笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】クイズ大会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の20日は授業参観です。

その日の4時間目に5年生は1年間の米作りの学習を通して学んだことを元にクイズ大会を行います。

各クラスグループごとに問題を作り、学年全員の前で出題します。

どんな問題にするのか、どうやって工夫して出題するのか頑張って話し合っています。

【5年生】電動のこぎり、初体験!

画像1 画像1
図工の時間にパズルを作っています。

前時までに木の板にデザインをして色を塗りました。

今日はいよいよ電動のこぎりを使って切る日です。

初めて使う電動のこぎりの振動にびっくりしていましたが、両手でしっかり押さえて落ち着いて切ることができていました。

切った部分をヤスリで削って、完成間近です!

【5年生】夢の時間割を作ろう!

画像1 画像1
外国語活動の時間に、教科名を英語で言う練習をしています。

その活動を生かして、今日はラッキーカードゲームと夢の時間割を作りました。

ラッキーカードゲームでは、

「What do you study?」「I study 〜.」「Here you are.」の英語を使ってゲームに取り組んでいました。

その後、グループごとに夢の時間割を考えました。

みんなの考えた時間割をみて、国語・算数・理科・社会もしっかり入っていたので安心しました。
画像2 画像2

【5年生】視聴覚機器を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年に視聴覚機器が設置されました。

黒板に教科書のグラフを実物投影機で映し出すととってもみやすいですね。

また、作文用紙を大きく映し出して作文指導を行いました。

みんなが学習しやすい環境が整ってきています。

【5年生】ついた!食べた!もちつき大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に、一年間かけて学習してきた米作り。

金曜日に5年生が収穫したもち米でもちつき大会を行いました。

開会式では、代表者による宣誓がされ、一粒一粒大切にもち米をつくことを誓いました。

その誓いをもとに、初めてもちをつく子も、何度かやったことがある子も、地域の方や保護者の方と一緒に一生懸命もちつきに取り組みました。

自分たちでついたもちは格別においしかったですね。

多くの方々に支えられて、すてきな思い出をつくることができました。

保護者のみなさま、地域の方々、本当にありがとうございました。

【5年生】インフルエンザに負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生にも、インフルエンザが流行してきました。

各クラス、マスクをしたり、手洗いうがいをしっかりしたりして予防をしています。

金曜日は楽しみにしているもちつき大会です。

インフルエンザに負けないでね!

【5年生】おいしいお餅がつけるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよ餅つき大会です。

今日は、全員で係ごとに分かれて準備をしました。

もち米を研いだり、きな粉に砂糖や塩を入れて味を調えたり、調理器具を洗ったりしました。

明日、どんなお餅ができあがるのか楽しみですね。

【5年生】ステキな姿をみせることができました。

画像1 画像1
一日入学で5年生は「君をのせて」を披露しました。

「来年から曽野小学校で一緒にがんばろうね。楽しみに待っているよ!」という曲に込めた思いが伝わったのか、「本当にステキな合唱でした。感動しました。」といううれしい言葉をたくさんいただきました。

また一つ最高学年にむけて成長できましたね。


画像2 画像2

【5年生】溶けるってどういうこと?

画像1 画像1
理科の学習で「もののとけ方」について学習しています。

水に食塩を溶かすと、食塩は見えなくなって、消えてしまいます。

「じゃあ、食塩って消えてしまうのかな?」「溶けるってどういうことなんだろう?」

という疑問から実験を行いました。

実験結果から
「消えたように見えるけど、溶けているからなくならないんだ!」
「溶けているから、ちゃんと食塩水の重さは水の重さと食塩の重さの和になったんだ!」

と疑問を解決することができました。さあ、次の実験は何かな?楽しみだね!
画像2 画像2

【5年生】練習はバッチリです!

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、一日入学の日です。

5年生は全校の代表として合唱を披露します。

明日の本番に向けて、今日は5年生全員で合唱練習をしました。

アドバイスを先生からもらい、曲のサビの部分で、ソプラノとアルトがステキなハーモニーを響かせることができるようになりました。

明日が楽しみですね!ステキな姿を見せてください。

【5年生】もちつき大会にむけて

画像1 画像1
今週の金曜日、2月7日にもちつき大会があります。

5年生が総合的な学習の時間に取り組んできた総まとめになります。

みんなが田植えをし、稲刈りをしたもち米でもちつきをします。

とっても楽しみですね。

そして、そのもちつき大会を盛り上げようと、もちつき大会実行委員が準備に励んでいます。

思い出に残る、素敵なもちつき大会にしよう!

【5年生】仲間と作り上げたカーニバル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5回目の曽野小カーニバルが終わりました。

どのクラスも今までの経験を生かした素敵なお店ができていました。

1組の「さわちゃんじぇじぇじぇ」では、工夫したゲームとダンスショーを行いました。低学年の子から、「優しく説明してもらえて嬉しかった。」「お姉さんのダンスがとてもかわいかった。」などの嬉しい言葉をもらいました。

2組の「かせげ ザ カジノ」では、大人でも真剣になってしまうようなゲームが何種類もあり、それによってかせいだコインで景品がもらえるお店になっていました。「ずっとこのお店にいたい!何回もゲームに挑戦したい!」という気持ちになりましたね。

3組の「学べない図書室」では、高学年だからこそ作り上げられるお化け屋敷を見事に完成させました。子どもたちのお化け役の熱演により、お客さんの期待に応えることができました。

クラス全員が同じ目標に向かって取り組み、曽野小カーニバルを成功させることができました。

また、一つ最高学年に近づきましたね。

【5年生】仲間と詩を味わう

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に詩について学習しました。

今日は、自分で書いた詩を仲間と発表し合いました。

あるグループでは

「うに

わたくしはおいしい

だけど、わたくしにはとげがある

良い事と悪い事 両方あるけど

そんなところがちょうど良い」

という仲間の詩を聞いて「すごいな!」「こんなこと思いつかない!」「真似したいな」など嬉しい意見がでました。

仲間のいいところを真似して、また詩を書くことに挑戦してみてください。

【5年生】みんなで力を合わせて!

明日は、いよいよ曽野小カーニバルです。

今日は、各クラスお店の準備をしました。

お店の準備をするのは大変です。でも、仲間と力を合わせて作り上げるのはとっても楽しくて、時間が過ぎるのを忘れてしまいますね。

本番は明日です。思いっきり楽しむのはもちろん、仲間と力を合わせてお店の仕事も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日は混ぜご飯!

画像1 画像1
今日の給食は、名古屋コーチンの混ぜご飯でした。

自分たちで具とご飯を混ぜて配膳します。

仲間と協力している姿がすてきでした。

そして、今日ももちろん完食!ごちそうさまでした。

【5年生】CMがんばりました!

画像1 画像1
いよいよカーニバルまであと2日です。

今日の長放課には、各クラスのお店をアピールするCMがありました。

CM係は「いっぱいお店に来てもらえるように印象に残るものにしなくちゃ!」「お店の内容をしっかり伝えることも大切だよね。」「でも1分で伝えるのって難しい!」など、悩んで悩んで今日を迎えました。

どのクラスも工夫を凝らしたCMをすることができ、全校から温かい拍手をもらいました。

【5年生】バスケットボールに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間にバスケットボールに挑戦し始めました。

バスケットボールのボールを最初は使わずに、バレーボールのボールでやりました。なぜなら、バレーボールのボールのほうが、少し小さくてやわらかいからです。

今日は、ボールに慣れることと、足を動かすことが目標でした。

子供たちからは「バスケットって楽しい!」「もっとボールをキャッチできるようになりたいな。」「仲間からボールをカットできるようになりたい!」というふりかえりがでました。

少しずつバスケットらしい動きができるようになるといいね。

【5年生】世界中の「こんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の時間に、世界中の「こんにちは」について学習しました。

英語の「Hello」中国語の「ニーハオ」は聞いたことがありましたが、

ギリシャ語の「ヤス」やヒンディー語の「ナマステ」など新しいあいさつも知ることができました。

【5年生】トルネードゲームをしたよ!

画像1 画像1
月曜日は外国語活動の日です。

今日は、各クラスの時間割を使ってトルネードゲームをしました。

各チームのリーダーが「Tuesday 4th(火曜日の4時間目)」と伝えると

チーム全員が「We study music on Tuesday.(私たちは火曜日に音楽を勉強します。)」とこたえます。

時間割にポイントかトルネード(竜巻)の絵がかいてある付箋がはってあるので、その合計点を競うゲームです。

トルネードが出たら、集めたポイントは0になってしまいます。

各チーム、ゲームを楽しみながらも、英語を使うことができました。

【5年生】音読名人になろう!

画像1 画像1
5年生にもなると、国語の文章が難しくなります。

授業では、一斉読み、一文読み、AB読み、ペア読みなどいろいろな読み方で音読に取り組んでいます。

スラスラ読めるように練習してみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/14 クラブ(3年見学)
2/20 授業参観午前中公開
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214