笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】十字跳びに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は、大縄大会の種目、「八の字跳び」「人数跳び」とは別に「十字跳び」の練習をしました。

「十字跳び」とは、2本の縄を十字にして、2本同時に回しその縄の中心部分を跳ぶものです。

見ているだけだととっても難しいですが、実際に挑戦してみると楽々跳べてしまう子が数人。

その姿をみて、多くの子が挑戦できましたね。

また、休み時間にも練習してみてください。

【5年生】電磁石の力を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に、電磁石について学習しています。

コイルに電流を流すと磁石と同じ性質をもった電磁石になります。

その力を利用してモーターを動かしロボットをつくりました。

【5年生】カーニバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
曽野小カーニバルがいよいよ近づいてきました。

それぞれのクラスで話し合いが進んでいます。

1組では、看板のデザインと景品について話し合いました。

2組では、景品作りが着々と進んでいます。

3組では、お店のルールについて考えました。

クラス全員で協力して、素敵なカーニバルにしましょう。

【5年生】名画に囲まれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期から図工の時間に取り組んでいた模写が完成しました。

絵のバランスや色合いを少しでも名画に近づけようと真剣に取り組みました。

とてもすばらしい作品ができあがっています。

【5年生】冬休みの学習の成果は?

画像1 画像1
冬休みに、2学期の復習をする宿題を出しました。

しっかり復習できましたか?

今日はその成果を出すテストを行いました。

冬休みの学習の成果を楽しみにしています。


【5年生】今年の目標は?

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みの宿題に書き初めがありました。

書き初めには、自分自身で考えた今年の目標が書かれています。

この目標に向かって、一年間がんばっていけるといいですね。

【5年生】まとめの3学期のスタートです。

画像1 画像1
5年生の『まとめ』をする3学期がスタートしました。

始業式では、5年生の代表の児童が3学期の決意を堂々と発表してくれました。

あと3ヶ月で、最高学年になります。

ステキな6年生になれるような『まとめ』をしていきましょう。

【5年生】みんなでジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の合同体育で、冬休みに挑戦するなわとびカードの種目についての説明をしました。ぜひ、冬休みの間に技を磨いてください。

また、3学期の大縄大会に向けての大縄跳びの種目を練習しました。

どの種目も各クラスまだまだ練習が必要ですね。

さあ、どのクラスが一番成長するのかな?


【5年生】だんだん、名画に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に模写を頑張っています。

画用紙に下書きをし、今日はいよいよ絵の具で色塗りを始めました。

色の微妙な違いをしっかり塗り分けていました。

名画に近付いてきましたね。

【5年生】終業式の前に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの雨だったので、運動場は使用できませんでした。

そんな中、各クラス工夫して

1組は「班対抗ゲーム大会とリーダー探し」

2組は「ドッジボール」

3組は「なんでもバスケット」を行いました。

2学期の様々な行事を通して、各学級きずなが深まっています。とても楽しいお楽しみ会になっていたようです。


【5年生】トイレ掃除、頑張りました。

画像1 画像1
明日で2学期も終了します。キレイにして新学期を迎えるために、今日は大掃除を行いました。

5年生になって、トイレ掃除も担当しています。今日は、いつもの倍頑張って磨きました。

明日、さらに磨きをかけてトイレをピカピカにしましょう。

【5年生】ステキなカードができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・5年生の工作教室が水曜日にありました。

ステキな飾りがたくさんあって、どれを選ぼうか悩んでしまいましたね。

どうやって配置したらいいのか友達と一緒に考えて、自分のオリジナルのカードができました。

【5年生】キレイな歌声がひびいたかな?

画像1 画像1
今日は、うたごえ集会でした。

全校が体育館に集まって、それぞれの学年の曲を聴き合いました。

どの学年の歌声もすばらしかったですね。

5年生として、他の学年に負けないようにこれからもキレイなハーモニーを響かせてください。
画像2 画像2

【5年生】コイルが磁石になった!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に、電磁石について学習しています。

電磁石って何?からスタートしましたが、今では

コイルは「どう線を同じ向きに何回も巻いたもの」

電磁石は「コイルに鉄片を入れ、電流を流したときに鉄片が磁石になるしくみ」

と説明できるようになってきました。

コイルを自分自身で作って、電流を流してみると釘がくっつきました。

本当に、磁石になっていますね。

【5年生】ぐんぐん上達しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に跳び箱に挑戦しています。

跳べるようになるために、片足・両足の踏み切りの仕方を特訓しました。

片足はジャンプ台の上で、両足は2段の跳び箱の上で、最後に6段の跳び箱を跳ぶという練習を繰り返しました。

抱え込み跳び・台上前転にも挑戦し、多くの子ができるようになりました。

【5年生】わらをなう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の稲刈りで刈ったわらを使って、「わらをなう」という体験をしました。

想像以上に難しく、「わらをなう」という技がとてもすごいことが分かりました。

また、なったわらをつなげて大縄を作り、八の字跳びを体験しました。

【5年生】給食は完食します!

画像1 画像1
毎日食べる給食に感謝をして、給食はどのクラスもほぼ毎日完食します。

調理実習があっても、それは変わりません。

今日もごちそうさまでした!

【5年生】できた!おいしいご飯とお味噌汁!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯と味噌汁の調理実習をしました。

すいはんなべでご飯を炊くのは初めてで、火加減に気をつけて取り組みました。

味噌汁は、煮干しやかつお節からだしをとったり、火が通りやすいように実を薄く切ったりしました。

それぞれのグループでいろいろなお味噌汁ができあがり、飲み比べてみてお互いの味の良さを伝えていました。

【5年生】やったね!体力賞!

画像1 画像1
5月に体力テストが行われました。
5年生になって、シャトルランや上体起こしなど新しい種目がふえましたね。

5年生から、体力テストで優秀な記録を出した子に体力賞が贈られます。
5年生では、6人の子に体力賞が贈られました。おめでとう!


【5年生】おいしいご飯とおみそ汁を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、ご飯とおみそ汁を作ります。

今日は、グループごとでどんなおみそ汁を作るか相談しました。

おみそ汁の実に、豆腐、にんじん、大根、油あげ、ねぎなどをいれようと考えたり

だしは、煮干しとかつお節と昆布でとろうと考えたり

みそを、赤にしようか、白にしようか、合わせにしようか意見をだしあったりしました。

どんなオリジナルのおみそ汁ができあがるのか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214