最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:219
総数:1021320
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校日記】炭酸水には何が溶けているか?

 「気体が溶けている水溶液」として炭酸水を使い調べました。炭酸水を蒸発させたり、温めたり、石灰水を入れたりしました。また、炭酸水を作ってみました。
画像1 画像1

【6年生】被爆体験を聞く会

今日の5時間目に被爆体験を聞く会を行いました。

長崎での原爆投下を体験された真弓 悟さんに来ていただき、その当時の話を聞かせていただきました。

学芸会で「はだしのゲン」を演じた6年生。
真弓さんの話と自分たちの劇がつながり、原爆の恐ろしさと戦争の悲惨さを改めて知る貴重な機会になりました。
原爆体験を聞く機会はとても貴重です。
今日、聞いた話を忘れず、常に「平和」を求める人であり続けてください。

真弓さんは、最後に「友達を大切にしてください。仲良くしてください。それがきっと役に立つ、支えになる、きっと良いことがある」と伝えてくださいました。真弓さんのメッセージ、みんなに届きましたね。
画像1 画像1

【6年生】どうして税金って必要なの?

市役所の税務課の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。

「税金ってどうして必要なの?」

という疑問から、税金の仕組みや集めた税金の用途など、とてもわかりやすく説明していただきました。

まだまだ小学生にはなじみの薄い税金

ですが、今日の講義で、税金について少しだけ身近に感じたのではないでしょうか。
画像1 画像1

【6年生】読み書かせがありました

学芸会の代休があったため、今週は今日から学校が始まりました。

水曜日の朝は読書の時間です。

今日の6年生は、ラビットの方による読み聞かせがありました。

落ち着いた声の語りが始まると、自然と子どもたちの姿勢は前へ。

今週は3日しかありません。

落ち着いたスタートとなりました。
画像1 画像1

【6年生】ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はご多用の折、学芸会にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちの劇はいかがだったでしょうか。

戦後70年という節目の今年

「平和とは何か」と真剣に考えるために、「原爆」をテーマとした「はだしのゲン」を演じました。
小学生にとって、戦争は身近なものではありません。ですが、子どもたちは原作を読んだり、国語や社会の授業で戦争について学習し、子どもたちなりに考えました。
将来の日本を背負を背負って立つ子どもたち。この劇を演じたことをきっかけにして、「平和」な未来に向けて歩んでいってほしいです。

【6年生】みんなで作るおいしさ

今日は3組が調理実習を行いました。

炒り卵は各自で作り、野菜炒めはグループで協力・分担して作りました。

野菜が苦手な子もいますが、みんなで作ったので、おいしく食べることができました。
画像1 画像1

【6年生】理科

 今日から水溶液の学習に入り、リトマス紙を使って、水溶液の液性を調べました。「坊さん(酸)、酒飲み赤くなる」「借金アルカリ青くなる」など、保護者の皆様は、昔、リトマス紙の色の変化をどのように覚えましたか?
画像1 画像1

【6年生】学芸会本番第一弾

今日は学芸会児童鑑賞日でした。
午後は6年生だけという日程で、ほかの学年の期待を背負って演じました。

戦後70年という節目の年。
今を生きる私たちには、本当の平和の意味を考え、平和な未来を築く使命があります。

はだしのゲンを演じることで、

  「平和」とは何か。
  「平和な未来」を築くために、何をしたらいいのか。

と考えるきっかけになったと思います。

登場人物になりきって演じる姿。
さすが最高学年の6年生。
次は土曜日です。もっともっとすばらしい演技になるよう、明日も最終練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】最後までレベルアップを!

明日は学芸会の児童鑑賞日です。

今日が最後の練習になりました。

最後の最後までレベルアップを目指しました。

明日の本番は、さすが6年といわれるような、熱演を期待しています。
画像1 画像1

【6年生】久しぶりの調理実習

今日は2組が調理実習を行いました。

テーマは「炒める」

野菜炒めと炒り卵を作りました。

同じ材料でも少しずつ班によって味や見た目が異なるのも料理の醍醐味です。

おうちでもどんどん挑戦してみましょう。
画像1 画像1

【6年生】集中!集中!

算数のプリントを一生懸命解いています。

計算ミスや間違った立式をしないように・・・

わからないときは、友だちと相談します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】体育館に歌声が響く

劇の最後は合唱です。

学芸会の最後を飾るのは6年生。

その最後を飾る合唱です。

今年の学芸会のフィナーレを飾るにふさわしい合唱になるよう、まだまだ厳しい練習が続きます。
画像1 画像1

【6年生】体育館に響け!

学芸会本番まで2週間をきりました。

体育館での学芸会練習も熱を帯びてきています。

台詞がない時の動き方や、自然な立ち居振る舞いを意識して演技しています。
画像1 画像1

【6年生】おすすめの国はここ!

外国語活動の授業で、行きたい国をプレゼンしあいました。

おすすめの場所、おすすめの食べ物など、総合の時間に調べた国について、おすすめポイントを1枚にまとめ、英語でプレゼンしました。

Let's go to 〜.
You can see 〜.
You can eat 〜.

大きくなったら、実際に行ってみたいですね。
画像1 画像1

【6年生】明日という日があるかぎり

学芸会に向けた合唱練習が始まりました。

今日は低音と高音に分け、パートごとに岡崎先生から指導を受けました。

音程だけでなく、歌う姿勢や口の開け方まで、熱の入った指導をしてもらいました。
画像1 画像1

【6年生】地区懇談会に参加しました

南中地区の地区懇談会が行われました。
6年生は第一部に参加しました。

講師には、石の鳥・流木作家のにわぜんきゅうさんに来ていただきました。

ぜんきゅうさんの作品にある「お地蔵さん」を6年生も描いてみました。

はじめは、どう描いていいか分からず悩んでいましたが、徐々に思い切りよく描けるようになりました。

色紙に描いたお地蔵さんは、どのお地蔵さんも味があってすばらしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
3/15 大掃除
3/16 卒業式予行(1・2時間目)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214