最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:219
総数:1021319
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】体育館に響け!

学芸会本番まで2週間をきりました。

体育館での学芸会練習も熱を帯びてきています。

台詞がない時の動き方や、自然な立ち居振る舞いを意識して演技しています。
画像1 画像1

【6年生】おすすめの国はここ!

外国語活動の授業で、行きたい国をプレゼンしあいました。

おすすめの場所、おすすめの食べ物など、総合の時間に調べた国について、おすすめポイントを1枚にまとめ、英語でプレゼンしました。

Let's go to 〜.
You can see 〜.
You can eat 〜.

大きくなったら、実際に行ってみたいですね。
画像1 画像1

【6年生】明日という日があるかぎり

学芸会に向けた合唱練習が始まりました。

今日は低音と高音に分け、パートごとに岡崎先生から指導を受けました。

音程だけでなく、歌う姿勢や口の開け方まで、熱の入った指導をしてもらいました。
画像1 画像1

【6年生】地区懇談会に参加しました

南中地区の地区懇談会が行われました。
6年生は第一部に参加しました。

講師には、石の鳥・流木作家のにわぜんきゅうさんに来ていただきました。

ぜんきゅうさんの作品にある「お地蔵さん」を6年生も描いてみました。

はじめは、どう描いていいか分からず悩んでいましたが、徐々に思い切りよく描けるようになりました。

色紙に描いたお地蔵さんは、どのお地蔵さんも味があってすばらしい作品に仕上がりました。
画像1 画像1

【給食】10月29日 今日の献立は・・・

かぼちゃロール
いかフリッター
ジャーマンポテト
野菜のポタージュ
牛乳

ジャーマンポテトはドイツの家庭的な料理です。
しかし、ドイツでは、ジャーマンポテトとは呼ばれていません。
「ブラートカトフェルン」という名前だそうです。
ジャーマン(ドイツ風の)ポテト(ジャガイモ料理)
ということで、日本で作られた名称です。
画像1 画像1

【6年生】市民展準備完了

土曜日から、岩倉市総合文化センターで開かれる市民展の準備が整いました。

6年生は習字、絵、工作の3点を展示しています。

是非、ご覧ください。
画像1 画像1

【6年生】薬物にNo!

午後から学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「薬物乱用にNoと言おう!」

江南警察署から警察官の方に来ていただき、薬物の怖さについて教わりました。

身近にあるたばこやお酒
そして、大麻や覚醒剤、シンナーなどの薬物

風邪薬なども使用法を誤って使うと薬物乱用になってしまいます。

どんなに誘われても、どんなに不安や心配なことがあっても、たった一度であっても、「薬物乱用」に手を染めてしまえば、「脳」も「心」を失うことになり、最悪「命」を失うことにもつながります。

勇気をもって「NO!」と言いましょう。
画像1 画像1

【6年生】学芸会練習スタート!

先週、秋の遠足が終わりました。

今週からは「学芸会」の練習がスタートしました。

今日は、さっそくオーディションを行い、演じる役を決めました。

今年はどんな作品ができあがるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1

【6年生】アルバムの1ページ

6年生も半年が過ぎ、小学校生活も残り半年になりました。

「卒業」の足音が聞こえてきます。

卒業アルバムの撮影も始まりました。

今日は学級写真とクラブ写真を撮りました。
画像1 画像1

【6年生】世界を味わう 世界を学ぶ

今日は秋の遠足でした。
雲一つない快晴の中、リトルワールドへ行ってきました。

世界の民族衣装を着てみたり
郷土料理を味わったり

短い時間ですが、班のメンバーと一緒に園内をまわって、世界旅行の思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】薬物にそまらないために・・・

保健の時間に、養護教諭の石黒先生に授業をしていただきました。

薬物乱用を始めてしまうきっかけの多くは、

「友達から」「一度くらい」というものだそうです。

誘われたときに、きっぱり断れるようにするために、ロールプレイングを通して学習することができました。
画像1 画像1

【6年生】映画鑑賞

今日の5時間目は映画鑑賞会でした。

全校で映画を観ました。

6年生は一番後ろでの鑑賞になりましたが、最後まで楽しんで観ることができました。
画像1 画像1

【6年生】陸上記録会の表彰式

先日の陸上記録会で入賞した選手の表彰式が行われました。

それぞれの種目ですばらしい記録が生まれました。

代表して岩倉市の歴代記録に迫る記録を残して優勝した柴田さんが表彰を受けました。
画像1 画像1

【6年生】窓から見える風景を

図工の時間に窓から見える風景を描いています。

油性ペンを使って描いているため、集中してカタツムリが動くスピードでゆっくり描いています。

子どもたちの集中力はとてもすごいもので、時間はあっという間に過ぎていきます。
画像1 画像1

【6年生】教育実習生の授業

今日の2時間目に6年3組で教育実習生の小森先生が算数の授業を行いました。

単位が違う速さを比べる最も簡単な方法を話し合いました。
画像1 画像1

【6年生】読書週間

今週から読書週間が始まりました。

「読書の秋」

運動会や陸上記録会が終わり、学校生活も落ち着いてきました。

朝の時間に本を読んでスタートすることが、とてもいい雰囲気につながっています。
画像1 画像1

【6年生】世界にはどんな国がある?

総合的な学習の時間に、世界の国々について調べています。

一人一人が一つの国を決め、衣食住や歴史、文化などからテーマを決めて調べ学習を進めています。

秋の遠足はリトルワールド。

遠足で、民族衣装を着たり、伝統料理を食べたりして勉強します。
画像1 画像1

【6年生】陸上記録会

雲一つない、さわやかな秋晴れの下、平成27年度岩倉市小学校陸上運動記録会が行われました。

今日までおよそ1ヶ月のきびしい練習を乗り越え、選ばれた32名の選手が他校の代表選手と競い合い、自己ベストの記録を目指しました。

選手以外にも昨日から記録会の準備や運営にも大活躍でした。

選手を支える仲間の声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】陸上記録会〜400メートルリレー〜

陸上記録会最後の種目は400メートルリレーです。

各校の選ばれた男女8人が競い合いました。

女子が惜しくも2位

男子が4位に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】陸上記録会〜ソフトボール投げ〜

ソフトボール投げでは、投げるフォームにとことんこだわって練習を重ねました。

自己ベストに迫る投球ができたました。

仲井くんが48mを投げ5位入賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
3/15 大掃除
3/16 卒業式予行(1・2時間目)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214