笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】名画を鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に名画を鑑賞しました。

ピカソやモネ、ゴッホ、葛飾北斎などの有名な画家の作品を見て

どんな画法がされているか学びました。

近くで見たり、遠くから見たりして名画のよさを学ぶことができましたね。

さあ、次はこの名画の中からお気に入りの作品を模写したいと思います。

【5年生】みんなが幸せになるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権について、みんなで考えています。

岩倉市こども条例について学習したり、

どんな学校にしたいか、家庭にしたいか、岩倉市にしたいか考えたり

人権に関する映画をみたりしています。

すぐとなりにいる仲間にやさしくすることで、みんなが幸せになれるといいですね。

【5年生】流れる水のはたらきは?

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習で、流れる水のはたらきについて砂場で実験しました。

水の量が多くなると深くけずられること

水の流れは、内側が遅く、外側は速いこと

内側には川原のようなものができること

が分かりました。

【5年生】「キモチ」と「言葉」で演じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、お忙しい中、学芸会にお越し下さりありがとうございました。

5年生として、今だから演じることに意味がある「キモチと言葉」の劇はいかがでしたか?

子どもたちは、練習の成果を発揮し「キモチ」と「言葉」を大切にして演じることができたと思います。

この学芸会を通して、学年で何かを作り上げるすばらしさをまた一つ学びました。

【5年生】練習の成果をご覧ください。

画像1 画像1
5年生は、劇「キモチと言葉」を117人全員で演じます。

今、5年生自身が感じているキモチがたくさんつまった内容になっています。

観客のみなさんに伝えられるよう一生懸命演じますのでぜひおこしください。

【5年生】今日の出来は、何点?

画像1 画像1
今日は児童公開日でした。

今日の自分の演技は何点でしたか?

いつも通りできた子、緊張してしまった子、上手くできた子いろいろいると思います。

土曜日の本番は自分の最高得点を出してください。

まだ、あと1日あります。

みんなの最後の頑張りを期待しています。

【5年生】明日にむけて!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で学芸会の練習ができるのは今日が最後でした。

明日、5年生として「キモチと言葉」で全校のみんなに伝えたいことをしっかり演じてください。

今、自分ができる精一杯を出し切ってくれることを祈っています。

【5年生】夏の間、ありがとう。

画像1 画像1
夏の間みんなのために働いてくれた扇風機。

ありがとうの気持ちをこめて、みんなで扇風機をきれいにしています。

来年、またよろしくね。

【5年生】リコーダー隊特訓です!

画像1 画像1 画像2 画像2
劇のある場面で登場するリコーダー隊。

今日は、リコーダー隊だけ特別に練習をしました。

演奏しているとどうしても早くなってしまうところがあります。

明日の全体練習では、落ち着いて演奏できるといいですね。

【5年生】青空の下で、いい汗をかきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、久しぶりの体育の授業でした。

青空の下、ハードル走を行いました。

何回も何回も走ってへとへとになってましたが、いい汗をかいて達成感にあふれていました。

【5年生】自分たちで、精米します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで刈った稲を、自分たちで精米しています。

みんなの考えついた精米機に変わる道具は

ざる、すりばち、はさみ、割り箸、のり、定規などです。

素手で頑張っていた子もいました。

とっても大変なことだと、みんな体感中です。

【5年生】台風に 負けずに育った もち米さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の田植えから半年、今年は例年より多く台風が接近しましたが

みんなが植えたもち米の苗はすくすく育ちました。

今日はその稲刈りの日。

鎌で稲の束を刈るのは、コツをつかんですぐにできていました。

しかし、わらでその束を結ぶのが難しかった!

また一つ、貴重な体験ができました。

次は、しめ縄作りです。

【5年生】なんておいしい、だし汁と炊きたてのご飯!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の調理実習で、ご飯とみそ汁を作ります。

その事前自習として、MOAのみなさんがおいしいだし汁とガスで炊いたご飯を用意してくれました。

だし汁は、にぼしだけのものと昆布とかつおと一緒にとったものと飲み比べをしました。

風味や味をしっかり感じていたと思います。

自分たちで行う調理実習にもぜひ生かしてください。

【5年生】自分たちのキレイな歌声にびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った富澤先生の指導日でした。

みんなの気合いは十分で、富澤先生の前で歌った一回目の歌声も今までで1番すてきでした。

そこからのもうワンランク上の指導をしてもらいました。

レベルの高い音程の取り方を教えてもらったり、アルト病にならないためにアルトの特訓をしたり、サビの「この広い」のハーモニーの練習をしたりしたことで驚くべき美しい歌声に変わりました。

ステキな経験ができましたね。

【5年生】今日は、ハッピーハロウィン♪

画像1 画像1
10月31日は、ハロウィンの日。

給食には、かぼちゃプリンが出て子どもたちはハロウィン気分いっぱいです。

牛乳をもって「ハッピーハロウィン♪」と乾杯をしました。

本日の給食もおいしく完食しました。


【5年生】ミシンって難しい?楽しい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はミシンを使って、エプロン作りに取り組んでいます。

「どうやって糸をセットするの?」「ボビンって何?」「返しぬいって何?」「縫えてない!」

授業が始まったばかりの時は「はてな」がたくさんとんでいて、子どもたちはミシンって難しいと感じていました。

けれど、実際縫えると嬉しくなってきて、「難しい」から「楽しい」に変わっていったみたいです。

これからの成長が楽しみです。

【5年生】作品が出そろいました。

画像1 画像1
11月1日(金)から4日(月)まで、岩倉総合体育文化センターで市民展が行われます。

子どもたちが図工の時間や書写の時間に頑張って挑戦した作品が展示されます。

書写は「学び合い」 工作は「本物そっくり」 絵画は「秋の絵手紙」です。

芸術の秋を存分に味わえますので、お時間があれば足を運んでみてください。

【5年生】全員で息をそろえて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学芸会の練習は、全員で演技をする場面を行いました。

そろったらとってもかっこよくて、この劇の見所になるよね。

みんなの息がどんどんそろっていくのを楽しみにしています。

【5年生】あとは、本番で♪

画像1 画像1
11月1日の富澤先生の合唱指導に向けて、今日学年の最後の合唱指導を行いました。

体育館で本番と同じ隊形で歌ってみて、まだ声量が足りないところ、

音程が不安なところ、もっと響かせたいところと課題点が見つかりました。

あとは本番に向けて各クラスで練習をします。

今週の金曜日、ステキな歌声が響くのを楽しみにしています。

【5年生】アルファベット、聞き取れた?

画像1 画像1
今日の外国語は、アルファベットのカードを使って行いました。

机の上にカードを並べ、先生が発音したのと同じものを探します。

次々にアルファベットをいわれるので、みんな真剣に耳を傾けていました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/14 6年奉仕作業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214