き寄せる 
2、ねぶりばし・・・おはしをなめる 
3、刺しばし・・・おはしで食べ物を突き刺す 
4、たたきばし・・・おはしで食器をたたく 
5、迷いばし・・・どれをとろうか迷う
みなさんのおはしのつか使いかた方はどうですか?マナーを守って食べると、一緒に食べる人も気持ちよく、おいしく食べられます。おはしの使い方に気をつけながら楽しく食事をしましょう。
画像1 画像1

3年総合 わかめの学習

わかめの色の秘密を観察しました。海の中では茶色だったわかめが、熱湯に浸けると鮮やかな緑色に変わりました。そして、わかめのぬるぬるの秘密を実験しました。わかめのぬるぬるが、腸のお掃除をしてくれる様子です!
わかめの秘密をいっぱい勉強した3年生は、これから総合の授業で、わかめを使った献立を考えます。どんな料理ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合 わかめの学習

三陸沖で採れたわかめを、よく観察しています。最初は「くさい!」と多くの子が言っていましたが、だんだんと慣れてきて、「海のにおいがする!」「くせになる!」という声が聞こえました。わかめには、葉、くき、めかぶがあります。それぞれの部位の違いを感じながら、観察していました。給食では茎を使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合  わかめ博士がやってきた

26日の5時間目、5年生に続き、3年生の総合の授業にも、わかめ博士が登場しました!!海の中でのわかめは、博士の身長よりも小さいと思った子がほとんどでしたが、実際には3m近くもあることを知りました!この日のわかめは、2m60cmでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月26日  お月見こんだて

・秋味ごはん、牛乳、茎わかめのきんぴら、いも団子汁、お月見まんじゅう


 昨日は十三夜だったので、きょうの給食は、お月見献立にしました。十五夜を「いも名月」と呼ぶことに対して、十三夜を「くり名月」と呼びます。今日の秋味ご飯には、栗も入っていました。
 残食もなく、おいしく食べることができました。
画像1 画像1

今日の給食     10月23日

・ごはん、牛乳、鯖の竜田揚げ、大豆の五目煮、けんちんじる

 けんちん汁は、昔、鎌倉の建長寺で食べ始められた料理だそうです。お寺の料理のため、肉は入りませんが、たくさんの野菜とだしのうま味がたっぷり入っています。
 今日は給食時間に、4年生にお箸の持ち方を指導しました。書写で筆の持ち方を習っているので、持ち方が違う子も、少し練習すれば正しい持ち方ができそうでした。がんばって、練習して、正しい持ち方を身につけられるようになってくださいね。
画像1 画像1

今日の給食   10月20日

画像1 画像1
・チーズ入り8の字型パン、牛乳、マカロニのミートグラタン、肉団子入りスープ


 給食のグラタンは、いつも一つ一つカップに具を入れて、チーズをのせて焼き上げています。今日は、マカロニ入りのミートグラタンでした。愛情たっぷりのグラタンを、どのクラスでもおいしく食べることができました。

今日の給食   10月16日

・ごはん、牛乳、さわらのねぎ塩焼き、きんぴらごぼう、つみれ汁


 今日のごはんは、給食室で炊きました。いつものメニューにご飯を炊く仕事が増えるので、とても大変ですが、みんなが喜んでくれるようにと、調理員さんが一生懸命作ってくれました。ご飯によく合うおかずで、残食もありませんでした。
 給食時間には、二年生でお箸の持ち方の指導をしました。形はできても、動かしたりつかんだりすることが難しそうでした。家庭でも、練習してくださいね。
画像1 画像1

東部地区のB級グルメ給食  10月15日

・つけナポリタン、牛乳、みしまコロッケ、海藻サラダ

 今日の給食は、三島市のB級グルメ、みしまコロッケと、富士市の吉原のB級グルメ、つけナポリタンです。B級グルメとは、贅沢じゃないけれど、普段食べられるものを楽しくおいしく食べようというものです。他にも、裾野市には「すその水ぎょうざ」があり、富士宮市には「富士宮やきそば」があります。また、日本各地にも、さまざまなB級グルメがあります。ぜひ探してみてくださいね。
画像1 画像1

5年  わかめの実験

 わかめの色の実験を行っています。「あるもの」に浸けて、色の変化を観察しました。各班から歓声が聞こえてきました!
 その後は、わかめのぬめりの秘密について、体でどんな働きをするのか教えてもらいました。緑が食物繊維、青と赤のボールが塩分とコレステロールに例えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月13日

・山型食パン、牛乳、ツナスパゲッティ、さつまいものクリーム煮


 今日の給食はさつまいもや、しめじなどの秋の味覚を取り入れた給食でした。シチューは、さつまいもの甘みがきいていました。ツナスパゲッティもほぼ残食0でした。しめじが苦手な子もがんばって食べている様子が見られました。
 たくさん運動して、よく食べて、スポーツの秋、食欲の秋を楽しみましょう。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
・ごま入り丸型パン、牛乳、照り焼きハンバーグ、ポパイサラダ、トマトスープ

 ごまは、昔、砂漠で貴重な栄養源として、長旅をするときに持ち運ばれていたそうです。アリババと40人の盗賊の「ひらけゴマ!」は、ごまが貴重な食べ物であったことに由来しています。今日は、パンにごまが練り込まれていました。とても香ばしい香りがしました。

今日の給食   10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、味噌汁、りんご


 今日のりんごは、青森県の津軽りんごという品種でした。1,2年生のりんごは、調理員さんがウサギ型に切ってくれました。かわいい!という声もたくさん聞こえました。これから、りんごや柿などの果物がおいしくなる季節です。とても楽しみですね。

今日の給食  10月5日

画像1 画像1
・チャーハン、牛乳、ホイコーロー、ワンタンスープ

 今日のチャーハンは、給食室でご飯を炊いて、そのご飯と、炒めた具を混ぜ合わせて作りました。10キロの米を炊いたご飯と、具を混ぜることは、とても大変な調理ですが、しっかり混ざって、おいしく仕上がりました。普段、給食を減らしてしまう子も、今日はしっかり食べられた様子でした。中には、おかわりまでできた子もいます。

今日の給食  9月30日

・ごはん、牛乳、関東煮、ハムともやしの炒めもの

 関東煮というと聞き慣れないかもしれませんが、おでんの仲間です。本来おでんは、味噌を使いますが、関東煮では、だしや醤油で味付けをします。普段、私たちが食べているおでんは、関東煮に近いものです。大量調理で煮物を作ると、味がしみこみやすいです。じっくり煮込んで、味がしみこんだ関東煮をおいしく食べることができました。
画像1 画像1

今日の給食

・ごはん、牛乳、さばのねぎ味噌焼き、こんにゃくの炒り煮、けんちん汁

 昨日は十五夜でした。地方によっては、別名を「芋名月」といい、収穫された里芋を、すすきや、月見だんごと一緒にお供えする風習があります。
 きょうのけんちん汁に入っていた里芋は、静岡県産です。地元で収穫されたばかりの食べ物を、おいしく食べることができました。また、4月当初、魚を食べることに苦戦していた1年生も、きれいに魚を食べられるようになりました。今日のさばのネギ味噌焼きは、ご飯と合っていて、おいしかった様子でした。
画像1 画像1

ふるさと給食の日

画像1 画像1
・モロヘイヤ入り玉子うどん、牛乳、お茶入り黒はんぺんフライ、ちりめんと小松菜の炒め物

 今日は、ふるさと給食の日です。静岡県や裾野市の地場産物、特産物を給食で取り入れました。うどんには、裾野市産のモロヘイヤの粉が練り込まれていました。「葉っぱのにおいがする!」「いつもの麺よりツルツルしている!」とそれぞれ感想を持って食べていました。

九州のこんだて 9月18日

・とりめし、ぎゅうにゅう、豚肉とキャベツのしょうが焼き、さつまじる

 今日の献立は、大分県の郷土料理のとりめし、鹿児島県の郷土料理、さつま汁でした。給食を通して、日本各地の食べ物や郷土料理を知ってもらえたら嬉しいです。
 今日のとりめしは、ごぼうに味がしみて、とてもおいしく食べられました。「おいしすぎて、こんなに食器がピカピカ!」と見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 9月17日

画像1 画像1
・背割りパン、牛乳、焼きそば、スーミータン、りんごヨーグルト

 給食はパンに焼きそばをはさんで、焼きそばパンにして食べました。たっぷりでしたが、どの学年も完食でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223