最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:219
総数:1021318
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】南部中入学説明会

今日は昼から南部中学校の入学説明会がありました。

6年生は、中学校1年生から中学校についての説明を受けました。

部活動の紹介や授業も見せてもらいました。

6年生は先輩たちをみて、緊張気味。

2ヶ月後、自分たちが中学生になるという気持ちは生まれてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】気持ち高ぶる運動集会

今日は運動集会が行われました。

「短縄」と「大縄」で競い合いました。

これまで休み時間を中心に練習を生かしてベスト更新を目指しました。

結果は出てしまいましたが、それぞれのクラスで全力を出してがんばる姿が見られ、見ている方も手に汗握る展開でした。

保護者の方にも多数ご来校いただき、ありがとうございました。

運動集会で得たこと。学んだこと。

これから生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】福祉実践教室

今日の3・4時間目を使って福祉実践教室を行いました。

手話講座
点字講座
高齢者疑似体験
盲人体験
車いす体験

の5つの講座に分かれ、体験活動を行いました。

それぞれの講座では、「え〜」「そうなの?」などと驚きの声が上がったり、不自由な生活に怖さや戸惑いを感じたりする様子が見られました。

今回の実践教室はほんのきっかけにすぎません。
今回学んだことをこれからの生活に生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ふれあい会食

 卒業を前に、6年生が校長先生とのふれあい会食を行っています。一班ずつ校長室で、校長先生と将来の夢やがんばっていることを話しながら、給食を食べています。
画像1 画像1

【6年生】合唱のプロから伝授されました

今日は富澤先生に来ていただき、合唱の指導を受けました。

横隔膜を意識した腹式呼吸の仕方

全員でテンポをそろえる大切さ

について指導していただきました。

富澤先生の魔法の言葉で、合唱が劇的に変化しました。

卒業式に向けて、最高の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】国際交流

今日は岩倉市国際交流員のダスティン・ガウチさんとの国際交流の授業がありました。

ダスティンさんはカナダ出身で、カナダの文化について教えていただきました。

「カナダ人は、メープルシロップを1週間に何回食べるでしょうか。」

という質問。

子どもたちは、3、4回と答えたり、4、5回と予想しました。
しかし、意外にも0、1回が答えだそうです。
個人差はありますが、カナダの方といえども、さすがに1週間に数回もメープルシロップは食べないそうです。
普段は知らないカナダの文化について、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1

【6年生】「夢」

書写の時間に毛筆です。

新年に掲げる夢が叶う1年になるよう、力強く「夢」と書きました。
画像1 画像1

【6年生】学年全員で合唱練習

今日の5時間目に、学年全員で合唱練習をしました。

卒業式に向けた歌の練習も始まりました。

月末には合唱のプロ富沢先生に指導してもらいます。

どんどんレベルアップして、最高の歌を歌って卒業できるようがんばりましょう!
画像1 画像1

【6年生】家庭科の研究授業

今日の5時間目に6年2組で家庭科の研究授業がありました。

限られた材料を使ってメニューを考える授業でした。

今回は朝食メニューだったので、栄養価だけでなく、準備時間の短さや片付けやすさなども考えるポイントになりました。

メニューを考える難しさに気付く授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】ブロック対抗大縄大会

今日の長い休み時間に、ブロック対抗大縄大会が行われました。

今週から気温が下がって外に出るのがつらくなってきましたが、元気よく取り組みました。

結果は1組が優勝でした。

月末には運動集会で大縄大会が再び行われます。

今日の結果がどのように変化するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】3学期スタート

今日は始業式です。
今日から小学校最後の3学期が始まりました。

授業日は今日を入れて50日です。

小学校最後の3ヶ月で、最高の思い出をつくりましょう。
画像1 画像1

【6年生】2学期最後の読み聞かせ

今日の朝はラビットさんによる読み聞かせがありました。

2学期最後の読み聞かせです。

朝の静かなひとときです。

優しい声の読み聞かせに、心穏やかに一日がスタートできます。

ラビットのみなさん、2学期もありがとうございました。
画像1 画像1

【6年生】作り方、教えてください!

今日の長い休み時間

図書ボランティア、ラビットの皆さんによる工作教室が行われました。

今年のテーマは「クリスマスリース」

ペア学年の1年生と一緒に、はさみをうまく使ってリースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】人権の本

毎年、12月4日から10日が人権週間です。

それに合わせて、図書館の人権に関する本を紹介してもらっています。

6年生の廊下には、「人権」がテーマとなっている本が並んでいます。

こういう時期にこそ、手にとって、本の内容をテーマに友達と意見を交換していくことが、人権理解につながっていくはずです。

是非、手にとって読んでみましょう。
画像1 画像1

【6年生】原爆の被害に目を向けて・・・

先週金曜日に、被爆体験談を聞く会がありました。

今、ふれあいルームには、原爆の被害を伝えるパネルが並べられています。
今日の1時間目に、パネルをじっくりと見学する時間をとりました。

中には目を覆いたくなるものもあります。
ですが、それが現実です。

パネルを見る子どもたちの目は真剣で、目を背けず直視していました。
平和な今を生き、平和な未来を作るのは子どもたちです。

日本に生きる私たちこそ、この過去に向き合い、学び、この悲劇を伝えていかなくてはいけません。子どもたちはその使命を無意識に感じ取っているようでした。

その中には、

 見てください
 この子どもたちに何の罪があるのでしょうか・・・
 すべての核保有国の指導者は、この写真を見るべきであります。
 核兵器のもたらす現実を直視すべきであります。
 そして
 あの日
 この子らの前で起きたことを知ってほしいのです。
 この子らの無言の叫びを
 感じてほしいのです

という伊藤一長 元長崎市長の話も紹介されていました。
画像1 画像1

【学校日記】炭酸水には何が溶けているか?

 「気体が溶けている水溶液」として炭酸水を使い調べました。炭酸水を蒸発させたり、温めたり、石灰水を入れたりしました。また、炭酸水を作ってみました。
画像1 画像1

【6年生】被爆体験を聞く会

今日の5時間目に被爆体験を聞く会を行いました。

長崎での原爆投下を体験された真弓 悟さんに来ていただき、その当時の話を聞かせていただきました。

学芸会で「はだしのゲン」を演じた6年生。
真弓さんの話と自分たちの劇がつながり、原爆の恐ろしさと戦争の悲惨さを改めて知る貴重な機会になりました。
原爆体験を聞く機会はとても貴重です。
今日、聞いた話を忘れず、常に「平和」を求める人であり続けてください。

真弓さんは、最後に「友達を大切にしてください。仲良くしてください。それがきっと役に立つ、支えになる、きっと良いことがある」と伝えてくださいました。真弓さんのメッセージ、みんなに届きましたね。
画像1 画像1

【6年生】どうして税金って必要なの?

市役所の税務課の方に来ていただき、「租税教室」を行いました。

「税金ってどうして必要なの?」

という疑問から、税金の仕組みや集めた税金の用途など、とてもわかりやすく説明していただきました。

まだまだ小学生にはなじみの薄い税金

ですが、今日の講義で、税金について少しだけ身近に感じたのではないでしょうか。
画像1 画像1

【6年生】読み書かせがありました

学芸会の代休があったため、今週は今日から学校が始まりました。

水曜日の朝は読書の時間です。

今日の6年生は、ラビットの方による読み聞かせがありました。

落ち着いた声の語りが始まると、自然と子どもたちの姿勢は前へ。

今週は3日しかありません。

落ち着いたスタートとなりました。
画像1 画像1

【6年生】ご来校ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はご多用の折、学芸会にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちの劇はいかがだったでしょうか。

戦後70年という節目の今年

「平和とは何か」と真剣に考えるために、「原爆」をテーマとした「はだしのゲン」を演じました。
小学生にとって、戦争は身近なものではありません。ですが、子どもたちは原作を読んだり、国語や社会の授業で戦争について学習し、子どもたちなりに考えました。
将来の日本を背負を背負って立つ子どもたち。この劇を演じたことをきっかけにして、「平和」な未来に向けて歩んでいってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/3 南部中入学説明会
2/5 口座振替
クラブ(3年見学)
2/8 クラブ委員会掲示
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214