笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、石塚硝子さんの出前授業に加えて、七夕の飾り付けやブロックゲームなど盛りだくさんの一週間でした。

残念ながらブロックゲーム当日は雨で延期になりましたが、5年生の子達とルールや並び方の確認をしました。

ラビットさんがつくって下さった短冊に色をぬり、願いを込めました。みんなの願いが叶いますように。

石塚硝子さん出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習の為に、石塚硝子さんが出前授業に来て下さいました。石塚硝子さんの歴史やガラスビンの作り方などを教えていただきました。

さらに、SDGsの活動に取り組んでいることや、3Rについても学びました。
ガラスビンをくり返し使ったりリサイクルに出したりして、環境に優しい使い方をしていきたいですね。

今日の3年生

理科の授業では、植物や昆虫のつくりについて学んでいます。

算数では、タブレットを使い、表を見て気付いたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
だんだん筆と墨の扱いに慣れてきており、しっかりとした「土」を書くことができました。

今週の音楽は、歌のテストと音の長さや高さについてのテストがあり、これまで学んできた事の確認をしました。

合同体育では、おにごっこでめいっぱい体を動かしたあと、ドッジボールをしました。

金曜日は、帰ろうとしたときに突然の雷が・・・怖がっていた子もいましたが、帰る時にちょっとしたサプライズがありました。太くて大きな虹が見えました。

今週の3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
21日から生活リズムチェックが始まるため、保健室の先生が事前指導をしてくださいました。赤・黄・緑に色分けされた栄養素の種類や役割などを学びました。

図工のくるくるランドでは、回転する仕組みを利用して作品づくりをしています。

理科の時間にまいたホウセンカやオクラも大きく育ってきました。先週観察した時と比べて成長具合に驚いている子もいました。来週はどんな様子になっているか楽しみです。

今週の3年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月31日からの3週間、教育実習に来てくださっていた先生が、18日で最終日を迎えました。これまで3年2組で先生になるための勉強をしてきました。

初めての授業で少し緊張している様子でしたが、子どもたちの表情は真剣そのものでした。国語や算数だけでなく、理科、社会や道徳など様々な教科の指導にチャレンジしました。

最終日には、3年2組の子たちとお別れ会をしました。お別れは寂しいですが、最後は笑顔でお別れをすることができました。

【学校日記】 3年生 道徳

 「友だち屋」という教材を使い、本当の友だちとはどんな友だちなのかに迫っていきます!

 実習生さんが経験したお話などを聴き、学びを深めています☆
画像1 画像1

【学校日記】3年生 算数 実習生さんがんばってます☆

 実習生さんによる算数の授業です^^

 温かい雰囲気の中、楽しそうに授業をうけています♪

 内容は『大きな数を位ごとに分けて考えよう』です。

 千(せん)、万(まん)の位を学んでいます☆
画像1 画像1

【学校日記】3年生 学級活動

 プレゼントシートというワークシートを使い、クラスのみんなのいいところを付箋にどんどん書いています^^

 書いた付箋をトラックの荷台部分にのせていきます!

 みんなのトラックがどんどん積み上がっていきいますね♪

 なんだか楽しそう☆
画像1 画像1

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週はラインズさんに「アルゴロジック」というプログラミング体験ゲームを教えていただきました。少しずつ難しくなっていく課題を、試行錯誤しながら解決していました。

今週の学年体育では、バトンを使ったリレーをしました。リレーをやる前に「バナナおに」をやりました。暑い季節になってきましたが、こまめに水分補給をしながら楽しんで運動をしています。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「もっと知りたい、友だちのこと」では、友だちの発表を聞いて、もっと知りたいことについて質問しました。

算数の授業ではタブレットを活用してたし算やひき算の筆算の問題を解きました。

理科の授業でまいた種が、芽を出し始めました。オクラもホウセンカも、大きく育ってほしいですね。
教室で観察していたモンシロチョウのさなぎにも変化が・・・。
羽根の模様が透けてきたと思っていたら、みんなが授業を頑張っている間にチョウになっていました。

食指導では、岩倉市で作られている地産地消の食べ物について知りました。

今週の3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の学年体育では、自分が挑戦したい技にわかれて、開脚前転、開脚後転、支持での川跳びの練習をしました。
今週は、腕で体を支えながらろくぼくを登ることにもチャレンジしてみました。

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は校区内探検があり、北コース、南コース、川コースに分かれて土地の使われ方を見学しました。
方位磁針を使って方位を確かめながら、目印になる物や土地の使われ方などを絵地図にまとめました。

書写の時間には漢字の「二」の練習をしました。
筆遣いにも少し慣れてきて、書き始めと終わりの位置に気をつけながらしっかりとした「二」を書くことができました。

 

【学校日記】3年生 算数

 3桁の筆算の導入場面です^^

 担任の先生がロイロノートの機能を使って、わかりやすく説明しています。

 iPadの機能をフルに使ったわかりやすい新しい授業展開です☆

 
画像1 画像1

今週の3年生

書写の習字の時間には、「二」を練習しました。
毛筆で初めて書いた字を家族に見せたいと、家に持って帰った子もいました。

図工では、にじいろの魚の鑑賞をしました。
同じ下絵でも使う色によって、ずいぶん印象が違うとビックリしていました。

学年体育ではマット運動をしました。
ウォーミングアップから、開脚前転、開脚後転、川とびの技に挑戦しました。
ペアの子にアドバイスをもらったり、ほめてもらったり、楽しく活動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの5日間授業で、気温も急に高くなったので、みんなお疲れかと思いきや、今週も楽しく過ごしていました。

図工では赤、青、黄、白を組み合わせ、試行錯誤しながら自分だけのにじいろの魚を描きました。

その他にも、タブレットを使ってわり算の問題にチャレンジしてみたり、毎週ちょっとずつパワーアップしている3時のおやつゲームを楽しんだりしました。

外国語や国語では、気持ちを表す新しいジェスチャーを教えてもらったり野ウサギになりきって音読を聞いてみたりと、全身を使って楽しみながら学習しました。

今週の3年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の学年体育ではマット運動を行いました。

背支持倒立やカエルの足打ち、開脚前転に挑戦しました。

音楽の授業では「3時のおやつゲーム」をしたり、「小さな世界」の歌に合わせてカップを移動させたりと、リズムを楽しむ学習をしました。

書写の時間は、いよいよ墨汁を使って書く活動がはじまりました。実際に筆と墨を使って線を引いてみて、どのような書き味になるのか確かめました。文字の練習が楽しみですね(^_^)

今週の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウィークが明けて、学校に子ども達の笑顔が戻ってきました。

ゴールデンウィークの前後には3年生から利用する「学びの森」と「読書の森」の説明を聞きました。

たくさん置いてある本に目を輝かせながら、実際に本を借りてみました。どれも素敵な本ばかりでワクワクがとまりません(*^_^*)

【学校日記】3年生 国語

 辞書を使ってみよう!

 という、単元です。

 「自由」と「十(じゅう)」 「暮らす」と「クラス」

 「バレー」と「バレエ」どちらが先に出ているのか調べています^^

 大人の私たちには、簡単ですが、こういう基本的な学びが大切なのかもしれませんね♪
画像1 画像1

続・図書館、市民プラザ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
図書館と市民プラザでは、本当にたくさんのことを学びました。

今年度のゴールデンウィークは、岩倉市図書館で本を借りてみるのもいいかもしれませんね(^_^)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214