笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】トイレ掃除、頑張りました。

画像1 画像1
明日で2学期も終了します。キレイにして新学期を迎えるために、今日は大掃除を行いました。

5年生になって、トイレ掃除も担当しています。今日は、いつもの倍頑張って磨きました。

明日、さらに磨きをかけてトイレをピカピカにしましょう。

【5年生】ステキなカードができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・5年生の工作教室が水曜日にありました。

ステキな飾りがたくさんあって、どれを選ぼうか悩んでしまいましたね。

どうやって配置したらいいのか友達と一緒に考えて、自分のオリジナルのカードができました。

【5年生】キレイな歌声がひびいたかな?

画像1 画像1
今日は、うたごえ集会でした。

全校が体育館に集まって、それぞれの学年の曲を聴き合いました。

どの学年の歌声もすばらしかったですね。

5年生として、他の学年に負けないようにこれからもキレイなハーモニーを響かせてください。
画像2 画像2

【5年生】コイルが磁石になった!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の時間に、電磁石について学習しています。

電磁石って何?からスタートしましたが、今では

コイルは「どう線を同じ向きに何回も巻いたもの」

電磁石は「コイルに鉄片を入れ、電流を流したときに鉄片が磁石になるしくみ」

と説明できるようになってきました。

コイルを自分自身で作って、電流を流してみると釘がくっつきました。

本当に、磁石になっていますね。

【5年生】ぐんぐん上達しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間に跳び箱に挑戦しています。

跳べるようになるために、片足・両足の踏み切りの仕方を特訓しました。

片足はジャンプ台の上で、両足は2段の跳び箱の上で、最後に6段の跳び箱を跳ぶという練習を繰り返しました。

抱え込み跳び・台上前転にも挑戦し、多くの子ができるようになりました。

【5年生】わらをなう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の稲刈りで刈ったわらを使って、「わらをなう」という体験をしました。

想像以上に難しく、「わらをなう」という技がとてもすごいことが分かりました。

また、なったわらをつなげて大縄を作り、八の字跳びを体験しました。

【5年生】給食は完食します!

画像1 画像1
毎日食べる給食に感謝をして、給食はどのクラスもほぼ毎日完食します。

調理実習があっても、それは変わりません。

今日もごちそうさまでした!

【5年生】できた!おいしいご飯とお味噌汁!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯と味噌汁の調理実習をしました。

すいはんなべでご飯を炊くのは初めてで、火加減に気をつけて取り組みました。

味噌汁は、煮干しやかつお節からだしをとったり、火が通りやすいように実を薄く切ったりしました。

それぞれのグループでいろいろなお味噌汁ができあがり、飲み比べてみてお互いの味の良さを伝えていました。

【5年生】やったね!体力賞!

画像1 画像1
5月に体力テストが行われました。
5年生になって、シャトルランや上体起こしなど新しい種目がふえましたね。

5年生から、体力テストで優秀な記録を出した子に体力賞が贈られます。
5年生では、6人の子に体力賞が贈られました。おめでとう!


【5年生】おいしいご飯とおみそ汁を作ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、ご飯とおみそ汁を作ります。

今日は、グループごとでどんなおみそ汁を作るか相談しました。

おみそ汁の実に、豆腐、にんじん、大根、油あげ、ねぎなどをいれようと考えたり

だしは、煮干しとかつお節と昆布でとろうと考えたり

みそを、赤にしようか、白にしようか、合わせにしようか意見をだしあったりしました。

どんなオリジナルのおみそ汁ができあがるのか楽しみです。

【5年生】これ、なあんだ?

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の英語の授業は、はてなボックスでした。

触ってみて

長さ、大きさ、やわらかさ、重さ、うすさ

のヒントを出しました。

みんなで何か想像して、考えるのは楽しかったですね。

【5年生】縄跳びの季節がやってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の合同体育の時間に、5年生全員で縄跳びに挑戦しています。

2分間両足前跳びを続けられたのは、13人ほどでした。

これから授業を重ねるごとに、だんだん増えていくことを期待しています。

その後、大縄跳びを使って「八の字跳び」と「最高何人入って10回跳べるかな」に挑戦しました。

【5年生】丸みをおびた石?角ばっている石?

画像1 画像1
流れる水のはたらきについて、理科の時間に学習しています。

上流、中流、下流で実際にひろった

角ばっている石、丸みをおびた石、小さい丸みをおびた石、小さくなった砂

を観察しました。よく違いが分かりました。

【5年生】火事が起きたら…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定して防災訓練を行いましたが、自分で判断して的確な行動ができましか?

5年生は今回の防災訓練で水消火器体験を行いました。

各クラスの代表の子は、重さや水の勢いを体験しとてもいい経験ができましたね。

それを見ていたほかの子たちもしっかり使い方を学ぶことができました。

【5年生】「わからない」問題も仲間と解決!

画像1 画像1
5年生になって、授業の内容はどんどん難しくなっています。

「わからない」問題にもよく直面します。

そんなとき頼りになるのが仲間です。

休み時間に仲間と学びあって、「わかる」問題に変わりました。

【3・5年生】ブロックゲーム大会 〜名札を探せ!ゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・5年生のブロックゲーム大会の日でした。

久しぶりにペアの子たちとふれあって、3年生も5年生も嬉しそうでした。

どのブロックもペアの子の名札を真剣に見つけていましたね。

また、一つきずなが深まりました。

【5年生】いよいよ模写のスタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
先週鑑賞した名画を、今日は練習としてプリントに模写しました。

そっくりに描くためにどの位置にどの部分を描くのか

何度も絵を見て照らし合わせながら描きました。

さあ、次は画用紙に挑戦です。

【5年生】大縄大会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に大縄大会が開催されます。

休み時間に、どのクラスも八の字跳びの練習を始めました。

どのクラスが新記録を出すのか、今から楽しみです。

【5年生】世界がもし40人の教室だったら…

「世界がもし40人の教室だったら…」をテーマに国際交流を行いました。

私たちアジア人は21人いるそうです。

日本語を話す人は1人だけです。

小学校に通える人は27人で、中学校に進めるのは7人、

高校・大学まで進学できるのは2人だけです。

そして、毎日200円だけで生活しなければならない人が20人もいるそうです。

世界の多くのことを学んだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】2学期残り、1ヶ月です。

画像1 画像1
学芸会が終わり、2学期も残り1ヶ月になりました。

そこで2学期が終わるまでに、自分が成長したいことを考えてみました。

「宿題を毎日出すようにする。」「人が傷つくことを言わない。」

「仲間にいいことを50回以上する。」など、ステキな目標ができあがりましたね。

教室に掲げ、達成を目指します!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/14 6年奉仕作業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214