最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:219
総数:1021303
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】運動会、がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気にも恵まれ、運動会が行われました。

どの学級も、朝から気合い十分でした。

その結果、曽野のハリケーンでは赤・青・黄同点というまさかの結果がでました。

どの学級も特訓をした成果と、お家の人が味方になったおかげですね。

中玉リレーでは、秘密特訓の成果がでて、赤組が勝利することができました。

最後の全力走2012では、ゴール手前で接戦が何度もおこり

またまさかまさかの、青と黄の同点でした。

今日1日、本当にどの種目にも、子どもたちの全力の姿が見られキラキラ輝いていたと思います。

喜んだ学級、くやしがった学級それぞれでしたが、

とりあえず、1日おつかれ様でした。

ゆっくり休んでくださいね。

【4年生】気合いは十分!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日はいよいよ運動会。

今までの練習の成果を明日、出してください。

4時間目の学活の時間に、運動会の目標をたてました。

明日、達成できるといいですね。

楽しみにしています。

【4年生】運動に、勉強に、大忙し!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと2日。

2学期が始まってから、運動会の練習に、勉強に大忙しの毎日をすごしていますね。

算数の面積の授業では、1アールや1ヘクタールがでてきて

みんなの頭の中はこんがらがっているようです。

秋の日差しも熱くて、でも気温はすごしやすくて

眠くなってしまうけど

あと2日精一杯頑張ろう!

【4年生】曽・野 を書くぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の書写の時間にチャレンジする文字が決まりました。

それは、曽と野です。

一気に、難しくなりました。

お手本を見て、しっかり文字を書き写そう。

【4年生】 都道府県覚え

画像1 画像1
 みんな必死になって都道府県と県庁所在地を覚えています。全部覚えることができるかな?

【4年生】バトン渡しが、勝利のコツです!

画像1 画像1 画像2 画像2
ブロック対抗リレーの選手は、毎日のように長放課練習にはげんでいます。

今日は入場と退場の練習を主にしました。

4年生はなんと先頭で入場します。

とっても目立ちますので、ぜひかっこよく決めてください。

そして、リレーで勝つコツはバトン渡しです。

残り4日。チームで協力してバトン渡しのプロになりましょう。

【4年生】1平方メートルってどのくらい?

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になって、算数では面積の学習をしています。

今日は1m²が、実際どのくらいの大きさなのか作ってみることにしました。

ルールは、定規を使わないこと。他は何を使ってもよし。

みんなが考えだして使ったのは、教科書やノートの方眼

さらに、仲間の身長、床のマス目、手の長さ

などでした。

身の周りにある物で、1m²を作ることができましたね。

ちょっと1m²の面積がずれてしまった班もいたけど

みんなの学んでいる姿はステキでした。

実際に1m²を見てどうだったかな?


【4年生】 「ごんぎつね」の場面を描きます。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、図工の時間に物語「ごんぎつね」の場面の絵を描いています。

ごんがうたれた場面

ごんが栗をひろいにいっている場面

ごんが兵十のことを思っている場面

ごんがうなぎを盗んでいる場面

などなど、子どもたちからはいろいろなごんの様子が出てきました。

どんな作品ができるのか楽しみにしています。

【4年生】リサイクルの秘密を発見しに、大原ガラスへ!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の学習で、大原ガラスに見学しに行きました。

大原ガラスは、カレットを作る工場です。

カレットって!?

カレットとは、みんなの使ったあきビンから作られるものです。

そして、そのカレットからビンが生まれるのです。

使ったビンが資源になり、また新しいビンに生まれ変わることがわかったね。

今日は見学のお土産に、一人一つカレットをもらいました。

透明のカレット、茶色のカレット、青色のカレット、緑色のカレット、、、

きらきらしたカレットもらって嬉しそうな、4年生でした。

図画工作の授業にて

画像1 画像1
 「ごんぎつね」のお話で、気に入った場面を描いています。「ごん」を切り絵で表現しています。

運動会の練習

画像1 画像1
親子競技「曽野のハリケーン」を練習しました。運動会では是非ご参加ください。

作品展のお知らせ

画像1 画像1
9月6日(木)から作品展が始まります。

4年生は、フィールドワークをして調べたことをまとめたり、小物を作ったり、歴史を調べたり、いろいろ工夫した作品がいっぱいです。

ぜひお越しください。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214