重要 1/26(水) 一層の警戒、対策を....

画像1 画像1
市内の児童生徒の感染状況も悪化しています。学校では、ペアワークやグループワーク、密集したりや対面や接触したりする運動の自粛など、授業や部活動において感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動についての対策を一段進めました。一層の警戒をお願いします。 


1/24(月) 保健室だより「目の健康トレーニング」に、取り組もう!

 朝のモジュールの時間に、「目の健康トレーニング」について保健委員から紹介があり、みんなで取り組みました。スマホやケータイなどの電子機器を見たあとだけでなく、勉強したときの目の疲れにも、疲労回復に効果があります。トレーニングの仕方は、本日配布した、「保健だより1月特別号」に掲載してあります。自宅でも学校でも、どこでも短時間で簡単にできます。意識して、毎日取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金)保健室だより「目の健康トレーニング」保健委員の活躍

来週1月24日(月)〜2月4日(金)に、「目の健康トレーニング週間」を行います。保健委員が作成したアンケートによると、スマホやタブレット、パソコンなど使用する時間が増えています。また、視力が低下する人も増えています。
そこで、眼筋ストレッチや視野拡大トレーニング、眼筋マッサージを保健委員が紹介します。これらのトレーニングは、続けることによって、視力低下を防いだり、眼筋疲労を回復させたりします。
今日は、来週からの活動について臨時保健委員会を開きました。みなさんの健康のために来週から、がんばって活動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(水) 真冬に朝

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は雪の朝。今朝は氷点下に冷え込んだ極寒の朝。寒さの底が続きますが元気に挨拶して登校する生徒たちです。

1/14(金) 雪の朝の登校

ここ数年、積雪がある中の登校は不思議となかったので、ちょっぴり嬉しそうな表情の子もいました(^_^) みんな事故・怪我なく登校できて一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(金)保健室だより「学校内や登下校に不審者に出会ったら・・・」

第3回の避難訓練として、全学年で、学校内や登下校に不審者に対峙したとき、適切に対応が取れるようにKYTによる訓練を行いました。場面絵を見て、自分の身を守る方法を考え、危機意識を高めていました。今は、日没の早い冬です。大切ないのちを守る行動がとれるよう、防犯ブザーを持ったり、人気のない道を一人で歩かないようにしたりするなど、日頃から防犯意識を持つことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31