最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:219
総数:1021297
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】運動集会

画像1 画像1
本日は5時間目に運動集会がありました。

今日の日のために、授業や休み時間も使って練習を積んできました。

まずは一人一人が跳ぶ前とびチャレンジを行い、その後で大縄跳びをしました。
それぞれの合計得点で競います。

4年生は気合い十分に、全力を尽くすことができました。
結果はいかに・・・!!

月曜日の朝礼で発表があります。

【4年生】変わり方を調べよう

画像1 画像1
算数の「変わり方」の単元では、マッチ棒を使って、長方形の縦と横の関係を調べました。
まず、ペアでマッチ棒を縦と横にそれぞれ何本使えば長方形ができるのか、話し合いました。
次に、結果から、縦と横の数字の組み合わせについて気付いたことを発表し合うことができました。

次回は表に整理し、数の変わり方について考えていきます。

【4年生】富澤裕先生合唱指導

画像1 画像1
本日は給食後、体育館で、富澤裕先生による合唱指導をしていただきました。

富澤先生といえば、以前も曽野小学校に来ていただき、合唱指導をしていただいたことがあり、子どもたちは再会できた喜びを噛みしめている様子でした。
すぐに富澤先生の魅力に引き込まれ、終始笑顔で楽しく学ぶことができました。

富澤先生が「自分たちがやろうと思う気持ちがあれば短時間でも人は大きく変わる。」という言葉が印象的で、子どもたちの意欲につながる言葉かけでした。
ありがとうございました。

【4年生】運動集会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、昼休みに全校で、来週の運動集会に向けてリハーサルを行いました。

風が冷たく、寒い日でしたが、
雨にも風にも負けず、4年生は今日も元気に大縄を跳びました。

【4年生】認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
学校に認知症サポーターの講師の方がいらっしゃいました。
認知症について教えていただくことができました。

認知症は、さまざまな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりするために起こる脳の病気です。誰にでも起こりうる脳の病気で、今後20年で倍に増えると予想されています。

講師の方々によるスライドのプレゼンや、劇を通して、4年生は認知症についての理解を深めることができました。
大切なことは、周りの人による温かい支援であり、自分たちには何ができるかを一人一人が考えることができました。

最後に、認知症サポーターの一員の証としてオレンジリングをいただきました。
講師のみなさま、ありがとうございました。

【4年生】ブロック対抗大縄大会

画像1 画像1
先日ブロック対抗大縄大会が行われました。
この日のために、一生懸命練習を積んできました。
今回は3分間に大縄をクラスで何回跳べるかを競いました。
また結果は、ペア学級の2年生の記録との合計点で競います。

結果は、赤ブロックの優勝でした。
来週は運動集会で、また大縄もあるので、更に新記録を目指してがんばりたいものです。

【4年生】避難訓練

画像1 画像1
 2時間目に避難訓練が行われました。おさない・はしらない・しゃべらない・もどらないの「おはしも」の約束を守って、素早く避難することができました。
 その後は、1〜3年生が煙体験、4〜6年生は消化器訓練を行いました。先生や子どもたちも実際に消化器を使い、大きく燃える炎を鎮火させる体験をしました。消化器のレバーのかたさや噴射する煙の勢いなどを身をもって体験することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214