笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】声をそろえて ヤー!!

画像1 画像1
運動会の練習も残りわずかとなりました。

天候にも恵まれ、グラウンドで表現種目の通し練習を行いました。

全員で動き、声をそろえての決めのポーズはかっこよかったです。

本番までの練習で、更なるレベルアップをしていきます。

【5年生】好きなもの、嫌いなものはなあに??

 運動会の練習を毎日頑張る日々ですが、教室での学習も頑張っています。

今週の外国語の授業では、覚えた Do you like〜?の尋ね方を使って、友達の好きなものについて質問し合いました。

友達の意外な好き嫌いを発見し、新たな一面を知ることができました。

今回も楽しく英語を学びました。
画像1 画像1

【5年生】運動会に向けて

 運動会が近づいてきて、練習も本格的になってきました。

5年生の演技は「RISING −雷神舞ー」。鳴子を使った舞を披露します。

先週までに振付を覚え、今日は初めて運動場で一曲通して踊ってみました。

まだまだ暑いですが、集中して練習を頑張っています。

本番までに、さらに技を磨きます!!

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】2学期最初の外国語活動

画像1 画像1
2学期最初の外国語活動がありました。

みんなで声を合わせてチャンツを歌ったり、ゲームをして楽しみました。

I like〜.の文章で自分の好きなものを紹介することができるようになりました。

What do you like ?あなたは何が好きですか?

【5年生】今日は出校日!

 今日は出校日。久しぶりに元気な子どもたちの声が教室に響きました。

全校でたてわり清掃を行い、花壇や畑の草取りをしました。

とても暑い日でしたが、汗を流してがんばったおかげで、たくさんのゴミ袋にいっぱいの草がとれ、花壇や畑もきれいになりました。

夏休み後半も、けがや病気に気をつけて過ごし、次の出校日も元気な笑顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】情報モラル教室

 5時間目に情報モラル教室がありました。

講師にLINE株式会社の方に来ていただき、インターネットを利用するときの注意点などについて教えていただきました。

メールなど、文字でのコミュニケーションの難しさ、どんな場面でも相手の気持ちを考えたコミュニケーションの大切さを知ることができました。
画像1 画像1

【5年生】水泳大会をしました!

 今日は最後の水泳の授業。

絶好のプール日和の中、水泳大会をしました。

種目は、クラス対抗で、仲良しビート板リレー・お宝探し・うきわ運び競争・水中12mかけ足リレー・25m×4リレー・ボール運び競争6種目。

優勝は2組でしたが、どのクラスも仲間を力いっぱい応援する姿がとてもステキでした。
画像1 画像1

【5年生】電動のこぎりに初挑戦!

画像1 画像1
伝言板作りで電動のこぎりを使いました。

初めての電動のこぎりに戸惑い、緊張する様子が見られたものの、みんなとても上手に木を切ることができました。

ホワイトボードやコルクを付けて、伝言板になるときが楽しみです。

【5年生】着衣水泳を体験しました

 日本赤十字の講師の先生を招いて、着衣水泳の学習をしました。

 服を着たまま泳いだら思った以上に泳ぎにくいことや、ペットボトル一本で浮くことができることを体験しました。

 もしものことはあってはいけませんが、今回の学習で、もしものときに命を大切に救助を待つ力がつきました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】着衣水泳

 赤十字の方々をお招きし、服を着たままで溺れて、救助を待っている間の方法を学びました。ペットボトルや浮き輪につかまって、なるべく無駄な力を使わず、体力を温存する方法を教えていただきました。いざという時に知っておいたほうがよいことですが、まずは溺れる可能性があるところに近づかないことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ゆで野菜と手作りドレッシングのお味は!?

画像1 画像1
家庭科の調理実習でゆで野菜とドレッシング作りに挑戦しました。

にんじん、キャベツ、ブロッコリーを切り、大きさやゆで時間を工夫しながらゆでました。

家庭で食べているサラダのように上手くいかず、かための野菜になった人もいたようでしたが、みんなで協力して取り組めました。

また、ドレッシング作りでは色々な調味料を自由に組み合わせてオリジナルを作りました。

ぜひ家でも実践して家族の人と食べてみてください。

【5年生】ぐんぐんレベルアップ!

画像1 画像1
今年は梅雨の影響も少なく、予定通りに水泳指導が行われています。

コース別に分かれた練習では、個々の目標に向かって一生懸命に練習する姿が見られます。

今年の目標は達成できたでしょうか。

まだまだ夏はこれから!

今後も楽しく安全に取り組んでいきましょう。

【5年生】お米について調べたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習で体験するお米づくりと関連して、お米について調べ学習を始めました。

お米から連想する事柄でテーマを決めて、それぞれ調べていきました。

調べていく中で様々な事柄にも関心をもち、進んで調べる姿がたくさんありました。

【5年生】プール開き

 昨日は、待ちに待ったプール開きでした。

代表の子が今年の水泳での目標を宣言し、プールでのルールを確認した後、いよいよプールへ。

久しぶりのプールを存分に楽しみました。

安全に気をつけて、目標を決めて、楽しく水泳の授業に取り組みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】表情や気持ちって大事だね。

 社会人異種体験実習で学校に来ていた藤野先生に、授業をしていただきました。

笑顔や動きで相手に伝わる感じが全く変わること、諦めずに「できる!」という自信をもつことの大切さなどを、実験を通して体感しました。

笑顔いっぱいの楽しい1時間の最後は、合唱で感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】動いてる!!

 理科でメダカについて学習しています。

雄雌の見分け方を学び、班ごとにペットボトルで飼っています。

うまく産卵し、孵化が見られた班もあります。

今日は、卵の様子を顕微鏡を使って観察しました。

顕微鏡を覗いてみると・・・

「血管が流れているのが見える!」「心臓が動いてる!」「目が見える!」と大興奮!

しばらく継続して成長する様子を観察していきます。

もしかしたら、卵から出てくる瞬間も見られるかも・・・!
画像1 画像1

【5年生】田植え

晴天の中、5年生が田植えを行いました。土の中に足を突っ込むのは久しぶりの感覚でした。おいしいお米が収穫できるといいですね。
画像1 画像1

【5年生】田植え体験

 総合学習で、「お米」について学習していきます。

今日は、その一環で田植え体験をしました。

学校の近くの田んぼを借り、地域の方に教えていただきました。

田んぼに入った時の土の感触にびっくりして、驚きの声をあげたり、不安そうな足取りでしたが、コツを少しずつつかみ、真剣な表情で苗を植えていました。

最後には、機械で植える様子も見せていただき、手で植えることの難しさや大変さも感じました。

とても貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】参観ありがとうございました。

今日は授業参観。

2時間目は、各学級で野外学習の報告会をしました。

エピソードを交えながら活動の様子を報告し、野外学習で学んだこと、これからに生かしたいことを決意表明しました。

3時間目は、1組は道徳、2組は算数、3組は国語の学習でした。

張り切って活動報告や決意表明をする姿、集中して問題に取り組む姿、友達と協力して頑張る姿に、野外学習を終えた子どもたちの成長を感じていただけたでしょうか。

ご多用の中、たくさんのご参観、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】暑くても、元気いっぱい活動しています!

今日の5・6時間目は、5年生全体での学習でした。

5時間目は、合同体育でドッジボール大会をしました。

クラス対抗で、どの試合も白熱していました。

 
友達を力一杯応援したり励ましたりする姿も、とても素敵でした。

6時間目は、10日に行う田植え体験の説明を聞いた後、合唱をしました。 

今は、歌声集会で歌う「ふるさと」という曲を練習中です。

みんなの声が重なり、きれいに響きました。

すっかり夏になったかのような暑い日が続いていますが、毎日元気いっぱい様々な活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/4 中学校卒業式
5・6年6時間授業
3/5 開放なし(体育館)
3/7 卒業おめでとうの会(5時間目)
第5回P委員会
口座振替
3/8 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214