2/18(金)保健室だより 1・2年「いのちの学習」

1・2年生で「いのちの学習」を行いました。1年生は「思春期における性意識と行動」、2年生は「思春期の男女交際」について、みんなで、ジャムボードを利用して意見交換を行い、考えました。「相手の気持ちになって考える」「責任ある行動をとれるようになりたい」「SNSはうまく使っていきたい」「身の回りの危険性を考え、自分を大切にしたい」など、多くの意見や感想を持つことができました。心と体が大きく成長するときです。相手も自分も大切にできる大人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(金) セルフディフェンス力を鍛える

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨夜の雪が残ったり溶けた跡が凍結したりしていつも以上に注意が必要な登校になりました。「滑って危なかったー」というつぶやきも聞かれましたが事故・怪我無く登校できたようです。
 自分の命は自分で守る。そのための力を「セルフディフェンス力」とよんで指導してきています。今朝の登校も、この力を鍛えるために自然が与えてくれた機会だととらえ、その経験の積み重ねを生きる力に変えていけるよう支え導いていきます。

2/16(水) 春が近づいてきています

今朝は日差しがあるものの風が冷たく感じる朝でした。1.2年生は今日から学年末テスト。学校ごよみでは、この節目を越えるといよいよ春...といったところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4(金) 1年生・寒さに負けず...

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走に頑張る1年生!!!

2/3(木) 節分の日の給食

画像1 画像1
 今日は節分。給食にはいり大豆が付き、すまし汁の中には鬼の顔が...。給食の献立の中にもみんなに四季の移り変わりを感じてもらおうとの工夫があらわれていました。

2/2(水) 保健室だより「目の健康トレーニング週間展開中!」

画像1 画像1
 水晶体のピント調節に関わるのが毛様体筋です。パソコンやスマホなど近くばかり見ている人は、この筋肉が凝り固まっていることが多々あります。
視力低下を感じる人は、毛様体筋の凝りをほぐしましょう。また、パソコンやスマホを使う時間は1時間に10分ほどの休憩をはさんで、目を休める、目のストレッチ、視野拡大トレーニング、マッサージなどを行うと効果的です。
※詳しくは保健だより1月特別号へ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31