最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:471
総数:1026190
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】水溶液に金属が溶ける?

理科の時間に「水よう液の性質」について学習しています。

酸性の代表である塩酸、アルカリ性の代表である水酸化ナトリウム水溶液が金属とどんな反応をするか実験しました。

使った金属は、アルミニウムと鉄。

予想を立て、実験をして、「塩酸はどちらの金属も溶かし、溶けるとアルミニウムや鉄とは違う別の物質に変化する」「水酸化ナトリウム水溶液はアルミニウムだけを溶かし、溶けるとアルミニウムとは違う別の物質に変化する」という結論を導き出しました。

特に、塩酸とアルミニウムの反応は激しくて、試験管も熱くなり驚きましたね。

さあ、他にはどんな性質があるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】歌声集会に向けて

画像1 画像1
来週、歌声集会があります。

その歌声集会に向けて、体育館で練習を行いました。

6年生は、「ふるさと」を歌います。

最高学年として、あこがれの存在になるような歌声を響かせてください。
画像2 画像2

【6年生】鳥獣戯画は「人類の宝」

先週の金曜日に、6年1組で研究授業を行いました。

国語「『鳥獣戯画』を読む」の最後の段落に筆者が書いている「人類の宝」という言葉に着目して、筆者の主張を読み取りまとめるという内容でした。

墨一色でありながら、蛙や兎をまるで人物のように描いているこの作品のすばらしさと、またそれを伝える筆者の文章表現に子どもたちは魅了されています。

筆者が「人類の宝」と述べる理由を、十二世紀の大昔の作品であること、これほど自由闊達な作品はないということ、祖先が大切に保存してきたこと、の三つであると読み取ることができました。

さあ、次はこの筆者のように絵について、「この絵、わたしはこう見る」と文章表現できることを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】最近のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の最近の出来事を紹介します。

租税教室がありました。講師の方に来ていただき、税金があるからこそ、今の生活が成り立っているのだということを具体的な例を出して分かりやすく教えていただきました。

人権に関するDVDを鑑賞しました。他者を思いやる気持ちが、偏見や差別を減らし、友達の輪を広げていくことになるのだと改めて気付かされる内容でした。感動して涙を流す児童もおり、日々の生活を振り返るいいきっかけになりました。

【6年生】温かい言葉を添えて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の人権の読み聞かせを前に、各教室に飾られる鉢カバーを作成しました。

6年生が自分たちで心が温まる言葉を考え、画用紙にデザインされたその言葉を切り抜き、素敵な鉢カバーに仕上げました。

各教室に飾れらる鉢カバーを見て、全校のみんなが温かい気持ちになってくれると嬉しいです。

【6年生】ごはんに合う、おかず!

画像1 画像1
6年生の家庭科の授業の調理実習で「ごはんに合う、おかず」に挑戦しました。

何を作るか自分で考え、作り方を調べ、ペアの子と実習の計画を立てました。

ジャーマンポテト、ポテトサラダ、はるまき、ジャガイモハンバーグ
きんぴらごぼう、ほうれんそうときのことベーコンの炒め物 などなど

それぞれの料理、工夫があって素敵でした。

明日は3組が挑戦します。がんばってくださいね!
画像2 画像2

【6年生】平和への願いを込めて…

画像1 画像1
「HEIWAの鐘」の歌詞にこんな文章があります。

「ぼくらの生まれたこの地球に
奇跡を起こしてみないか
拳をひろげてつなぎゆく
心はひとつになれるさ
平和の鐘は 君の胸に響くよ」

一人一人が平和への願いを、演技・群読・リコーダー・合唱で伝えます。

117人の心をひとつにして、奇跡を起こします。

子どもたちが伝える「平和を願うメッセージ」がみなさんの胸にひびきますように。

6年生・劇『私たちの子どもの頃は平和だった』をぜひご覧ください。


【6年生】私たちの子どもの頃は平和だった

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会一日目が終わりました。
本番は練習以上に堂々と、大きな声でせりふを言うことができました。リコーダーの演奏や合唱も素敵な音や声を響かせることができました。

戦争をテーマにしたこの劇は、観る人に「平和とは何か」を問いかけます。
今日は1〜5年生に戦争のことを伝えられることができました。
土曜日の保護者鑑賞日でも一人一人の思いを伝えられたらと思います。

【6年生】最近のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はいよいよ学芸会本番!
それに向けてコツコツ努力しています。

今日は6年生の頑張る姿の一部をご紹介します。

○本日の日程
朝礼・・・書写作品コンクールと防火ポスターの表彰式がありました。6年生からもたくさん入賞者が出ました。すばらしいです。
1限・・・学芸会に向けて合唱練習をしました。ソプラノとアルトの美しい歌声を響かせました。
2〜4限・・・各クラス英語活動を行いました。世界の国を英語で発音する練習をしました。

【6年生】青空の下で、いい汗をかきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの30分の長い休み時間。

気持ちのよい青空の下で、子どもたちはいい汗をかいていました。

運動するのにとてもいい季節です。

休み時間には運動場でいい汗をかけるといいですね。

【6年生】市民展搬入

画像1 画像1
本日は市民展搬入日でした。
そのため、子どもたちはいつもより早めに帰宅です。

今回は、
ポスターの部・・・「電柱のある風景」
習字の部・・・「笑顔」
工作の部・・・「板から何が」
から出展しています。

どれもそれぞれの個性が表れた素敵な仕上がりになっています。
ぜひ会場(岩倉総合体育文化センター二階)にてご覧下さい。

【6年生】ハロウィーン

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はハロウィーンにちなんだ英語活動を行いました。

チーム対抗でハロウィーンゲームをしました。
チームの得点を稼ぐために、仲間と協力し合い、元気よく活動できました。

【6年生】民族衣装体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トルコ、台湾、アフリカ、韓国でも民族衣装体験をしました。

いろんな国の食べ物の試食や文化に触れることができ、心ゆくまで楽しむことができました。

【6年生】衣装体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
世界の民族衣装を体験しています。

ペルーとドイツの民族衣装。

よく似合っています!









iPhoneから送信

【6年生】リトルワールドへ、出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の遠足、6年生117人全員で出発です。

天気もみんなを応援してくれています。

ステキな思い出を今日もつくりましょう。

【6年生】リトルワールド到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リトルワールドに到着しました。
これから班別行動です。






【6年生】日々頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会、陸上記録会が終わり、次は秋の遠足と学芸会が待っています。
どちらもとても楽しみです。

最近は来月の学芸会に向けて練習が始まりました。
小学校生活最後の学芸会に向けて子どもたちのやる気は十分です。
どんな仕上がりになるのか、今後に期待です。

併せて、朝の読み聞かせや書写の授業の様子もご覧下さい。

【6年生】HEIWAへの願いを歌にのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業で取り組んでいる「HEIWAの鐘」の合唱。

学芸会の劇の中で、平和への願いをこめて歌います。

高音パート・低音パートが決まり、みんなのやる気も満々です。

パートごとのかけあいや、サビの盛り上がりがとても魅力的な歌です。

本番まで、あと三週間。

さあ、ステキな歌声を響かせましょう。

【6年生】学芸会の練習スタート!

運動会・陸上運動記録会を終え「運動の秋」が一段落しました。

これからは、「芸術の秋」です。

11月の学芸会に向けて、いよいよ練習が始まりました。

今日の読み合わせでは、それぞれの役にあったセリフの読み方を練習しました。

6年生のテーマは「戦争」です。難しいテーマですが、6年生だからこそ挑戦できるものだと思います。

さあ、全員で劇をつくりあげていきましょう。
画像1 画像1

【6年生】さあ、世界一周しよう!

画像1 画像1
6年生は、遠足でリトルワールドに行きます。

リトルワールドでは、世界の様々な国が体験できます。

訪れたい場所ばかりで、班の仲間とどこの国にしようかと一生懸命計画をたてています。

日本との違いに驚き、そしてたくさんの新たな発見ができるといいですね!
 

画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214