最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:219
総数:1021314
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】本番前の最後の舞台練習!

今日は、木曜日の本番を前にした最後の舞台練習でした。

「練習は本番のように、本番は練習のように」

ということを意識して、本番の雰囲気を出して練習しました。



「戦争」という難しく、重たいテーマ



ですが、彼らなりに考え、彼らの思いを表現することができてきています。


是非、今週土曜日の学芸会にお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】練習はあと1回!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3・4時間目を使って練習を行いました。

来週の月曜日に最後の練習を行い、本番を迎えます。

そのため、今日は衣装、小道具・大道具、照明、BGMすべてそろえて練習を行いました。

たどたどしかった台詞、ぎこちなかった動きも次第に良くなってきました。

最後の合唱も完成度があがってきました。

来週の本番に向けて、練習はあと1回しかできませんが、本番で最高の演技ができるように来週もがんばりましょう!

【6年生】What time ?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は木曜日。

6年生は、外国語活動の日です。

今日から新しい単元に入りました。

新しい単元は「時間」です。

1〜100までの数字の言い方を復習して、今日の授業を行いました。

併せて、簡単な日常生活を表す表現も学習しました。

「get up」
「eat lunch」
「play soccer」
「study at home」  などなど

次の外国語活動は2週間後。

それまでに、今日覚えた表現を日常生活の中で使って、忘れないようにしたいですね。

【6年生】響け歌声!

画像1 画像1
今日は朝から学芸会の練習を行いました。


セリフの言い方が変わった点を全員で確認して練習しました。

見ている人に、気持ちが伝わるように


そして、その後に合唱の練習を行いました。

昨日よりもさらに一歩レベルをあげるために、歌い出しの歌い方、濁音の歌い方、息の吸い方など、こだわるところをとことんこだわって練習を行いました。

来週の本番に向けて、できる限り、最後の最後まで、より高いレベルのものを目指して全員でがんばろう!

【6年生】外国について調べました

画像1 画像1
現在、総合の時間に外国の文化について調べています。

先月、遠足で行ったリトルワールドでは、外国の文化を肌で感じることができました。

その体験を生かして、それぞれが興味をもった国について調べることにしました。


インターネットで調べたり
図書館の本で調べたり

調べる国は人それぞれ

韓国
インド
オーストラリア
ドイツ
フランス
イギリス    などなど

目標は、一人一人がその国のガイドブックのようなものを作ること。


将来、自分が調べた国へ旅行に行けるといいですよね。

【6年生】学芸会まで、残りわずか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5・6時間目を使って体育館で通し練習を行いました。

初めての衣装や小道具、大道具も使った練習でした。

そして、最後に合唱を初めて学年全員でそろえて歌いました。

劇も歌もまだまだ完成ではありませんが、完成すれば、とってもステキな劇になりそうだと感じました。

本番まで時間もないので、今日の反省を生かして、明日からの練習も集中して取り組もう。

【6年生】学芸会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
福井先生の指導のもと、学芸会で使う小道具を作っています。

今日は、兵隊役が使う小道具を作りました。

有志で集まったメンバーで色を塗り、少しずつそれらしい色と形になりました。

これを身につければ、よりいっそう演技にも力が入りそうですね。

【6年生】学年通信11月号

学年通信11月号をHP上に公開しました。

【お詫びと訂正】
本日配布しました学年通信の表面の月予定に不備がありました。
申し訳ありませんでした。
30日が2日続けてあるのは間違いです。

画像1 画像1

【6年生】思い出の1ページ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、午前中の時間を使って、卒業アルバムの撮影を行いました。

一人も休みがいなかったので、スムーズに撮影が進みました。


個人写真に学級写真、そして学年全体での写真


クラスごとに場所やポーズを決めて学級写真を撮ったり

不思議な角度から写真を撮ったり



果たして、どんな卒業アルバムができあがるのでしょうか。

小学校の思い出がつまった卒業アルバム
世界でたった1冊のステキなアルバム


早く完成したものが見たいと思うかもしれませんが、完成したものが見られるのは卒業の時。それを意識すると、寂しい気もしますね。

【6年生】被曝体験の話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の二時間目、6年生全員で被曝体験をされた方から話を聞きました。

国語の授業で原爆や平和について調べ、社会の授業で今後戦争について学び、今年の学芸会で平和について演じる6年生。

今から67年前の広島で、実際に起こった悲劇について、実際にその場にいた方から話を聞ける貴重な機会になりました。

リアリティがあって、うつむいて話を聞く子もいましたが、日本人として知っておかなければならない、広島と長崎の現実について、短い時間ながら、しっかり学ぶことができました。

今日学んだことを生かして、学芸会も成功させたいと、力強く宣言してくれました。




【6年生】三つ巴決戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の合同体育では、三クラス対抗の三つ巴ケイドロが行われました。

一組を三組が追い
二組を一組が追い
三組を二組が追い

各クラスで作戦もたてながら、クラスで協力して運動場を走り回りました。



【6年生】10月も終わりに近づき・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会の練習も本格的に始まりました。

そういう中でも、しっかり授業に集中して取り組んでいます。

1組では、図工「思い出の風景」
→6年間お世話になった学校。学校内の様子を四つ切り画用紙いっぱいに表現します。斜めからの視点で描いたり、色を工夫したり、十人十色のステキな風景画が完成しています。


2組では、算数「円の面積」(写真左)
→ボンレスハムや、トランスフォームというような、算数では普通、聞かないような用語が飛び交う不思議な授業に、子どもたちは引き込まれ、集中力も増し、考える力が伸びてきているようです。


3組では、体育「走り高跳び」(写真右)
→先月の陸上運動記録会でも行われた走り高跳び。出場した選手がいいお手本となって、クラスの仲間に教えます。体育の授業で、岩倉市の記録に挑戦だ!!

【6年生】朝から奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝8:10から6年生が全員で学芸会に向けて体育館の準備をしました。

パイプ椅子400脚を出し
パイプ椅子240脚を並べ
ひな壇6セットを並べ替え
平台6台を出して整頓し
箱馬18個を整頓し
使わない大道具をしまいました。


朝から大変な作業でしたが、8:30までに終了しました。

サスガ6年生!



【6年生】今日はハロウィンパーティ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハロウィンは10月31日ですが、6日早い今日の外国語活動の時間に、6年生はハロウィンパーティを行いました。

本来なら、「Trick or Treat!」と叫んで、お菓子をもらうような行事ですが、今日は、ハロウィンに関連する言葉を使ったゲームを行いました。

日本には、あまりなじみのない外国の文化に、こういう形でもふれることができ、子どもたちの国際理解も、また一歩深まったようです。

【6年生】学芸会の練習がスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の練習で、配役が決まりました。

その後、実際にセリフの読み合いを行いました。

発声練習も取り入れました。

本番に向けて、良いスタートがきれました。



【6年生】次は、学芸会!

画像1 画像1
今日、全クラスで学芸会の台本を配りました。

今年の劇は、「1945 あの日、あの時を 忘れない」です。

テーマはずばり、「戦争と平和」

小学校最後の学芸会にふさわしいテーマです。


本番は、11月17日

およそ三週間です。

明日から、本番に向けて練習がスタートします。

まだまだ、どんな劇になるのか予想もつきませんが、昨年、あの「モチモチの木」を成功させた彼らなら、きっとステキな作品に仕上げてくれるはずです。

本番をご期待ください。

【6年生】思い出の風景を一枚の絵に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、6年生は図工の時間に『思い出の風景』と題して、学校の風景画を描いています。


絵の構図を工夫して描きます。


完成までは、まだまだ時間がかかりますが、下書きを見ると、興味深い絵が何枚もありました。

完成が楽しみです。



【6年生】今から帰ります!

画像1 画像1
世界旅行を楽しんだ6年生は、今から日本の岩倉市へと帰ります!



【6年生】圧巻、超技 中国国立雑技団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リトルワールドの6年生は、現在、中国国立雑技団の超絶演技に感動中です。

見るもの全てを驚かせ、感動させる演技には、組体操を成功させた6年生も感動しっぱなしです。


この後、学校へと戻ります。



【6年生】世界の衣装に七変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼も過ぎて、まだまだ世界旅行続行中です。

食事だけでなく、世界の民族衣装も着ることができました。

ドイツに
フランスに
インド

他にも、イタリアやインドネシア、韓国などなど。

特に、女の子が楽しく美しく着飾っています。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214