最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:219
総数:1021313
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】教育実習スタート

画像1 画像1
運動会の日から6年3組で小森先生の教育実習が始まりました。

3週間、曽野小学校で実習を行います。

小森先生の専門は図画工作。

どんどん小森先生に声をかけて、一緒に学んでいきましょう。

【6年生】小学校最後の運動会

心配していた天気も良くなり、運動会が無事に行われました。

6年生にとって、小学校最後の運動会

係として準備や運営にも携わり、ブロック長や旗手として他学年を引っ張りました。

「勝利へのかけはし」では学級の絆が深まりました。
「中玉リレー」では、ペア学級の1年生と協力することができました。
「組体操」では学年全員の気持ちをそろえることができました。

この運動会で多くのことを学び、多くのことに気付くことができたと思います。

今日が新たなるスタートです。

火曜日から次の目標の達成に向けてさらに挑戦を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】最後の最後まで・・・

いよいよ明日は運動会本番です。
今日は、最後の調整を行いました。

明日の運動会で、小学校最後の運動会になるため、悔いの残らないように全力で取り組みましょう。

「絶対に成功させる」

という強い気持ちが、成功へのカギになります。
画像1 画像1

【6年生】雨の日も・・・

あいにくの天気になってしまいました。

陸上記録会の練習は体育館で行いました。

走り高跳び以外の種目はトレーニング中心のメニューになりました。

明日は5連休前の最後の練習日。

計測できるような天気になることを願っています。
画像1 画像1

【給食】9月17日 今日の献立は・・・

冷やしサラダうどん
小エビの唐揚げ
冷凍パイン
牛乳

小エビの唐揚げに使われる「芝エビ」
殻が柔らかく食べやすいのが特徴です。
名前は、江戸時代に東京湾の「芝」でとれたことに由来しています。
三河湾・伊勢湾でもよく水揚げされ、特産品のえびせんべいの原料としても使われています。
画像1 画像1

【6年生】洗濯機ってすごい!

家庭科の授業で、「洗濯」について学習しました。

暑いこの季節、気持ちよく過ごすためには清潔な服は欠かせません。

そのために洗濯をします。

今日は、昔ながらの洗い方で洗濯をしました。

自分の手でもみ洗い、洗濯板でゴシゴシあらって・・・

手洗いは大変です。

でも、洗って乾いた服や靴下は気持ちがいいですね。
画像1 画像1

【6年生】運動場で組体操!

今週最後の練習になりました。
今週の前半は雨が続き、なかなか外で練習はできませんでした。

今日は朝から快晴だったので、運動場で初めて組体操を練習しました。

初めて膝にささる石

風が吹けば顔にかかる砂

初めてながら必死に耐えて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】ブロック対抗リレーのレーン順は?

運動会最後の種目「ブロック対抗リレー」

選抜選手の打ち合わせが行われました。

そこで6年生がチームのリーダーとしてレーン順を決めました。

インコースかアウトコースか

金曜日から本番に向けた練習が始まります。
画像1 画像1

【6年生】鈴木先生から教えていただきました

愛知教育大学講師の鈴木一成先生に来ていただきました。

7月にも来ていただき、体の使い方を教わりました。

今回は、組体操の中で体の支え方や力の入れ方、バランスの取り方などたくさん教えていただきました。

「立ち姿だけでも美しい」と感動させよう

「1+1=3になる」よう、+αの部分をこだわろう

と鈴木先生の魔法の言葉と的確なアドバイスで子どもたちの組体操もレベルアップしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】組体操も本格的に

今週に入り、組体操の練習も本格的に始まりました。

今日は3人技の練習をしました。

足の上、腰の上、肩の上に乗る

という組体操ならではの動きが増えてきました。

安全に気をつけつつ、「成功させる」という強い気持ちで突き進んでいきましょう。
画像1 画像1

【6年生】陸上記録会に向けて・・・

運動会の練習が本格的にスタートする中

陸上記録会の練習も始まりました。

本番は10月です。各競技男女8名の選手が出場予定です。

今週は学年全員で練習して、体力づくりをします。

心配していた天気も奇跡的に回復し、運動場で元気よく体を動かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】前期最後の委員会

前期が終わるのはまだ先ですが、前期委員会の時間は今日が最後になりました。

それぞれの委員会でこれまでの活動の反省や振り返りが行われました。

子どもたちの反省には、

「次の委員会に生かしたい」
「学校のためにがんばることができてうれしかった」
「みんなのためにおもしろい企画を考えることができた」

というような反省も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】羨望のまなざし

長放課に、旗係の指導会がありました。立ち位置と旗の動かし方の確認をしました。きびきびした旗の動きをする旗係は、低学年にとって憧れのようです。
画像1 画像1

【6年生】電車ごっこ?

運動会の競争競技の練習を始めました。

電車ごっこのような雰囲気もありますが、電車ごっこよりもかなりハードです。

動き方、声のかけ方、並ぶ順番

練習を重ねて、本番で1位を目指します。
画像1 画像1

【6年生】運動会に向けて

運動会の練習が始まりました。

6年生といえば、組体操です。

とても難しい技もありますが、ケガに十分注意しながら、協力して成功を目指しています。
画像1 画像1

【6年生】ブロック長・旗手指導会

運動会の準備が始まりました。長放課に、ブロック長や旗手をつとめる6年生が集められ、指導会が行われました。学校の顔である6年生としての自覚をもって、責任ある役割を果たすことを確認しました。
画像1 画像1

【6年生】夏休みの活動報告

今日から2学期が始まります。

始業式の後に、6年生がこの夏休みに体験したことの報告会を行いました。

広島派遣で学んだこと
岩倉市子ども人権会議に参加したこと
消防学校で体験したこと
盆点前ボランティアに参加したこと

どの体験もなかなか体験できない貴重な体験です。

この体験を通して学んだこと、気付いたことを全校に報告することができました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214