最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:198
総数:1027902
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】最後のカーニバル

今日は、小学校生活最後の曽野小カーニバルでした。

どのクラスのお店も、行列ができるほどの大盛況でした。

「さすが6年生」と感じられるような工夫もたくさんあって、来ていただいたお客さんを満足させられるお店だったと思います。

このカーニバルを通して、自分たちで考え、実行する力の成長が感じられました。


カーニバルは今回が最後になりますが、今回のカーニバルを通して得た力を今後も生かし、深まったクラスの絆を今後も大切にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】明日は本番!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は明日のカーニバル本番に向けて準備をしました。

どのクラスも準備万端です。

1組は脱出ゲームを
2組はお化け屋敷を
3組はスポーツゲームを

最後のカーニバル。
全力でお客様をもてなし、全力でお客さんとして楽しみましょう。

そして、最高の思い出を作りましょう。

【6年生】お店をコマーシャル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の長い休み時間、カーニバルのCMがありました。

6年生は、それぞれのクラスが工夫を凝らしたCMでした。

1組「Impossible to escape〜脱出不可能〜」
2組「バイオウィルス研究所」
3組「vs 6-3」

どのお店も注目です。

最後のカーニバルとして、全員が楽しめるといいですね。

【6年生】籠球をはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から体育でバスケットボールをはじめました。

ミニバス経験者がみんなをひっぱります。

最初の授業なので、まだまだ慣れませんが、数時間の授業で、みんなのシュートやドリブル、パスが上達するといいですね。

【6年生】すべての恵みに感謝して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も、おいしくいただきました。

6年生は、本日も給食をおいしく完食させていただきました。

きれいに食べきったとは、こういうことでしょうか?

【6年生】卒業向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、合唱練習が始まりました。

6年間の集大成となる最高の合唱にするために、これからがんばっていきましょう。

今までにない難しさ。

でも、その難しさも、6年生全員の力をもってすれば、確実にクリアできるはずです。

仲間と力を合わせて、最高の合唱を作り上げましょう!

【6年生】あなたは、名カウンセラー?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は身体測定でした。

小学校最後の身体測定!

みんな、成長していました。


そして、その空いた時間に、カウンセリングマインドの勉強をしました。

「相手の気持ちによりそう」

というテーマで、実際に二人一組になり、寄り添って話を聞くことの大切さを学ぶことができました。



【6年生】和楽器に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生は、音楽の授業の一環として和楽器「琴」の授業を行いました。

実際に、琴の先生に来ていただきました。

生田流箏曲師範 笹野 大栄 先生
           下山千江里 先生

「見て!聴いて!奏でてみよう!」

というテーマで、教えていただきました。

琴の仕組みを知り、プロの演奏を生で聴き、そして二人一組で演奏しました。

コンサートホールでも味わえないほどの近い距離での生演奏「春の海」

たった20分で全員が演奏できた「さくらさくら」

日本の伝統文化って、素敵だなぁと改めて感じました。

知っていても、ふれることがなかなかない和楽器

日本の伝統的な楽器を身近に感じることができた1時間になりました。

この経験を是非、いろんな人に伝えていきましょう。

【6年生】明日は「琴」の学習です!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、2〜4時間目を使って、「琴」の学習をします。

日本古来の伝統的な楽器に触れる、貴重な時間になるはずです。

明日の授業に向けて準備が整いました。

楽しみですね。

【6年生】カーニバルまで2週間!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後のカーニバルまで、あと2週間になりました。

どのクラスも準備が進んでいます。

看板に、小道具、そして発表の準備など・・・

2週間後に、どんなお店が完成するのか楽しみです。

がんばれ、六年生!

【6年生】志、高く

画像1 画像1
今年の目標を書き初めで書きました。

冬休み中に書いたものを教室に掲示しました。

「仲間」、「努力」、「全力」、「笑顔」

というような言葉が目立ちました。

今年は小学校を卒業し、中学校へ入学する年。

この目標を胸に、立派な中学生になれるよう、がんばりましょう。

志を高く、様々なことに挑戦できる1年にしましょう。

【6年生】学年通信1月号

画像1 画像1
学年通信1月号をホームページに掲載しました。

行事予定や引き落とし金額等、ご確認ください。

【6年生】体感!大震災の恐ろしさ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目、6年生は地震の恐ろしさを体感しました。

消防署から、地震を体感できる車をもってきていただきました。

東日本大震災のように、最大震度7の地震を体感しました。


机の下に隠れても、地面がゆれ、隠れることもむずかしい大きな揺れ。

その地震が1分ほど続く設定でした。


東海地方に住む者として、いつ大きな地震が起こってもおかしくないということを知っておかなくてはいけません。
そして、大震災が起こったとき、どうすればいいのか。
そういうことも日頃から考えておく必要があると思います。

子どもたちの体験を聞きながら、地震のときにどう動くのか、ご家庭でも話し合われてみては、いかがでしょうか?

【6年生】挑戦の1年に

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今年も1年よろしくおねがいします。

3学期が始まりました。

始業式で、校長先生からとっても興味深いお話を聞くことができました。

「巳年」の「巳」の意味
赤ちゃんがお母さんのおなかから出てきた姿からできた字
次の命が誕生するという意味を持つ。
何か新しいことを始めたり、挑戦する年である。


6年生にとって、今年は小学校を卒業し、中学校に入学する年です。

今年は節目の1年になります。

そういう1年だからこそ、流れに身を任せるだけでなく、自分を大きく成長させるような、新しい挑戦をしてみてはどうでしょうか?

仲間とともに、残り3ヶ月の小学校生活を思いっきり楽しみましょう。
画像2 画像2

【6年生】学年通信冬休み号

画像1 画像1
学年通信冬休み号をホームページに掲載しました。

冬休みの宿題、1月7日の案内、1月の行事予定

等が掲載されていますので、ご確認ください。


2学期も、ご協力ありがとうございました。

【6年生】外国語の時間はクリスマス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2学期最後の外国語活動でした。

12月25日が近いので、今日の活動は、「クリスマス」がテーマでした。

クリスマス文化の本場「欧米」の文化について学習しました。


クリスマスプレゼントとは・・・
欧米のクリスマスツリーは・・・
トナカイの名前って・・・


クリスマスについて知らないこともいろいろあるもんですね。

また一つ、外国の文化について理解が深まりました。

【6年生】今年最後の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2012年最後の読み聞かせがありました。

師走の忙しい朝に、ゆったりとしたステキな時間を過ごすことができました。


1組「クリスマスにくつしたをさげるわけ」
2組「大きな木」
3組「十二支のはじまり」

来年もラビットの方に来ていただきます。

どんなお話が聞けるのか、楽しみですね。

【6年生】球技大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目、6年生は球技大会を行いました。

2学期も残り4日という今日、学級対抗で行いました。

男子はセストボール(バスケットボール型スポーツ)
女子はドッジボール

各クラス2チームずつに分かれ、競い合いました。

途中、男子が女子を、女子が男子を応援する姿もみられました。

女子の応援で、男子はいっそう白熱しました。

結果は・・・男子1位 2組  女子1位 3組

総合優勝 3組

となりました。

2学期最後の学年体育で、また一つステキな思い出ができました。

※ 女子の様子を写した写真がなくて申し訳ありません。

【6年生】調理実習第二弾!

今日は6年2組が調理実習を行いました。

今日は個人懇談会もあるので、いつもより授業時間が5分短かったのですが、2回目ということもあって、スムーズに実習ができました。

今回の実習では、「おかず」を作っています。

この実習を生かして、冬休み中、家族のために作ってみてはどうですか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】ペアで調理!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1組が調理実習を行いました。

男女ペアで支え合って調理しました。

オムレツにお好み焼き、フレンチトーストに、キノコのソテー、野菜スープ・・・

今回の調理実習は、サポート役もいたので、時間にも余裕がありました。

来週の調理実習でも、支え合う姿がいっぱいみられるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214