笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】のんぼり洗いについて知ろう

画像1 画像1
明日、3年生は染め体験に出かけます。

それは、岩倉市に昔から伝わるのんぼり洗いを学習するためです。

今日は、明日お世話になる中島屋代助商店の松浦さんにのんぼりについて説明していただきました。

みんなが体験するのは、白い生地に色をつけて染めるということです。

学年の中からデザインを募集し、3組の子のデザインが代表で選ばれました。

そのデザインが描かれている生地に、自分の好きな色を重ねていき、世界に一つしかない作品を作りましょう。
画像2 画像2

【3年生】好きなスポーツを英語で言ってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の外国語活動のめあては、スポーツの名前を英語で発音することです。

特に発音で難しかったのが、「アメリカンフットボール」「バレーボール」です。

何回も練習して、英語の発音ができるようになってきました。

チップスを使って、好きなスポーツを言うじゃんけんゲームも仲間と一生懸命やることができました。

【3年生】今日の学びは?

画像1 画像1
学芸会も終わり、もうすぐ11月も終わりです。

算数の時間には、重さの学習をしています。

はかりを使って、いろいろなものをはかったり、ぴったり1キログラムになるようにものを置いたりして重さを体感しています。

国語の時間には、すがたをかえる大豆の説明文に取り組み、筆者が読者に伝えたいことは何かを読み取っています。

まとめの12月はすぐそこにまできています。

勉強もしっかりがんばっていきましょう。
画像2 画像2

【3年生】お湯と水の温度の違いは?

画像1 画像1
画像2 画像2
棒温度計を使って、お湯と水の温度をはかりました。

温度計のよみ方のポイントは、

真横からよむこと

目もりと目もりの間の時は、近い方をよむこと

ビーカーにえきだめをくっつけないこと

でした。

お湯をはかってから水をはかると、すごいいきおいで温度が下がっていったり

水をはかってからお湯をはかると、すごいいきおいで温度が上がっていったりして

みんなのびっくりの顔がたくさん見られました。

実験って楽しいですね。

【3年生】声を合わせて 劇 歌 リズム!

今までの中で一番「ゆっくり」を意識して演技することができました。

初めてみんなの演技を見る全校のみんなにも伝わったと思います。

みんなの本番の強さは、ステキですね。

あとは、土曜日にお家の人の前でがんばるだけ。

さらに、ステキな姿を見せてくださいね。


画像1 画像1

【3年生】フレンドシップに気持ちをこめて

画像1 画像1
明日の児童公開日に向けて、音楽室でフレンドシップの練習をしました。

口を大きく開けて、歌詞をはっきり言うことや

動きや伸ばし方の確認をしました。

岡崎先生のアドバイスは、「笑顔で表情豊かに歌うこと」でした。

明日の歌声を楽しみにしています!

【3年生】オリジナルペンを使って

画像1 画像1
1・2組に引き続いて、3組もオリジナルペンを作りました。

また、そのペンを使って絵も描きました。

いつものペンと使って使いにくく、大変でしたね。

しかし、それもいい経験になりました。
画像2 画像2

【3年生】世界に一つだけのペン!

図工の学習で、木の枝から小刀を使ってオリジナルペンを作りました。

かざりもつけて、世界に一つだけのペンのできあがりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】全員で演技します!

画像1 画像1
AチームもBチームもCチームもそれぞれ大変身中です。

全員の振り付けが増えました。

完成したらすごいものができあがります!

月曜日に最後の体育館での練習があります。

大変身した後の姿、楽しみにしていますね。

【3年生】石塚硝子工場見学〜3組〜

画像1 画像1
今日は、3組が石塚硝子工場へと見学に出かけました。

牛乳ビンが昔より軽く、そして厚さが薄くなっているのに丈夫なように進化している話を聞きました。

見た目では、今の牛乳ビンの方が小さいのに、入る量が同じなことにもびっくりしました。

給食のときに、ビンのすばらしさを実感してください。

【3年生】石塚硝子工場見学〜1・2組〜

画像1 画像1
みんなの住んでいるここ岩倉では、とっても有名な硝子工場があります。

そこで、3年生は工場について学習しているので、実際にその工場に見学に行きました。

石塚硝子工場では、

1分に600本のビンが作られていたり

工場の広さは、ナゴヤドームの3.1倍もあったり

けい砂をさわったり

ドキドキとワクワクがいっぱいでした。

明日は、3組の番です。

いっぱい工場の秘密を発見してきてください。




画像2 画像2

【3年生】さあ、ここから大変身しましょう!

画像1 画像1
今日は学芸会の下見がありました。

衣装も本番通りそろえて、校長先生たちにみんなの姿を見てもらいました。

今までの練習の成果がしっかりと出ていたと思います。

さあ、もうこれで終わりですか?

いいえ。ここから大変身です。

来週の本番に向けて、校長先生たちからのアドバイスを胸にがんばっていきましょう。

【3年生】明日は、下見です!

画像1 画像1
来週の学芸会に向けて、明日は下見があります。

今日練習したことは、

「台詞やリズムの速さをゆっくりにすること」

「移動するとき、音をたてないこと」

です。

明日の下見で練習の成果を発揮してください。

【3年生】どうやって、けずるのかな?

1組に続いて、2組も小刀を使って鉛筆をけずることに挑戦しました。

刃を下向きにしてしまう子が多く、鉛筆と平行にして削る難しさを感じました。

やっていくうちにコツをつかんだり、教えてもらったりしながらだんだんできるようになってきましたね。
画像1 画像1

【3年生】思いっきり、蹴ってみよう!

画像1 画像1
体育の時間に、キックベースに取り組み始めました。

手と違って、なかなか足でボールを扱うことは難しいです。

ボールを蹴ること、そのボールを止めることから始めました。

今日は、仲間が転がしたボールを蹴って、ベースを踏むちょっとしたゲームをしました。

少しずつ、サッカーボールと仲良くなっていきましょう。

【3年生】小刀を使って、サクサク名人

画像1 画像1
3年生の図工では、小刀を使って鉛筆を削ったり、木の枝を削ったりします。

どのクラスよりも早く1組が挑戦しました。

最初は、小刀の持ち方も、刃の向きをとても不安でした。

しかし、削っていくうちに少しずつ上達していき、

今では、新品の鉛筆を削ったり、木の枝を鉛筆のようにすることもできるようになりました。

これで、もう小刀サクサク名人ですね!
画像2 画像2

【3年生】芸術の秋が大集合!

画像1 画像1
10月31日(土)から、岩倉市総合文化センターで市民展が開かれます。

3年生は、絵と工作と書写の作品が展示されます。

今にも動き出しそうなザリガニの絵

形を工夫した小物入れ

曲がりを意識したにじの習字を

ぜひご覧ください。

【3年生】どの方角に、何がある?

画像1 画像1
理科の「太陽のうごきと地面の様子をしらべよう」の学習をしています。

その学習の中で、方位磁針を使って方角を調べます。

みんなにとって方位磁針は、とっても使うのが難しい道具。

針の色がついているほうが北で、その針のところに北がくるように回すということがなかなかできません。

グループの仲間と協力して、運動場で方角を調べ、どこに何があるか頑張って調べました。

【3年生】劇・歌・リズム!元気にスタート!

画像1 画像1
今週から、学芸会の練習が始まりました。

今年は、劇も歌もリズムダンスも全部やります。

毎日、元気いっぱい練習中です。

自分のいいたい台詞が言えるように、オーディションを頑張りましょう。

【3年生】ハッピーハロウィンでジャコランタン作り!

画像1 画像1
今日は、久しぶりの外国語活動でした。

もうすぐハロウィンも近いので、ジャコランタンの飾りを作ったり、ハロウィンじゃんけんをしたりしました。

ハロウィンとは、日本でいうお盆のようなものということも知りましたね。

ジャコランタン作りでは、みんなの目は輝いていて素敵な作品ができあがりましたね。


画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/11 6年奉仕作業
5・6年6時間授業
3/15 大掃除
3/16 卒業式予行(1・2時間目)
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214