最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:49
総数:166597
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

ふるさと給食の日

画像1 画像1
・ひじきごはん、牛乳、すそのポークと野菜のしょうが炒め、つみれじる、冷凍みかん

《静岡県産の食材》
米、ひじき(下田市、南伊豆町)、牛乳(函南町)、すそのポーク(裾野市)、たまねぎ(裾野市)、キャベツ(富士宮市)、いわし(沼津市)、豆腐(裾野市)、冷凍みかん(沼津市)


 ふるさと給食週間2日目です。今日の給食で使った、裾野市の食材について紹介します。すそのポークは、裾野市にお住まいの生産者さんが育てた豚肉です。おいしい豚肉を育てるためには、えさの管理、小屋の掃除、温度管理が大切だそうです。玉ねぎは、とれたてのものを、富岡地区にお住まいの生産者さんが、今朝、学校まで届けてくださいました。豆腐は、裾野市の豆腐屋さんで作られたものです。
 地元の生産者さんが丹精をこめて作った食べ物を、おいしくいただくことができました。

千小パワーアップ給食大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ふるさとの食べ物たっぷりこんだて」
・ロールパン、ブルーベリージャム、牛乳、しらすときのこのグラタン、すその野菜スープ

《静岡県の食材》
パン、ブルーベリー(富士宮市)、牛乳(函南町)、しらす(駿河湾)、玉ねぎ(裾野市)、葉ねぎ(沼津市)、じゃがいも(裾野市)

 今日の給食は、4年生が昨年の総合の授業で考えた献立です。テーマは、今日から23日までのふるさと給食週間に合わせて、「ふるさとの食べ物たっぷり献立」です。静岡県の特産物や裾野市でとれる野菜を調べて、献立を考えてくれました。校内放送は、事前にしっかりと打ち合わせをして、上手に行えました。


《放送原稿》
 今日のこんだては、「ふるさとの食べ物たっぷりこんだて」です。
 主食は、パン。入っているのは、ブルーベリー、さとうです。主食にした理由は、ブルーベリーは、富士宮市でとれるからです。
 主菜は、しらすときのこのグラタンです。入っているのは、しらす、きのこ、チーズ。この主菜にした理由は、静岡県でしらすがとれるから、しらすをテーマに作りました。
 具だくさん汁物は、すそのやさいスープ。入っているのは、たまねぎ、じゃがいも、たまご、ほうれんそう、にんじんです。

今日の給食

画像1 画像1
・みかん粉入りパン、みかんジャム、牛乳、メンチカツ、塩ゆでキャベツ、チキンビーンズ 


《静岡県の食材》
・みかん、牛乳、小麦、生クリーム

 今日のパンには、みかんの粉が入っていました。静岡県では、温暖な気候を利用して、温州みかんという、冬に食べるみかんを、たくさん作っています。生の果物として、市場に出回りますが、粉やジュース、ジャムなどに加工して日持ちさせると、1年中みかんの味を楽しむことができます。
 大豆とひよこ豆が入ったチキンビーンズも、みんなしっかり食べていました。

今日の給食  6月15日

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、さばのネギ味噌焼き、野菜の磯香和え、けんちん汁

《静岡県産の食材》
・牛乳(函南町)、豆腐(裾野市)

 けんちん汁は、鎌倉の建長寺という、お寺のお坊さんが考えた料理だといわれています。その昔、建長寺の小坊主が豆腐を床に落としてグチャグチャにしてしまって、困っていたところ、おしょうさんが、こわれた豆腐と野菜を煮込んでとてもおいしい汁を作ったのだそうです。この「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。
 具だくさんの汁物で、給食の定番メニューです。どのクラスもしっかり食べることができました。

今日の給食  6月10日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯、牛乳、根菜カレー、フレンチサラダ、福神漬け

《静岡県の食材》
ごはん、牛乳、鶏肉、キャベツ(三島)

 今日のカレーは、れんこん、さといも、ごぼう、にんじん、玉ねぎが入った根菜カレーでした。根菜類には、食物繊維が多く含まれています。そのため、しっかりとかんで食べる必要があります。れんこん、ごぼうは普段のカレーには入れませんが、意外とおいしいですよ。
 今日で歯と口の健康週間は終わりますが、これからもよくかんで食べてくださいね。

今日の給食  6月9日(火)

・あげパン、牛乳、スパゲッティナポリタン、ポトフ

《静岡県の食材》
パン、牛乳、鶏肉


 今日は、お待ちかねのあげパンでした。4時間目が終わると「良いにおいー!!」という子どもたちの声も聞こえました。給食のあげパンは、調理室で作っています。ていねいに油で揚げて、砂糖とシナモンをまぶしています。調理員さんの愛情も、たっぷりと込められています。ナポリタンもポトフも完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月8日

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、あじのひらきからあげ、ひじきの炒め煮、なめこ汁

《静岡県産の食材》
牛乳(函南)、あじ(由比)豚肉、ひじき、大根(三島)豆腐(裾野)


 6月4日から10日は「歯と口の衛生週間」です。今日は、よく噛んで骨まで食べられるように、あじの開きを素揚げしました。しっぽまで上手に食べる子も多くいましたが、小骨に苦戦する子もいました。よくかんで食べると頭の働きをよくし、丈夫なあごを持つことは運動能力の向上にも繋がります。ぜひ、よくかんで食べる習慣を身に付けてくださいね。

今日の給食  6月5日(金)

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、ハヤシライス、かみかみスナック

《静岡県産の食材》
牛乳、生クリーム、にぼし

 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。かみかみスナックには、にぼし、豆、アーモンドを入れて、よくかんで食べられる献立にしました。よくかんで食べると、歯やあごが丈夫になります。小魚、アーモンドやごまなどの種実類、きのこや豆、根菜などの食物繊維の多い食材は、よく噛んで食べる必要があります。ご家庭でも、これらの食材も意識して食べてくださいね。

今日の給食  6月3日(水)

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、八宝菜、小松菜と春雨の中華炒め

《静岡県産の食材》
牛乳、豚肉、ハム

 八宝菜は、昔、中国の料理人のまかない料理として食べられていました。それを食べた妃様が、あまりのおいしさに「たくさんの宝のような食材が入っている!」と言ったことから「八宝菜」と呼ばれるようになりました。給食の八宝菜も、えび、いか、うずら卵、白菜、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイが入り、具だくさんでした。

きょうの給食   6月2日(火)

画像1 画像1
・角型食パン、牛乳、オムレツ、ほうれん草としめじのソテー、チンゲンサイのクリーム煮

《静岡県産の食材》
小麦粉、牛乳、とり肉、生クリーム

 今日の給食は、チンゲン菜を使ったクリーム煮でした。チンゲン菜は、中国の野菜ですが、アクが少ないため、おひたし、炒め物、洋食と様々な料理で使われます。また、静岡県は、チンゲン菜の生産高が、全国一位です。クリーム煮をパンと一緒に食べる子が多くいました。

運動会前パワーアップ献立  5月29日

・ごはん、牛乳、ヒレカツ、塩ゆでキャベツ、味噌汁

《静岡県産の食材》
牛乳、キャベツ、じゃがいも

 今日の給食は、4年生が昨年の総合の授業で考えた献立です。明日の運動会で全力を出せるように考えてくれました。お昼の放送では献立に込めた思いを全校に伝えました。

・放送内容
 今日は、ぼくたちが3年生の時に考えた給食です。運動会前ということなので、「運動会で勝つ!」と「トンカツ」をかけてみました。もしかしたら、これで優勝できるかもしれませんね。カツを食べるとやる気が出て、個人でもよい成績を残せるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食   5月28日

画像1 画像1
・うどん、牛乳、菜の花入りかきあげ、茎わかめのきんぴら

《静岡県産の食材》
小麦粉、牛乳(函南)、豚肉

 1年生では茎わかめを初めて食べる子がたくさんいました。食べ慣れないせいか、苦手な子もたくさんいましたが、みんな最後までがんばって食べていました。高学年の子からは、茎わかめが好きという声もありました。苦手なものでも挑戦し続けて、だんだんと好きな食べ物に変わってもらえたら嬉しいです。

今日の給食   5月27日

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、豆腐のねぎ塩スープ

《静岡県産の食材》
牛乳(函南町)、豚肉、キャベツ(三島市)、厚揚げ(裾野市)、豆腐(裾野市)


 今日の給食は、厚揚げを使って中華風の味噌炒めにしました。ごはんとの相性がよく、残食もとても少なかったです。暑い日が続きますが、ご家庭でもしっかり食事をとって、運動会に向けて体調をととのえてくださいね。

運動会前パワーアップこんだて 1      5月25日

 今日の給食は4年生が昨年の総合の授業「千小パワーアップ給食大作戦」で考えた献立です。今週末の運動会で、みんなが全力を出せるように!と考えてくれました。お昼の放送も行いました。

〈放送内容の紹介〉
 今日は、ししゃもについてです。ししゃもには言い伝えのようなものがあります。それは、足から食べると足が速くなる、頭から食べると頭がよくなります。わたしは運動会前なので、足から食べます。みなさんも足から食べてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと給食の日   5月22日

画像1 画像1
・ごはん、お茶としらすのふりかけ、牛乳、おざく、小松菜とハムの和風炒め

《静岡県産の食材》
お茶、牛乳、青のり、かつおぶし


 今日はふるさと給食の日でした。お茶としらすのふりかけでは、沼津産の茶葉を使っています。給食室で茶葉、しらす、ごまなどを煎って作りました。お茶の香りを感じながら食べることができました。今月の献立便りにレシピを掲載していますので、ご家庭でもお試しください。おざくは、三島市や函南町の郷土料理です。具材を「ざくざく」切って煮ることから「おざく」と呼ばれるようになったそうです。

今日の給食 5月21日(木)

画像1 画像1
・ロールパン、牛乳、焼きそば、スーミータン、ヨーグルト

《静岡県の食材》
キャベツ、たまねぎ、ぶたにく

 給食の焼きそばは、中華麺を給食室で揚げてから、野菜と炒めています。教室ではパンにはさんで、焼きそばパンにして食べました。1年生は初めての焼きそばパンでしたが、上手に焼きそばパンを作って、おいしそうに食べていましたよ。

こどもの日こんだて

 今日の給食は、豆ごはん、牛乳、筑前煮、みそしる、そして5月5日のこどもの日にちなんだ、かしわもちでした。2年生がお手伝いをしてくれた豆ごはんは、グリンピースが苦手な子もしっかり食べていました。
 グリンピース以外にも、今が旬の豆が、たくさん出回っています。ご家庭でも、お手伝いをしながら、いろんな種類の豆を食べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、豆ご飯に入るグリンピースのさやむきを、2年生にお手伝いしてもらいました。初めて、経験する子が多かったのですが、上手にすじをとって、中のグリンピースを取り出してくれていました。よく観察しながらむいてくれました。全校のみんなに食べてもらえるなんて、うれしいなぁ。という声もありました。残った時間で、他の豆の観察もしました。
 給食室で、豆ご飯に調理されるのが楽しみです。

グラタン

給食にマカロニグラタンが出ました。かりかりの端っこが、特においしいよね。「そんな風に食べてくれたら、グラタンも喜んでるよね。」と校長先生。「食べられちゃうのに喜んでるの?」まだまだかわいい2年生です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区児童会 安全点検
3/11 短縮日課 4−6年卒業式総練習
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223