最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:219
総数:1021302
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1 画像2 画像2
明後日はいよいよ終業式です。

楽しい冬休みももうすぐそこまでやってきました。

そこで最近の出来事を紹介する「曽野5のメモリー」シリーズの第二弾です。

◯外国語
皆で円になって「Stella Ella Ola」ゲームをしました。「Stella Ella Ola」ソングを歌いながらリズムに合わせて隣の人の手を叩きます。歌の終わりに手を叩かれた人が皆にクイズを出します。
男女仲良く取り組めました。

◯給食
給食の時間には3年と5年との交流給食を行いました。5年生が3年生に「おかわりはいい?」と聞いている姿も見られました。高学年としての自覚が芽生えてきましたね。どちらも緊張しているようでしたが、美味しく食べられました。


【5年生】健康な体づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目の体育はマラソンです。

曽野小を出て、五条川沿いを走りました。

友達と競い合いながら、楽しく走りました。

身も心もポッカポカ!
頑張れ頑張れ!!


【5年生】巨大コイルを使った実験!

5時間目に、巨大コイルを使った実験を行いました。

理科の授業では現在、「電磁石の性質」の勉強が始まっています。

子どもたちは、小さなコイルは目にしたことがあっても、巨大なコイルを目にするのは初めてです。

社本教頭先生に、磁石の性質や磁力線についての話を聞き、磁石を使って磁界の手応えを感じることができました。

最後には、モーターの原理についても教えてもらいました。

とても楽しい授業で、子どもたちも笑顔があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】しめ縄作り

稲刈りで刈り取った稲わらを使って、しめ縄作りを行いました。

わらを少しずつ編んでいくのですが、捩りながら編むのが難しい!!

地域の方々はさすがです。あっという間に編み上げていました。

それに負けじと、子どもたちも挑戦しました。

友だちと協力して作ったり、地域の方に手伝ってもらったりして、しめ縄を完成することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】しめ縄作り教室 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄作りも終盤を迎えました。

細かい作業も夢中になって取り組んでいる様子でした。

早く作れた子は二本目にも挑戦です。

友達と助け合って作る姿もたくさん見られました。

今回の活動を通して友達との絆も深まったようです。



【5年生】しめ縄作り教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しめ縄作りの手順を簡単に紹介します。

15本束の藁を用意します。

写真のように五本ずつに分けます。

三つ編みの要領で、それぞれの束をねじりながら巻いていきます。

太い一本の縄になったら、飾りを付けて完成です。



【5年生】しめ縄作り教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、稲刈りの時に取れた藁を使ってしめ縄作りを行います。

しめ縄は正月によく見かけますね。

お正月に玄関に飾るのは、人間に災いをもたらす邪悪な物を、家内に入らぬようまじないとして飾るそうです。

今日は、しめ縄の作り方を多くの先生方に教えていただきます。

上手にできるかな?



【5年生】曽野5のメモリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の最近の出来事を紹介します。

外国語の授業で、手触りで箱の中身を当てるゲームをしました。箱の中身は見えないので中に手を入れるのもドキドキでした。触った子のヒントを元に皆で中身を予想します。正解は「粘土
」でした。

国語の授業で、活動報告書を作りました。グループで発表し合い、中でも分かりやすかった子どもは、クラス全体の前で発表しました。上手に話せましたね。

保健の授業では、ケガの防止について勉強しました。またいろんなケースにおける応急処置の仕方も学びました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
4/5 入学式準備
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214