最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:219
総数:1021291
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】朝読書の時間に・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝読書の時間に、ラビットの方による読み聞かせが行われました。
6年生でも、やっぱりうまい人の読み聞かせを聞くと、ついつい聞き入ってしまいます。

読んでいただいた本は、

1組「3匹のかわいいオオカミ」
2組「ツキを呼ぶ魔法の言葉」
3組「注文の多い料理店」

です。

どの本も魅力的な本ばかりです。
ラビットの方、ありがとうございました。

普段、たくさん本を読む子にとっても、あんまり本を読まない子にとっても、特別で、貴重な時間になりました。

【6年生】校舎の外で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、6年2組は教室にはいませんでした。

なぜでしょうか。

6年2組だけ、一足先に遠足だったんでしょうか?


いえ、今日の2組は、外に出て図工の授業でした。

テーマは「思い出の風景」

6年間お世話になった学校の校舎や校庭、教室など、校内の思い出の風景を絵にします。

描く画用紙は、いつもの白ではなく、クリーム色。

なので、完成すると、昔の写真のような味わいがあります。

果たして、どんな風景画が完成したのでしょうか。

【6年生】学年通信 運動会特別号について

先月29日に行われた運動会での6年生の様子をお伝えするため、「運動会特別号」と題して、学年通信を作成しました。

是非、「配布文書」欄から、「6年学年通信運動会特別号」を選択して、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】ビストロ3組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オーダー

『美味しい野菜炒めといり卵』

今日は、1、2時間目を使って、3組が調理実習を行いました。

昨日までの1、2組同様、いろいろな味と材料を使った料理が完成しました。

ただ、3組は、野菜炒めといり卵を、一つの皿に盛り付けていたので、盛り付け方も一工夫されていました。

野菜炒めの色合いといり卵の色合いを考えた盛り付けは圧巻でした。

見た目も工夫すると、美味しさも倍増ですね。
料理を味だけでなく、見た目でも美味しくしようと追求した調理実習でした。



【6年生】Let's Cooking!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1組の調理実習でした。

お題は、「野菜炒め&スクランブルエッグ」

「野菜炒め」とひとくくりに言っても、37人いたら37通りの味がありました。
6年生でも、大人顔負けの料理がたくさん完成しました。

回鍋肉風野菜炒め
具材が10種類も入った野菜炒め
オイスターソースの入った野菜炒め
カレー味の野菜炒め
油の代わりにマヨネーズで炒めた野菜炒め
いろどりにトマトを添えておいしく見せた野菜炒め
コンソメを入れた野菜炒め

        などなど

スクランブルエッグでも、

牛乳を入れたもの
砂糖を入れたもの
本だしを入れたもの
チーズを入れたもの
カレー粉を入れたもの

        などなど

一つのお題に対して、これほどまで多くの工夫ができる6年生はさすがですね。
将来、一人暮らししても大丈夫ですね。

味見しすぎて、お腹いっぱいです。
本当に、ごちそうさまでした。

【6年生】いよいよ明日、本番です

画像1 画像1
明日は、陸上記録会です。

6時間目の途中から、6年生全員で準備を行いました。

6年生の下校後、ラインを引き、グランド整備を行いました。

準備万端です。

あとは、明日のみんなの活躍を待つのみです。

保護者の方も、お時間が許せば、是非ご来校ください。

【陸上記録会】
日時:10月10日(水)9:00〜11:30頃
場所:曽野小学校運動場
日程:9:00〜     開会式
   開会式終わり次第  50m走、走り高跳び。走り幅跳び
   50m走終わり次第 ソフトボール投げ
   全競技が終わり後  100m×4リレー
   11:30頃    閉会式 

【6年生】調理の腕前は誰が一番?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は調理実習でした。

今回のお題は、野菜炒め&いり卵

具材が違ったり
切り方が違ったり
味付けが違ったり

まさに十人十色の野菜炒め&いり卵

班で協力しながら作りました。


でも、給食前に食べたから、給食食べられたかな?



【6年生】陸上記録会に向けてダッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、来週水曜日、陸上記録会です。

毎日の放課後の練習も日に日に熱をおびていっています。

最近は、残念ながら記録が伸びず、停滞している子もいます。

記録は、ずっと上がるわけではなく、停滞しているときこそ、コツコツと練習を積むことで、その後、記録は少しずつ伸びていきます。
停滞しているということは、小さな成長の証。
辛いと思いますが、仲間と共にがんばろう。

個人競技とは別に、100m×4のリレーも行われます。
毎日の練習では、時間が限られるので、今日から長い休み時間に練習を始めました。

リレーは仲間との絆が勝負!
選手として選ばれたのは8人!練習時間も増えて大変ですが、本番に向けてがんばろう!

陸上記録会は、選手じゃない人のサポートも重要です。
来週の本番、選手たちが気持ちよく活躍できるよう、全員でサポートをしよう。


【6年生】小学校最後の半年に・・・

画像1 画像1
今日は、後期学級役員選出選挙でした。
小学校最後の機会ということで、挑戦してみようという子や、学級や学校のためにがんばりたいという子がいて、頼もしく感じました。

選ぶ側も、自然と力が入ります。




その後、後期の委員会も決まりました。
小学校最後の半年。
どの委員会も学校に無くてはならないもの。
それぞれの委員会で、自分の持てる力を存分に発揮してほしいと思います。

がんばれ、6年生!



【6年生】あの感動をもう一度

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6時間目に学年集会を行いました。

学年集会の冒頭で、先日の運動会の映像をみました。

自分たちがいかにすごいことをしていたのか、気づけたようです。

音楽を流して行う組体操は、曽野小史上、あまりなかったようで、曽野小の歴史に残る組体操になりました。

その後、来週にせまった陸上記録会の話や、再来週の遠足の話などをしました。

いろいろと行事がつまっている10月。
その後は、学芸会。

いろいろと忙しい6年生ですが、今後ともご協力よろしくお願いします。

【6年生】感動をありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ご来校いただきありがとうございました。

6年生の競技、演技はいかがだったでしょうか?

最高学年として、見事にやりきってくれたと感じています。


騎馬を組んで、クラスで争った、旗射合戦

学年が一つになった組体操

体調不良や、ケガをおしてまで、学級、学年、学校のために活動した子どもたち。
今日の運動会では、開会式から閉会式まで、どの場面をとっても、6年生のすばらしい部分が多くみられました。
指導する我々も、感動しました。

これまでの練習分も含めて、一生懸命取り組んできた子どもたち。
疲れもピークに達していると思います。
ご家庭で、十分に労をねぎらってあげてください。

本当に感動をありがとうございました。
最高の学年を担任できて、心からうれしく思います。
6年生、最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

【6年生】いよいよ明日が本番

今日は組体操の練習を朝から三回も行いました。
本番を意識した演技を、という目標で行いました。

子どもたちの真剣な目
子どもたちのキビキビとした動き
そして、小学校最後の運動会を飾る組体操にかける熱い想い


指導にあたっていた我々も目頭が熱くなるのを感じる、すばらしい演技でした。

ここ数日に渡って、写真を公開してきませんでした。ようやく明日、完成された6年生の演技をお見せできます。是非、ご覧ください。


【6年生】騎馬組んで、旗射して、

今日も、もちろん2日後にせまった、運動会の練習を行いました。

今日は、組体操ではない、午前中の競技、「曽野之陣 旗射合戦」の練習を行いました。
それぞれのクラスの兜と旗が輝き、接戦の練習になりました。

なかなか、迫力のある競技です。
組体操ばかりに目がいきがちな6年生ですが、こちらの競技も、一見の価値アリです。

果たして、本番はどこが勝鬨をあげるのでしょうか。


【6年生】今日はなんと3時間!

1時間目:全校練習
2時間目:学年競技の練習
3時間目:組立体操の練習

というハードな1日でした。

ちなみに

長い休み時間には、ブロック対抗リレーの練習
授業後には、陸上記録会の練習

でした。

本当に、1日お疲れ様でした。

さて、運動会本番まであと3日です。
明日も5時間目に練習を行います。みんなで一緒にがんばりましょう。


【6年生】裸足でGO!

運動会本番に向けて、運動場で練習を行いました。

初めて、裸足で運動場に出て演技するということもあって、子どもたちは、痛さで技ができないかもしれないと心配でした。

しかし、そこはさすがの6年生。

「イタ気持ちいい」

と不思議なことを言っている子もいるなど、痛さをこらえ、立派に演じることができました。
あらためて、子どもたちの気持ちの強さを感じました。

本番にむけて、よりいっそう完成度を高めていきたいと思います。

痛さ、辛さ、苦しさに負けず、がんばれ、6年生!
君たちなら、できる!
君たちじゃなきゃ、誰がやる!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】組体操も大詰めです

いよいよ、今週末が運動会です。
本番にむけて、子どもたちの練習も、一段と熱を帯びてきました。

今日の練習では、フィニッシュを飾る大技に挑戦しました。
「痛い!」
「うぅ〜」
「ヤバいっ!」
というような声も出る中、何とか完成しました。
男子も女子も関係なく仲間同士で応援し合う姿に、6年生の絆の強さを感じました。

組体操のタイトル「絆〜一心動体〜」
(ちなみに、動体としたのは、組体操のように体は動いても、心は一つという意味を込めたものです。)

に合った、ステキな演技が見せられると思います。

今回、完成した姿の写真をお見せできないのは残念ですが、是非、当日、大成功を祈って、お越しください。

【6年生】応援をブロックの仲間へと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
授業が始まる前の時間に、6年生が考えた応援を、ブロックの仲間へ伝えに行きました。

特にペア学年の1年生は笑顔で迎えてくれ、6年生もがんばって教えてきました。

運動会当日、どのブロックも、6年生が考えた応援で盛り上がるといいですね。

【6年生】 社会科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)、6年1組で社会科の研究授業を行いました。

単元名は、「戦国の世から江戸の世へ」

今日のテーマは、「戦国時代の城と江戸時代の城はどうして違うのだろうか。」

ペアトーク、グループトークの中で、互いの考えを深めていきました。

今日の授業は、南山大学の金田先生にも参観していただきました。

授業後には、全職員でよりよい授業づくりについて意見交換をし、金田先生のご指導をいただきました。

【6年生】運動会の応援は?

画像1 画像1
運動会本番でやる応援を6年生が考えています。
各ブロック、独自の応援を考え、本番に向けて金曜日、全校へ教えに行きます。

それぞれのブロックで、いろんな学年が一緒になって、同じ応援をすれば、ブロック内の絆も深まるはずです。そして、競技中の仲間を励ます、最高の応援になるはずです。

さて、今年の応援は、どんな応援になるのでしょうか?

【6年生】平和って何ですか?

画像1 画像1
6年生は、国語の時間に「平和」について考えています。

ある子は、核兵器について
ある子は、自分の考える平和について
ある子は、戦争について
ある子は、子どもの兵士について
ある子は、広島・長崎について
ある子は、テロについて

子どもたちそれぞれが、テーマをもって、自分なりの「平和」について考えようとしています。
子どもから、大人へと成長している彼らです。
そんな彼らが今、何を学び、何を感じ、そして、「平和」についてどう考えるのか。

ご家庭でも、お子様と話し合ってみてはいかがでしょうか。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214