最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:219
総数:1021321
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】明日は運動集会!

画像1 画像1
合同体育で持久跳びと大縄跳びの練習を行いました。

どちらの種目も練習してきた成果が出て、かなり上達した様子でした。

特に、大縄跳びはどのクラスもほぼ同じ記録で、とてもおもしろい展開でした。

明日は運動集会本番!

どんな記録が飛び出すか。楽しみです!

【5年生】国際交流

 金曜日に、岩倉市国際交流員のダスティン先生との国際交流の授業がありました。

カナダ出身のダスティン先生に、カナダの文化について教えていただきました。

カナダの文化や食べ物についてのクイズに楽しく答えながら、日本との違いや世界と日本とのつながりを知ることができました。

授業後には、一緒に給食を食べたり、休み時間を過ごしたりし、より交流を深めることができました。
画像1 画像1

【5年生】合唱のプロに教えていただきました!

 今日は、東京から合唱のプロ、富澤裕先生に来ていただき、合唱指導を受けました。

歌うときの呼吸法を中心に教えていただきました。

富澤先生先生の一言で、魔法にかかったかのように歌声が変化し、5年生の心が一つになった歌声を響かせることができました。

「歌詞の意味を考え、気持ちを込めて歌うことが大切」「自分たちで目標をもち、やろうという気持ちがあれば、どんどん成長できる」というお話が印象的でした。

今日教えていただいたことを忘れず、これからもさらに素敵な歌声を響かせていきましょう。
画像1 画像1

【5年生】「もののとけ方」の実験スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「もののとけ方」の学習をしています。今回は、食塩やホウ酸がもっと溶けるようにするにはどうすればよいかをいろいろな方法で試す実験をしました。安全めがねをかけて、予想と結果が同じになるか真剣に取り組みました。

【5年生】運動集会に向けて

画像1 画像1
5時間目の合同体育で持久跳びと八の字跳びの練習をしました。

練習を始めた当初に比べ、かなり上手になっていて驚きました。

本番まで残り1週間。

さらに記録を伸ばして、運動集会を盛り上げます!!

【5年生】水よう液ってどんな液?

画像1 画像1
理科の学習で「もののとけ方」について学んでいます。

水にものをとかしたり、ものをとかす前と後の重さをはかる実験をして、水よう液について学びました。

水にものがとける、という普段あまり気にすることがないことについてしっかり考察をし、結果を出すことができました。

今後も水よう液の学習を深めていくのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214