最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:59
総数:166623
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食  12月9日

・ごはん、牛乳、ひじきの中華炒め、マーボー豆腐

 ひじきには、鉄分や食物繊維が豊富に含まれています。どちらも健康な体をつくるために必要な栄養です。今日は、ひじきを中華風に炒めました。
画像1 画像1

今日の給食 12月8日

・ごま入りロールパン、牛乳、豆腐のミートグラタン、ひよこ豆とたまごのふわふわスープ


 今日のグラタンには、豆腐がはいっていました。普段は和食で使いますが、ミートソースとも、とてもよく合っていました。「パンを、グラタンにつけて食べてもおいしいよ!」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きょうの給食

画像1 画像1
・ごはん、牛乳、チキンチキンごぼう、どさんこ汁、みかん


 チキンチキンごぼうとは、鶏肉のからあげと、ごぼうの素揚げを甘辛いたれにからめた料理です。ごぼうは今が旬の食材です。どのクラスでも残食がなく、しっかり食べることができました。みかんは、とても甘くてみずみずしい三ヶ日みかんでした。

今日の給食 12月4日

画像1 画像1
・ごはん(自校炊飯)、牛乳、とりたまそぼろ、みそけんちんじる


 今日の給食は、給食室でごはんを炊きました。裾野市産の新米を使ったごはんです。とりたまそぼろとごはん、どちらも残食0でした。

今日の給食 12月3日

・わかめラーメン、牛乳、しゅうまい、小松菜とハムのいためもの

 今日のわかめラーメンは、総合の授業でわかめの学習を行って考えた献立です。
・メッセージ「わかめは体にいいから、残さず食べてね。」

 わかめの食物繊維には、余分な塩分やコレステロールを体の外に出す働きがあります。今日は、バターの風味がある、味噌ラーメンに入りました。どのクラスでも、しっかり食べることができました。
画像1 画像1

今日の給食  12月1日

・山型食パン、牛乳、鶏肉とキャベツのソテー、チリコンカン

 チリコンカンはアメリカのテキサス州で食べられている豆と挽肉の煮込み料理です。トマトソースに唐辛子や香辛料を加えて、少し辛めに味付けをしています。今日のチリコンカンは、大豆、牛肉、タマネギやにんじんと具だくさんでした。どのクラスも、残さずきれいに食べました。
画像1 画像1

今日の給食  11月26日

・ソフト麺、牛乳、トマトソース、野菜チップス

 今日の給食は、大人気野菜チップスでした。野菜は、じゃがいも、さつまいも、れんこんを使いました。1時間くらいかけて、少しずつ揚げました。教室では、「れんこんが好き!」「ミートソースも野菜チップスもおいしい!」「明日も食べたい!」とたくさん声が聞こえました。一番下の写真は、三年生のおかわりの様子です。きれいに三等分して、残さず食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

・コーン入りロールパン、牛乳、タンドリーチキン、ポテトサラダ、トムヤンクン

 今日の給食は、エスニック料理でした。日本では米や小麦を主食にして食べますが、世界では、じゃがいもやとうもろこしを主食として食べる国が、たくさんあります。今日のパンには、コーンが練り込まれていました。タンドリーチキンとは、インドの料理です。鶏肉をカレー粉やヨーグルトに漬け込んで焼いた料理です。トムヤンクンは、タイの料理です。今日のトムヤンクンは、いつもより辛口でしたが、みんな頑張って食べてくれていました。ところ変われば、料理の習慣も変わります。おもしろいですね。
画像1 画像1

今日の給食  11月19日

・きなこあげぱん、ぎゅうにゅう、フレンチサラダ、白菜のクリーム煮

 今日の給食は、大人気の揚げパンでした。11月のこんだてだよりを配られたときから、楽しみにしていた子もいました。いつもは、シナモンですが、今日はきなこのあげパンでした。4年生では、きなこの方がやや人気がありました。次の給食のあげパンは何味か楽しみにしていてください。フレンチサラダ、白菜のクリーム煮も完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

・ごはん、牛乳、肉みそおでん、野菜の磯香和え

 野菜の磯香和えは、和風サラダにのりを入れてた献立です。のりの風味が良く、しっかり食べることができました。肉みそおでんも、残さずおいしく食べることができました。
画像1 画像1

今日の給食   青森県のこんだて

・ごはん、牛乳、いかのねぎ塩焼き、せんべい汁、りんご

 今日の給食のテーマは「青森県」でした。いかは、青森県でたくさん水揚げされ、青森県民はいかをよく食べるそうです。また、いかにごはんが入った「いかめし」は有名だそうです。せんべい汁は、青森県の郷土料理です。小麦粉を原料にして作ったせんべいを、具だくさんの鍋に入れて食べます。そして、デザートのりんごは、青森県での収穫量日本一です。
 せんべい汁は、初めて食べる子が多くいましたが、とても好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  11月10日

・レーズン入りロールパン、牛乳、マカロニグラタン、ポトフ

 ポトフは、フランスの家庭料理です。肉・じゃがいも・にんじん・たまねぎ・セロリなどを大きめに切り、長時間かけて、じっくりと煮込んだ料理です。マスタードをつけて食べることも多く、日本の「おでん」に似ています。
 野菜は生で食べるよりも、煮たり、炒めたほうが、量が減り、食べやすくなります。また、ポトフの様にスープにすると、野菜の栄養をそのまま食べられるので、オススメですよ。
画像1 画像1

今日の給食  11月6日

・ごはん、牛乳、アジフライ、やさいとえのきのこんぶ和え、とんじる


 昆布には、海のミネラルや食物繊維がたっぷり入っています。体の成長に必要な栄養や、とりすぎてしまった塩分やコレステロールを、体の外に出す働きがあります。昆布をごはんにかけてもおいしいですが、野菜と和えてもおいしいですよ。たっぷりの給食でしたが、協力してよくがんばって、残食0でした。
画像1 画像1

今日の給食  11月2日

・ごはん(自校炊飯)、牛乳、さわらの幽庵焼き、切り干し大根の炒め煮、味噌汁

切干大根は太陽の光で乾燥させるため、同じ量の大根と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、貧血を予防する鉄分は32倍と、栄養たっぷりです。どれも体の成長に欠かせない栄養素です。みんなしっかり食べていました。
 
画像1 画像1

きょうの給食  10月30日

・ごはん、牛乳、鮭のみそマヨ焼き、和風ポトフ

今日は、おはしを使うときにやってはいけないことを、いくつか紹介します。
1、寄せばし・・・おはしで食器を引き寄せる 
2、ねぶりばし・・・おはしをなめる 
3、刺しばし・・・おはしで食べ物を突き刺す 
4、たたきばし・・・おはしで食器をたたく 
5、迷いばし・・・どれをとろうか迷う
みなさんのおはしのつか使いかた方はどうですか?マナーを守って食べると、一緒に食べる人も気持ちよく、おいしく食べられます。おはしの使い方に気をつけながら楽しく食事をしましょう。
画像1 画像1

3年総合 わかめの学習

わかめの色の秘密を観察しました。海の中では茶色だったわかめが、熱湯に浸けると鮮やかな緑色に変わりました。そして、わかめのぬるぬるの秘密を実験しました。わかめのぬるぬるが、腸のお掃除をしてくれる様子です!
わかめの秘密をいっぱい勉強した3年生は、これから総合の授業で、わかめを使った献立を考えます。どんな料理ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合 わかめの学習

三陸沖で採れたわかめを、よく観察しています。最初は「くさい!」と多くの子が言っていましたが、だんだんと慣れてきて、「海のにおいがする!」「くせになる!」という声が聞こえました。わかめには、葉、くき、めかぶがあります。それぞれの部位の違いを感じながら、観察していました。給食では茎を使いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合  わかめ博士がやってきた

26日の5時間目、5年生に続き、3年生の総合の授業にも、わかめ博士が登場しました!!海の中でのわかめは、博士の身長よりも小さいと思った子がほとんどでしたが、実際には3m近くもあることを知りました!この日のわかめは、2m60cmでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月26日  お月見こんだて

・秋味ごはん、牛乳、茎わかめのきんぴら、いも団子汁、お月見まんじゅう


 昨日は十三夜だったので、きょうの給食は、お月見献立にしました。十五夜を「いも名月」と呼ぶことに対して、十三夜を「くり名月」と呼びます。今日の秋味ご飯には、栗も入っていました。
 残食もなく、おいしく食べることができました。
画像1 画像1

今日の給食     10月23日

・ごはん、牛乳、鯖の竜田揚げ、大豆の五目煮、けんちんじる

 けんちん汁は、昔、鎌倉の建長寺で食べ始められた料理だそうです。お寺の料理のため、肉は入りませんが、たくさんの野菜とだしのうま味がたっぷり入っています。
 今日は給食時間に、4年生にお箸の持ち方を指導しました。書写で筆の持ち方を習っているので、持ち方が違う子も、少し練習すれば正しい持ち方ができそうでした。がんばって、練習して、正しい持ち方を身につけられるようになってくださいね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区児童会 安全点検
3/11 短縮日課 4−6年卒業式総練習
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223