笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】5年最後の授業参観

画像1 画像1
ご多用の中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。

5年生の1年間で成長した姿をご覧いただけたと思います。

スピーチする姿、実験する姿、問題を解く姿、話し合う姿・・・

子どもたちは、いろいろな経験をし、成長してきました。

もうすぐ6年生。立派な最上級生になるため、残り1ヶ月のラストスパートです。

【5年生】考える子になろう

画像1 画像1
書写の時間に、「考える子」と書きました。

これが5年生最後の課題でした。

平仮名と漢字のバランスに注意して書きました。

明日の授業参観で、1年の成長をご覧ください。

【5年生】夢の時間割が!?

今日の外国語活動は、教科について学習する最後の時間でした。

まとめのこの時間は、グループで「夢の時間割」を作りました。

What do you study ? - I study 〜. -

という会話文で紹介し合いました。

どうしても、体育や図工、クラブが多くなってしまいますね。
画像1 画像1

【5年生】ユニバーサルデザインって何?

今週金曜日に、ユニバーサルデザインについて学習します。

まだまだユニバーサルデザインとは何か、わかりません。

今日から、5年生の廊下にユニバーサルデザインの文房具が展示されています。

実際に触って、何が違うのか考えてみましょう。
画像1 画像1

【5年生】もちつき大会 大成功!

雪が降ったり、止んだりの天気でした。

その中でも、5年生の「もちつき大会」は大成功でした。

田植えをして、稲刈りをして、藁でしめ縄を作り、最後がもちつき

杵を握ったことのない子もいながら、声を掛け合い、自分たちの力でついたおもちは、売っているおもちとは違うおいしさがありました。

しょうゆ味にきなこ、あんこ、大根おろしの4種類の味付けでたくさん食べました。

もちろん、給食もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】餅つき大会の準備完了!

明日はいよいよもちつき大会です。

心配していた天気も、何とかもちそうです。

子どもたちもやる気マンマンです。

明日は、全員で元気よく餅をついて、おいしいお餅を食べましょう。
画像1 画像1

【5年生】おいしいご飯と味噌汁の作り方

1組が調理実習でご飯と味噌汁を作りました。

ご飯を鍋で炊く難しさ。

水の量に苦労しながら、何とか炊くことができました。

顆粒の出汁を使わずに味噌汁を作ることにも初挑戦!

鰹や昆布を使って、出汁を取りました。

おいしく作ることって、簡単そうで難しい!
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】Let's Cooking!

今日は3組が調理実習を行いました。

お鍋で炊くごはん。

出汁から作るお味噌汁。

日頃、 食べている普通の食事。

それをおいしく作る大変さや、楽しさを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】すてきな詩、見〜つけたっ!

国語の授業で、詩について学習しました。

その後、本で見つけたステキな詩を紹介し合いました。

選んだ詩も違えば、紹介の仕方も一人一人違います。

自分のイメージする色や絵も添えて紹介しました。

詩って、じっくり読めば読むほど、味が出てきますね。

また、違うステキな詩を見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】調理実習

2組が調理実習を行いました。

テーマは「みそ汁とご飯」

出汁をとり、具材を工夫し、おいしいみそ汁を作りました。

ご飯についても、炊飯器ではなく、お鍋で火加減をじっくり見て炊きあげました。

どの班もおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】新入生の一日入学でした

今日は、来年度曽野小に入学する新入生の一日入学でした。

5年生は、来年度6年生となり、彼らのペア学年となります。

そこで、新入生の保護者の方たちに、曽野小を代表して合唱を披露しました。

合唱にも力を入れてがんばる曽野小の様子を声と表情で伝えることができました。
画像1 画像1

【5年生】学年全体で歌練習

今日の4時間目に、5年生全体で合唱の練習をしました。

3月には在校生代表として卒業式に出席する5年生。

3ヶ月後には最高学年になる5年生。

曽野小学校の目標
「あいさつ・そうじ・学び合い・響く歌声・広がる笑顔」

の一つである「響く歌声」

最高学年への助走を始める時期です。歌声も最高の歌声を目指しましょう。
画像1 画像1

【5年生】最後のカーニバル

今日は曽野小カーニバルでした。

5年生として、今までの経験を生かしたユニークなお店が完成していて、どの店もたくさんのお客さんに来ていただけました。

お客さんをもてなす心、楽しませる心、そして学級で協力する心

カーニバルを通して、多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】明日はカーニバル

明日は曽野小カーニバルです。
今日は昼から準備に大忙し。

それぞれのクラスでまったく違うおもしろさがあって、明日の本番が楽しみです。

5の1「EGG the GARD」(4階 学びの森)
5の2「ラウンド52」(体育館)
5の3「絶対に失敗できない5の3」(5の3教室)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】オリジナルの伝言板

図工の授業で伝言板を作っています。
色とりどり、様々なデザインの伝言板が完成しそうです。

電動糸のこで切った板に、絵の具で色を塗っていきます。

完成が楽しみです。
画像1 画像1

【5年生】外国語活動

What do you study ?

- I study Japanese and P.E.

こんな会話文を学習しました。

好きな教科を紹介したり、外国の学校の映像を見たりしました。
画像1 画像1

【5年生】食塩とホウ酸はどれくらい溶けるのかな?

理科の授業で「水溶液」について学習しています。
理科室での授業で、楽しさも倍増です。

食塩とホウ酸が50mLの水に何g溶けるのか調べました。

電子天秤で重さを量る目は真剣そのもの。
画像1 画像1

【5年生】カーニバル直前

今週木曜日に、曽野小カーニバルが開かれます。

そのための準備も佳境をむかえています。

休み時間もうまく使って、準備、準備、準備・・・

どんなお店になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

【5年生】ラビットさんの読み聞かせ

今日の朝、ラビットさんに来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。

3学期の読み聞かせ1回目です。

寒い日が続きますが、温かい口調でしっとりと物語の世界に浸る時間になりました。
画像1 画像1

【5年生】書写って、英語で何て言うの?

今日の外国語活動では、「教科」をテーマに学習しました。

国語、算数、理科、社会、英語、図工、音楽、体育、書写、家庭科

10教科を英語で発音し、クイズやゲームをしました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 入学式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214