笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋も深まり、だいぶ涼しくなってきましたが、今週も3年生は楽しみながら学習に励んでいます。
理科の授業では、粘土に割り箸を立てて、光の位置と影の位置の関係を見つけました。
算数では、円と球の学習が始まり、コンパスを使いこなそうと一生懸命円をかく練習をしていました。
ほかにも、ラインズさんに「ビスケット」の新しいプログラミングの方法を教えてもらったり、保健の授業があったりと、中身の濃い一週間を過ごしました。

3年生 理科 音のふしぎ

音がより伝わるようにするには、糸電話をどのように改良すればいいか?

毛糸、タコ糸、針金で実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】これから帰ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった遠足もあっという間でした。

【3年生】班別見学

画像1 画像1
画像2 画像2
プラネタリウムも終わり、班別で見学です。

【3年生】秋の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しんでます。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言が解除されたため、今週は3年生の教室にラビットさんが来て読み聞かせをしてくださいました。久しぶりに目の前で読み聞かせをしてもらい、みんな食い入るようにお話しを聞いていました。

算数では、重さについての学習がはじまり、最初に天秤を作って重さを比べました。文房具を組み合わせて重さ比べをするなどして、重さの学習に対する興味を高めました。

今日の3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
跳び箱が苦手な子も、4段の開脚跳びが跳べるようになりました。

子どもたちが跳べるまで一生懸命練習をする姿、そして跳べた時の目の輝きに触れ、見ていた先生たちも目がウルウルしました。
あきらめず頑張る子どもたち、感動しました。

福井先生、本日はご指導、そして感動ありがとうございました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は福井先生に跳び箱を教えていただきました。

跳び箱を手で押す感覚やロイター板で踏み切る感覚などを知ることができました。

実際に跳んでみると、今まで以上に気落ち良く跳べたようで大喜びでした。

台上前転にも挑戦しました。初めてでドキドキしている子もいましたが、みんな楽しそうに挑戦しました。とてもよい経験でした。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月になり1週間が経ちました。
まだ暑い日もありますが、気候もだいぶ落ち着いて学習に適した季節になってきました。
最近は、タイピングやローマ字の学習をして、iPadをより活用できるよう練習しています。

19日のバスの席決めをしたり、後期学級委員を決めたりと、今週も充実した1週間になりました。

【学校日記】3年生 算数

 あまりのあるわり算の応用問題に取り組んでいます^^

 文章題から割り算の式を出します。

 なかなか難しそうです。
画像1 画像1

【学校日記】3年生 国語

 ローマ字を学習しています^^

 タブレットを使いこなすために、今ではとっても大事な授業になってしまいました☆

 みんな少しずつ覚えていこう♪
画像1 画像1

【学校日記】3年生 理科

 『音のふしぎ』という単元です!

 太鼓を使った実験を進め、結果をまとめていきます^^

 ここから、実験教材を使ってさまざまなものの音について学びを深めていきます☆
画像1 画像1

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わりましたが、今週も子どもたちはいろいろなことにチャレンジしています。
鉄棒の練習をしたり、初めてのノコギリに挑戦したりしました。
体育館では、跳び箱の学習がはじまりました。手をつく位置に気をつけながら、開脚とびの練習をしました。
涼しい日が増えてきて、学習に集中しやすい季節がやってきました。どの授業でも楽しみながら活動しているのが印象的です。
夕方、ふと空を見上げると、夕日に染まった雲がとてもきれいでした。秋らしさがでてきましたね(^ ^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214