最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:219
総数:1021332
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】円周率ってどんな数?

算数の学習で円周率について学びました。

教科書についている付録を使いこなしながら、様々な大きさの円の円周率を求めました。

結果は、どれも約3、14!

正確な数は、3、141592・・・びっくりするような数でした。

さて、みんなはどこまで覚えることが出来るでしょうか?

画像1 画像1

【5年生】冬といえばサッカー!

画像1 画像1
合同体育でサッカーを行いました。

風が強く寒い日でしたが、5年生全員で元気にボールを蹴りました。

まだまだ始まったばかりのサッカーの授業で、うまくコントロールが出来ず、思わぬ方向へボールが飛んでいくこともありましたが、そんなハプニングさえも仲間と一緒に笑い飛ばしました。

まだまだ寒い日は続きますが、元気に体を動かしましょう!

【5年生】おいしいご飯と味噌汁ができました!

 今日は3組が調理実習でご飯と味噌汁を作りました。

味噌汁は、かつお節や煮干しで出汁をとり、火が通りやすいように具材の切り方を工夫して作りました。

ご飯も、炊飯器ではなく、お鍋で炊きました。

どの班もおいしくできました。

1学期より、ずいぶん手際よく、グループで協力しながらできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】調理実習に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1組が調理実習を行いました。

以前、MOAの方々に教えていただいたお米の研ぎ方と出汁の取り方を参考に、一生懸命に取り組みました。

炊飯器やだしの素など、日頃身近にあるものの便利さを十分に感じながら、工夫をして調理することができました。

お米も味噌汁も上々の出来映えでおいしく食事しました。

ぜひ、今後の生活にも生かしていきたいです。

【5年生】おいしくできました!

 2組がごはんと味噌汁の調理実習を行いました。

お鍋で炊くごはんと、出汁から作るお味噌汁。

大変でしたがとってもおいしくできました。

毎日何気なく食べている食事ですが、おいしく作る大変さや、作る楽しさを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】夢の時間割!?

 外国語活動の時間に、教科名や曜日を英語で言う練習をしています。

キーワードゲームやインタビューなどの活動をして、だんだん覚えてきました。

今日は、今までの活動を生かし、夢の時間割を作りました。

ペアで「What do you study?」「I study 〜」と自分の時間割を説明し合ったり、グループごとに夢の時間割を考えました。

やっぱり体育や図工が多くなってしまいますが・・・国語や算数などもしっかり入っていて一安心。

考えただけでわくわくする楽しい時間割ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】もちつき大会!!

 今日は待ちに待ったもちつき大会の日。

雪が降ったり、止んだりの天気でしたが、予定通り実施できました。

田植え、稲刈り、正月飾り作り、そして最後にもちつき。

総合的な学習の時間に、一年間かけて米作りについて学習してきました。

杵を持つのも、重くて一苦労。

よろめきながらも、自分たちの力でついたつきたてのおもちは格別でした。

米作りの達人として今までたくさんのことを教えて下さった講師の先生方をはじめ、お手伝いをして下さった保護者の方々、お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ユニバーサルデザインとはどんなもの?

 講師の方を招いて、ユニバーサルデザインについて学習しました。

 ものや街のユニバーサルデザインだけではなく、だれもが安心・安全に普通の暮らしができるように、心が通い合うようにする「心のユニバーサルデザイン」が大切であることを学びました。

 普段の生活の中にも生かせる大切なお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】いつもの道具とどこが違うのかな・・・?

先週から5年生の廊下に展示されているユニバーサルデザインの文房具。

いつも使っているものとユニバーサルデザインの文具は何が違うのでしょう…?

今週の金曜日に、ユニバーサルデザイン講座があります。

しっかり学びましょう。
画像1 画像1

【5年生】おいしいご飯と味噌汁の秘訣は・・・?

 家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作ります。

その事前自習として、MOAの方をお招きし、だし汁やご飯の炊き方について教えていただきました。

日本の伝統的な食事について学んだ後、にぼしでとっただし汁と、昆布とかつおでとっただし汁を飲み比べたり、炊きたてのご飯を味わいました。

「食べる時には、味だけでなく、においや食感、見た目を楽しむことができる」と教わり、早速だしの香りや炊きたてのご飯の香りも楽しみながら、とても美味しくいただきました。

今度、自分たちで行う調理実習にも生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】彫刻刀を使って、慎重に・・・

 図工の時間に版画を製作しています。

日本の名画を参考にして、浮世絵や錦絵に挑戦!

彫刻刀を持つ表情は、真剣そのもの。

ケガをしないように、集中して丁寧に彫り進めました。

色をつけるのが、今から楽しみです。
画像1 画像1

【5年生】4月からよろしくね!

画像1 画像1
今日の一日入学では、来年度の新入生とたくさんの保護者の方に合唱を披露しました。

曽野小学校を代表する学年として堂々と、そして、いつもとはひと味違った優しさあふれる歌声で新入生を迎えることができました。

いよいよ6年生への実感がわいてきました。

今学期もあっという間に1ヶ月が終わりました。

さらに気持ちを引き締めて、6年生に向けてがんばりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
3/15 大掃除
3/16 卒業式予行(1・2時間目)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214