最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:66
総数:166005
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
*ごはん、牛乳、鮭と大豆のネギソース和え、けんちんじる

 大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富に含まれています。また、おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。ねぎソースがごはんと合った様子でした。

今日の給食

画像1 画像1
・角型食パン、牛乳、オムレツ、三色ソテー、チリコンカン

 チリコンカンは、アメリカのテキサス州が発祥の料理です。今日のチリコンカンは、大豆やにんじん、たまねぎがたっぷり入っていました。夏休み明け2日目の給食ですが、どのクラスも残食なしです!!

千小パワーアップ給食大作戦

「暑さに負けるな!パワーアップこんだて」
・麦ご飯、牛乳、夏野菜カレー、たらこいも、ぶどうゼリー

 今日から給食再開です。初日は、4年生が昨年の総合の授業で考えてくれた「暑さに負けるな!パワーアップこんだて」です。夏休み明け初日でしたが、どのクラスも完食でした。校内放送は、初めてで緊張した様子でしたが、放送委員会の子に教わりながら、上手に行うことができました。
 今日で4年生の「千小パワーアップ給食大作戦」は終わります。全校のみんながおいしく食べてくれる様子を思い浮かべながら、献立のテーマ、食事のバランスなどを考えて、献立を考えてくれました。ぜひこの経験を、ご家庭でも生かしていただきたいと思います。


《放送原稿》
 今日は暑さに負けるな!パワーアップこんだてです。わたしたちが、三年生の頃に考えた給食です。たらこいもは、たらこが嫌いな人がいるかもしれませんが、がんばって食べて好きになってもらえれば嬉しいです。夏野菜カレーには、夏野菜が入っていて、今の時期しか食べられないので、いっぱい食べてください。きょうは、デザートにぶどうゼリーが出ます。わたしたちはは、みなさんに喜んでいただけるように、ぶどうゼリーや、カレーにしました。いっぱい食べてくださいね。
画像1 画像1

今日の給食 7月23日

・黒糖入りキャット型パン、牛乳、焼きチーズカレー、レタスと卵のふわふわスープ、りんごヨーグルト


 今日は、夏休み前の給食最終日でした。焼きチーズカレーは、カレーの具を作って、それをカップに入れ、チーズをのせて、ひとつひとつ焼きました。
 さて、今日で夏休み前の給食が終わります。1年生は、この4ヶ月間でとても上手に配膳ができるようになりました。ほかの学年でも、みんなで協力して給食の準備や片付けを行えました。夏休みもバランスのよい食生活に気をつけて、元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月22日

・ごはん、牛乳、いかの香味焼き、チゲ風豚汁、すいか

《静岡県の食材》
米、牛乳(函南町)、豚肉、すいか


 きょうの給食は、暑い日にぴったりなメニューでした。すいかを楽しみしている子もたくさんいました。熱中症予防のためには、こまめな水分補給が必要です。すいかのように、水分だけでなくカリウムも含まれている夏の果物は、特におすすめです。
 もうすぐで夏休みです。1日3食しっかり食べて、夏バテや熱中症を予防してくださいね。
画像1 画像1

1年生 給食のお手伝い

 上手にお手伝いをした後は、給食室に届けました。おいしい給食を作ってくれることが楽しみです。終わった後、給食着も丁寧にたたんで片付けました。おうちでも上手にお手伝いできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食のお手伝い

 今日の給食の夏野菜スープに入る、モロヘイヤの下処理を一年生にお手伝いしてもらいました。モロヘイヤの紹介をして、各班ごとに葉を摘んでもらいました。「穴があいてるー!」「これは食べても大丈夫かな?」たくさん観察しながらお手伝いしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  7月14日

・ガーリックトースト、牛乳、ジャーマンポテト、チキンビーンズ

 今日のガーリックトーストは、給食室で一枚ずつ焼いたものです。にんにくは疲労回復効果があり、夏バテ防止にもなります。暑い夏にはおすすめの食材です。
 給食時間には、2年生の教室で赤、緑、黄色の3つの食品群の話をしました。3つの食品群がそろうと、食事のバランスがよくなります。朝ご飯は大変ですが、主食(黄)+主菜(赤)だけではなく、野菜の具だくさんの汁物を食べたり、果物を食べたりして、バランスのよい食事を食べましょう。バランスのよい朝食は、一日の始まりを元気にしてくれますよ。
画像1 画像1

千小パワーアップ給食大作戦

「暑さに負けるな!パワーアップこんだて」
・ごはん、牛乳、豚キムチ丼の具、味噌汁、冷凍みかん

《静岡県の食材》
ごはん、牛乳(函南町)、豚肉、豆腐(裾野市)、みかん

今日の給食は、4年生が昨年の総合の授業で考えた献立です。テーマは、「暑さに負けるな!パワーアップこんだて」です。今日の天気は、この献立を待っていたように、汗ばむ日になりました。
 4年生の教室では、おまけの冷凍みかんの争奪戦もみられました。「つめたーい!!」と言いながら冷凍みかんを食べている子もいました。4年生ががんばって考えてくれた給食は、どのクラスも完食でした。


《放送原稿》
 わたしたちは、暑さに負けるなパワーアップ献立だから、豚キムチ丼、味噌汁にしました。野菜がたくさん入るから、豚キムチにしました。「暑いときは、辛い食べ物が良いよ。」と栄養士さんが教えてくれました。今説明したのは、心も温まる給食です。冷凍みかんは冷たいけど、冷たいものもいいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食   7月7日

・チーズ入り二つ折りパン、牛乳、ハンバーグ、塩ゆでキャベツ、和風ポトフ


 今日の給食は、チーズ入りパンにハンバーグとキャベツをはさんで、チーズハンバーガーを作りました。自分でパンに切れ目を入れてハンバーグとキャベツを入れました。野菜が苦手な子も、時間内に食べることができました。
画像1 画像1

七夕こんだて    7月6日

画像1 画像1
《七夕こんだて》

・ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、野菜の和風炒め、七夕汁、七夕ゼリー

 1日早いですが、今日は七夕こんだてでした。オクラと星形のにんじんが入ったかき玉汁と三色の七夕ゼリーを出しました。喜んで食べてもらうことができました。
 給食の時間には、一年生の教室で食事のマナーについて指導しました。感謝の気持ちをこめて、いただきますの挨拶をすること、背筋を伸ばして、正しい姿勢で食事をとること、口に食べ物が入っているときは、口を閉じることについて、お話ししました。

沖縄献立  7月3日

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、スルルーのフライ、ゴーヤチャンプル、アーサーともずくのスープ

《静岡県の食材》
・米、牛乳(函南町)、豚肉、あおのり(浜名湖)、豆腐(裾野市)
 

 今日の献立では、沖縄県の料理を出しました。沖縄には、独自の言葉や食文化があります。スルルーとは、聞き慣れませんが、きびなごのことです。アーサーとは青のりのことです。沖縄産のもずくと一緒に、スープに入れました。ゴーヤチャンプルは、苦いと言いながらも、がんばって食べている子がたくさんいました。家庭でゴーヤを食べ慣れている子は、苦くてもおいしく食べられた様子でした。
 給食時間には、3年生にお箸のマナーの話をしました。さしばし、はしわたし、さぐりばしなど、箸使いのタブーを紹介しました。これからも、上手にお箸を使っていきましょう。

今日の給食  7月2日

・ロールパン、牛乳、鶏肉のソテー、ラタトゥイユ、カレースープ

《静岡県の食材》
小麦粉、牛乳(函南町)、きゅうり(沼津)、玉ねぎ(裾野市)、じゃがいも(裾野市)


 今朝、8時過ぎに裾野市の生産者さんが、採れたての玉ねぎとじゃがいもを届けてくれました。ラタトゥイユには、夏野菜のなす、トマト、黄ピーマンが入りました。なすは苦手な子もいましたが、がんばって食べていました。
 そして、今日の給食時間中には、2年生で食事のマナーについてお話をしました。背筋を伸ばすこと、ひじをつかないこと、「ながら食べ」をしないことなど、ご家庭でも気をつけてくださいね。
画像1 画像1

今日の給食  7月1日

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、野菜の昆布和え、すいとん汁

《静岡県の食材》
米、牛乳(函南町)、きゅうり(三島市)、とうがん(浜松市)

 きょうのすいとん汁には、夏野菜の冬瓜を入れました。冬瓜は夏野菜ですが、なぜ「冬」という字が入っているかというと、皮をむかずに丸ごと保存すると、野菜の少ない冬まで保存できるからです。
 1年生では、初めて、とうがんを食べるという子がたくさんいました。冬瓜を知っている子が、色や形を教えてくれました。どの子も興味を持って食べてくれました。

今日の給食 6月30日

画像1 画像1
・黒糖入り山型食パン、牛乳、照り焼きハンバーグ、三色ソテー、ひよこ豆のスープ

《静岡県の食材》
小麦粉、牛乳(函南町)、鶏肉

 ひよこ豆は、別名をガルバンゾといいます。豆をよく観察すると、くちばしがあって、ひよこの形に似ています。給食では、スープや洋風の煮物に入ります。豆は、食べる機会が少ないですが、体をつくる働きや、食物繊維も多いので、おなかの調子を整える働きもあります。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、みそしる、メロン

《静岡県の食材》
米、牛乳(函南町)、豆腐(裾野市)

 今日の果物は、大人気のメロンでした。「みんなが食べやすいように!」と、調理員さんがひとつひとつ切り込みを入れてくれました。どのクラスも残食0はもちろん、皮までペラペラでした。(写真は、2年生のメロンの皮です。)
 旬の果物をおいしく食べることができました。

今日の給食  6月26日(金)

・ごはん、納豆、牛乳、鮭フライ、即席漬け、味噌汁

《静岡県の食材》
米、牛乳(函南町)、きゅうり(沼津)、じゃがいも、豆腐(裾野市)


 今日は、今年度初めての納豆でした。ALTの先生も日本に来て、今日が初めてだったそうです。はじめは、苦手だと思っていたそうですが、食べてみたら、思っていたよりもおいしかったそうです。
 低学年の子でも、糸を切りながら上手に食べている子もいました。納豆は、好きな子と苦手なこと分かれると思いますが、丈夫な体を作ってくれます。ご家庭の食事でも取り入れてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食週間 6月24日

・ごはん、のり佃煮、牛乳、おざく、かき玉じる

《静岡県の食材》
米、のり(浜名湖)、牛乳(函南町)、大根(三島市)、あぶらあげ(裾野市)、鶏肉(静岡県)、豆腐(裾野市)、たまねぎ(裾野市)

 今日でふるさと給食週間が終わります。この1週間は、静岡県の特産物や郷土料理、裾野市の食材の紹介をしました。5年生が協力してくれた「きょうの たべものは どこからきたの?」の掲示物も完成しました。
 すそのポーク、たまねぎ、じゃがいも、とうふ、あぶらあげ、こんにゃく、しらたき・・・と裾野市でも、こんなにたくさんの食べ物を作っていることに驚いている子もいましたよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと給食週間   6月23日(火)

・すやまうどん、牛乳、えびいもコロッケ、茎わかめのきんぴら、ヨーグルト

《静岡県の食材》
須山うどん(裾野市)、鶏肉、牛乳(函南町)、えびいも(磐田市)、豚肉(裾野市)、しらたき(裾野市)、ヨーグルト(函南町)

 須山うどんは、その名の通り、裾野市の須山地区で作られているうどんです。細くてコシがあり、のびにくいことが特徴です。
 えびいもは、さといもの仲間で、粘りがあります。形がえびの背中のように曲がっているから、えびいもと呼ばれるそうです。煮てもくずれにくいため、京都の料亭でもよく使われています。
 ふるさと給食週間中、その日の食材の産地を紹介しています。5年生が掲示物作成に協力してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千小パワーアップ給食大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふるさとの食べ物たっぷりこんだて」
・ごはん、牛乳、あじの塩焼き、ポテトサラダ、すそのポークの豚汁

《静岡県の食材》
ごはん、牛乳(函南町)、あじ(焼津市)、じゃがいも(裾野市)きゅうり(沼津)、大根(三島市)、すそのポーク(裾野市)、葉ねぎ(沼津)、こんにゃく(裾野市)、豆腐(裾野市)

 今日の給食は、4年生が昨年の総合の授業で考えた献立です。テーマは、18日から23日までのふるさと給食週間に合わせて、「ふるさとの食べ物たっぷり献立」です。静岡県の特産物や裾野市でとれる食材を調べて、献立を考えました。全校でおいしく食べることができました。あじ塩焼きのオマケがあったので、各クラスでじゃんけん大会が行われました。


《放送原稿》
 今日の給食はふるさとの食べ物たっぷり献立というテーマです。テーマにそって考えた料理は、あじの塩焼きです。理由は、静岡県の食べ物といえば、色々とあるけど、一つにしぼって出てきたのは、あじの塩焼きでした。あじは沼津でとれるので、千福が丘に近くて、便利だと思います。がんばって考えて作ったこんだてなので、おいしく食べてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区児童会 安全点検
3/11 短縮日課 4−6年卒業式総練習
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223