最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:219
総数:1021320
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】Can you baseball ?

今日の外国語活動では、「できる」「できない」の表現を学びました。

play や swim、rideなどの簡単な言葉を使って練習しました。

最後にはジェスチャーゲームで盛り上がりました。
画像1 画像1

【6年生】いざ、修学旅行!

本日、修学旅行のしおりを配布しました。

しおりが手元にあると、いよいよ修学旅行という意識が芽生えてきます。

今日は1ページ目の目標などを書き込みました。

1泊2日の旅行が実り多き2日間になるようにしっかり準備しておきましょう。
画像1 画像1

【6年生】第2回授業参観

画像1 画像1
本日は、ご多用の中、授業参観と引き取り訓練にお越しいただきありがとうございました。
4月の授業参観から2ヶ月弱ですが、子どもたちの表情が変わり、成長を実感していただけたのではないでしょうか。

修学旅行を月末に控える6年生。
これからまた一歩、二歩と成長していきます。

今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。

【6年生】祝!35周年

今日は曽野小学校創立35周年を記念した航空写真でした。

思い起こせば、5年前。

創立30周年の時も、撮りました。

学校で過ごす6年の間に、2回も航空写真を撮るという貴重な体験。

5年前の写真と比べてみると成長を実感できるかもしれませんね。
画像1 画像1

【6年生】テープカッター制作中

図画工作の授業でテープカッターを作っています。

電動糸のこぎりで板を切るだけでなく、彫刻刀で模様を彫っています。

色づけとニスを塗れば完成です。

どんな作品ができあがるのか、楽しみです。
画像1 画像1

【6年生】分数どうしのかけ算は・・・

分数同士のかけ算の学習をしています。

分数×整数は5年生までに学習していますが、今年は分数同士のかけ算です。

このかけ算ができると、計算の幅が大きく広がります。

みんなが大好きな割合の問題も登場します。

5年生の時に学習した割合の考え方を復習することも大切ですね。
画像1 画像1

【6年生】When is your birthday?

月と日にちを英語で言う学習をしています。

誕生日を尋ねて答える練習や、月の言い方を言う練習をしました。

ゲームで楽しみながら月の名前を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】今年度初の読み聞かせでした。

今年度、初めての読み聞かせをしていただきました。

今年もラビットさんにお世話になります。

今日もすてきな話を聞かせていただきました。

次回が楽しみです。
画像1 画像1

【6年生】1年生と一緒に、歩いて、スキップ

今日はブロックゲーム大会でした。

今年は「歩いて、スキップ、ケンケンケン」でした。

音楽に合わせて楽しく1年生と一緒にトラックを歩いたり、スキップしたり

途中から、息が切れてきて、苦しそうな人も・・・

ちょとした体育のようなゲーム大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】聖徳太子ってどんな人?

社会の授業で、飛鳥時代について学習しています。

子どもたちにとっても一度は聞いたことのある「聖徳太子」

現在は、お札の肖像画から消えてしまいましたが、聖徳太子は歴史上の人物で一番有名といってもいいような人物です。

修学旅行で行く法隆寺についても学習中です。
画像1 画像1

【給食】5月19日 今日の献立は・・・

わかめごはん
かつおフライ
青菜のきのこ和え
ご汁
牛乳

呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。
擂り潰した大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。
画像1 画像1

【6年生】ブロック長として

画像1 画像1
今日の朝礼でブロック長の紹介がありました。

1年間、ブロック活動を中心になって、全校のみんなを引っ張ります。

今年1年、楽しいブロック活動になるよう、6年生全員でブロック長を支えて、曽野小学校を盛り上げていきましょう。

【6年生】あれ!?玉留めって・・・

今日から、裁縫実習に入りました。

ミシンを使って、ナップザックを作ります。

久々の裁縫実習ということで、ミシン縫いをするまえの段階で、右往左往。

修学旅行でも使えるように、あと1ヶ月で、丁寧に丈夫に作りましょう!
画像1 画像1

【6年生】短くて遠い20m

体力テストの季節です。

今日は雨が降りそうで降らなかったので、20mシャトルランテストを実施できました。

短いようで走り出すと、とてつもなく遠く感じる20m

「だんだん早くなる音に乗せて限界まで走り続ける」

という、体力テストで最も辛い種目。

決していい天候ではありませんでしたが、全員が自分の限界に挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】二酸化炭素は何%?

気体検知管を使って、空気中の気体の濃度を計測しています。

ものが燃えた後、酸素と二酸化炭素の量がどのように変化するのかを実験しました。

気体検知管を初めて触るので、緊張の表情です。
画像1 画像1

【6年生】3組で研究授業

今日の5時間目に3組で研究授業を行いました。

教科は社会

弥生時代に、米作りが伝わったことで人々の間に貧富の差や身分の差が生まれたことを学習しました。

一人一人が考えたことをノートに記述し、グループで発表したり、クラス全体の場で説明したりすることができました。
画像1 画像1

【6年生】いざ、京都へ!奈良へ!

総合的な学習の時間に、修学旅行で行く京都・奈良についての調べ学習が始まりました。

まだまだ知らないことの多い京都・奈良

図書館の資料やインターネットで調べて、行き先を決めます。

これから、班ごとに調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1

【6年生】点対称・線対称

算数の授業で学習した「線対称」・「点対称」

方眼を使って線対称・点対称の図形を書きました。

オリジナルの図形はとても美しいものもあって、子どもたちの創造力には毎度おどろかされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】バランスとトメ・ハネ・ハライに気をつけて

書写の授業です。
6年生の最初の課題は「友情」

「友」のハライ
「情」のバランスとトメ・ハネ

二文字ですが難しい課題です。

お手本とにらめっこしながら、上手く書けるように練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】a、b、c・・・次何だっけ?

今日の外国語活動で、アルファベットの小文字を勉強しました。

大文字と似ているものもあれば、全然ちがうものもあって

どれがどれかわからなくなりそうです。

でも、ビンゴや神経衰弱で遊びながら、分かるようになってきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214