笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】稲刈り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもお世話になっている地域の方のご協力の下、6月に植えた稲を、本日刈ってきました!
 なれない作業に四苦八苦しながらも、コツを教えていただいたおかげですぱっと気持ちよく稲刈りをすることが出来ました。子どもたちの感想の中には、「おいしいお米が食べられるのは、苦労して育て、収穫する人がいるおかげなんだとわかった。」という趣旨の感想や、「農家になりたい。」という感想を持った子もいました。農作業を実際に行わせていただくことで、様々なことを感じることが出来ました。滅多に出来ない体験をさせていただき、ありがたい限りです。
 保護者の方につきましては、服や靴等のご準備、ありがとうございました。これからもなにとぞよろしくお願いいたします。

【5・6年生】ラビットさんの読み聞かせ

今日は高学年に読み聞かせをしていただきました。高学年らしく、長い文章で、自分の生活の仕方や未来の姿などを考るきっかけになる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】実りの秋、実りの遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候にも恵まれ、少し暑いくらいの晴れ空の下、愛知ヤクルト工場、トヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館まで勉強にいきました!
 ヤクルト工場では、乳酸菌とビフィズス菌の働きがよくわかるビデオと、実際にヤクルトを作っている工程を見させていただきました。おうちでお子さんが「プロバイオティクス♪」と歌っていたら、ビデオの影響です。また、ヤクルトの容器を再利用して作ってある定規を、お土産としていただきました。
 トヨタ自動車高岡工場では、車が目の前で組み上がっていく様や、車を組み立てるためのロボットや人の働きを見ることができました。さらには実際に組み立てラインで使われている器具を、体験コーナーで実際に手に触れることができました。今5年生が自動車工業の範囲を学習していることもあり、みんな観点がすばらしかったです。さぞ、明日の新聞の出来も期待できることでしょう……?また、お土産にレクサスのプラモデルをいただきました。以前はプリウスだったそうですが、今年からレクサスになったそうです。余談ですが。
 トヨタ会館では、映像や実物を間近に見ることができ、トヨタ自動車の歴史や、最先端の自動車の技術を学ぶことが出来ました。直前に工場に行っただけあり、工場で学んだことと関連づけて納得している子どもたちの姿がありました。とても感心しました。
 担任一同、足がぱんぱんで疲労困憊です。子どもたちもお疲れかと思いますので、今日はゆっくりと休んで明日元気な顔を教室で見せてください。準備から本日まで、多大なるご協力ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

【5年生】みんなの団結力は……!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目には、学年合同で体育を行いました。「手押し相撲」、「手出し無用」、「団結列車」、「フラフープくぐり」という4つの種目で体を動かしました。
 クラス対抗の、「団結列車」、「フラフープくぐり」では、いずれも3組が勝利しました!勝負の中では、勝敗に必死になるのはもちろんのことですが、学年全体で和気あいあいと楽しむことができており、たくさんの笑顔が見られました。
 さて、明日は遠足です。朝の時間が早い上に、荷物の準備等でいつも以上にご協力いただきまして、ありがとうございます。ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
 

【5年生】算数の授業研究

14日(金)に5年1組で算数「人文字」の授業を多くの先生が参観しました。地面に書かれた文字の上に等間隔で並ぶと、何人が必要になるかを考えました。計算の最後に+1をすることをクラストークで理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】第1回 学年合同円形ドッヂボール大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目、学年合同でドッヂボール大会をしました。3クラスが同時に取り組めるように、「円形ドッヂボール」というルールを取り入れました。
 すべての方向から相手チームに狙われているので、少しの間も気を抜けない、はらはらどきどきのゲームとなりました。第1回は1組の優勝となりました!ほかのクラスも、次の機会や別の競技でリベンジできるといいですね!
 スポーツの秋ということで、子どもたちにはどんどん体を動かしてもらいたいです。次は、学年でマラソン大会を企画しています。体力を高め、冬の寒さを乗り切りましょう・

【5年生】授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
 自ら悩み、考え、学ぶ子どもたちの姿をご覧いただけましたでしょうか。子どもたちの学ぶ意欲を伸ばしていくとともに、高学年としての自覚をもって過ごしていける雰囲気を担任一同、つくっていきたいと思います!これからも、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214