笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】インフルエンザに負けないぞ!

画像1 画像1
学校ではインフルエンザが流行しています。

今日から、マスクの着用やアルコール消毒、手洗いうがい、休み時間の換気などこれまで以上に気をつけるようよびかけがありました。

給食も前向きで食べることになって残念ですが、少しの間のがまんです。

インフルエンザに打ち勝ちましょう。

【3年生】イェーイ!ボンゴ!

画像1 画像1
今日は、3学期になって初めての外国語活動でした。

インフルエンザが流行する中、マスクをしての授業でしたが今日は「ボンゴゲーム」をしました。

与えられたチップスは5つ。

自分が選んだ乗り物の絵の上にチップスを置き、その絵が選ばれたらチップスをとっていくゲームです。

バス・ヘリコプター・タクシー・ファイヤーエンジン(消防車)などたくさんの発音を習いました。

しっかり発音を聞き取って、5つ全てのチップスがとれたら「ボンゴー!」と大きな声で言うこともできました。

楽しく外国語活動ができましたね。
画像2 画像2

【3年生】新聞を使って、楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学年体育は、新聞紙を使ってたくさん運動しました。

まずは、新聞紙になって、新聞紙の動くように動きましたね。

新聞紙がくしゃくしゃになった時のみんなの動き、とってもよかったです。

その後、4人の仲間とどれだけ新聞紙の上にのり続けられるかを競争しました。

じゃんけんに勝つとそのまま、あいこだと1回おって、負けると2回おりました。

4人でくっついて頑張りました。

最後に、音楽に合わせて新聞紙をやぶって、やぶって、やぶり続け

その新聞紙を持って踊って、最後は片付けまでしっかりやりました。

いっぱい動きましたね!

できあがった新聞紙ボールを使って、今度の体育ではボール運動をしましょう。

【3年生】全力で記録に挑戦しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、運動集会が行われました。

運動集会では前跳びチャレンジと八の字跳びの種目を行いました。

前跳びチャレンジでは、3年生は

30秒跳び続けたら10点
1分跳び続けたら30点
1分30秒跳び続けたら50点
獲得できます。

八の字跳びでは、AチームとBチームに分かれ、各チーム2回チャレンジします。
よかった方の回数を足した合計回数が得点となります。

どのクラスも、自分自身の記録を伸ばそうと頑張ったり

チームの仲間と練習に励んだりしました。

全力を出し切れた子も悔しい思いをした子もたくさんいると思います。

それでも、みんなのすてきな姿がたくさん見ることができた運動集会になりました。

結果は、月曜日の朝礼で発表です。

お楽しみに!

【3年生】体積がいっしょでも、重さはちがう?

画像1 画像1
体積が同じでも、できている素材がちがえば重さがちがってくることを学習しました。

調べた素材は


アルミニウム
塩化ビニル
ポリエチレン
ゴム
の6種類です。

同じ体積でも、鉄の重さは木の重さの15倍ほどあってびっくりましたね。

【3年生】頭で考えて、歌を歌う?

画像1 画像1
ずっと練習してきた「マイバラード」の合唱。

歌のプロである富澤先生に、今のみんなの歌声を聞いてもらい、もっと上手になるためのコツも教えてもらいました。

最初の「みんなで」の「み」の音にこだわっていた富澤先生。

いつの間にか、「み」の音がでるようになったら全ての歌声が素敵に変身していました。

印象的だったのが、この言葉。

「どこで歌を歌うと思う?頭で歌うんだよ。
この音を出したいと頭で考えて歌うんだ。だから、歌が下手な人なんていないんだ。」

これからも一生懸命頭を使って、素敵な歌声をひびかせていきましょう。

【3年生】1分30秒跳びきれるかな?

画像1 画像1
学年体育で、前跳びチャレンジと八の字跳びに挑戦しました。

八の字跳びは、最近練習している姿も運動場でよく見られて、みんなの成長ぶりを感じます。

前跳びはどうでしょうか。

運動集会は木曜日です。

30秒は全員跳ぶことができるといいですね。

跳ぶことが得意な子は、1分30秒目指しましょう。

【3年生】マイバラードをひびかせます

画像1 画像1
体育館で、3年生全員そろってマイバラードの練習をしました。

今日は、指揮者の澤木先生と伴奏者の岡崎先生と合わせて練習しました。

だんだんと高音パートと低音パートがステキなハーモニーをつくりあげていきましたね。

月曜日の合唱指導楽しみにしています。

【3年生】教えて!ダスティン先生!

画像1 画像1
カナダ出身のダスティン先生が、カナダの文化について教えにきてくれました。

メープルシロップが有名なこと

主食がパンでもありお米でもありポテトでもあること

生まれ故郷が違う国の人たちがたくさん暮らしているということ

など教えてもらいました。

自分たちでも、カナダについて調べてみると新しい発見があるかもしれませんよ。

【3年生】読み聞かせの後は…

画像1 画像1
今日は、ラビットさんによる読み聞かせの日でした。

雪がたくさんふったということで、雪にちなんだお話を聞いているクラスもありましたね。

そんな読み聞かせの後は、全クラス外に出て雪遊びをしました。

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しみました。

また一つ、ステキな思い出ができましたね。
画像2 画像2

【3年生】歌声をひびかせます

画像1 画像1
3年生全員で高音パートと低音パートに分かれて、合唱の練習をしています。

相手パートの音につられてしまったり、相手のパートが主旋律なのに大きな声で歌いすぎてしまったりと合唱の難しさを感じています。

高学年のお兄さん・お姉さんのような合唱ができるように、がんばっていきましょう。

【3年生】カタカナ「ビル」に挑戦

画像1 画像1
いよいよ3学期に入り、書写ではカタカナに挑戦します。

今回の「ビル」と次の「光」を書いたら、3年生の毛筆の学習は終わりです。

「お手本の文字をそのまま写して、書く」ことを大切に、入る位置や濁点の位置、曲がりに意識して書いています。

来週の清書が楽しみですね。

【3年生】前が見えないってこわい!

画像1 画像1
今日の2時間目に火事を想定した避難訓練がありました。

火事が起こったとき、一番恐ろしいのは煙です。

消防署の方から、煙は上の方向に進むのがとっても速く、1秒で3mも進んでしまうと教えていただきました。

1階の理科室で火事が起きても、みんなの3階まで煙がくるのはすぐです。

なので今日は、煙から逃れるために、口と鼻をおさえて、姿勢を低くして避難する訓練をしました。

前が見えないのはとてもこわいです。

今日教えてもらったことを生かして、もしもの時は逃げてくださいね。

【3年生】オリジナルリースのできあがり

画像1 画像1
3・5年生の工作教室が行われました。

リースの土台を作ったり、お気に入りの飾りを選んで切ったりしました。

サンタクロースや星、ベルなどの飾りはとってもかわいいですね。

頑張って作ったリースをぜひお家で飾ってくださいね。

【3年生】これ、何に使うんだろう?

社会では、昔の道具の学習が始まっています。

なので、今日は実際に学校にある昔の道具を見に行きました。

どうやって使うのかなんとなく分かるものから、全く分からないものまでたくさんありました。

アイロンは、炭をいれる鍋みたいなものから、今のような形をしているものまであります。

聞いたことのない道具の名前もたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】チームでボール投げ対決!

体育の授業で、ボール投げ運動を行いました。

ただし、ただ投げるだけではなく、積み上げられた箱を倒すゲームをチーム対抗で行いました。

チームの仲間と協力して、倒したら得点を入れたり、箱を積み上げたりして頑張りましたね。

来週は、さらにゲームが楽しくなります。

楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】細かくちぎって、何作る?

画像1 画像1
3年生の図工の時間には、ちぎり絵に取り組んでいます。

ちぎり絵で作るテーマは生き物です。

みんなが作っているものは、鳥だったり、魚だったり、動物だったり、いろいろです。

2組はもうほとんどできあがっているので、1組はそれを見本にしています。

明日は、3組の番です。

できあがりが楽しみですね。
画像2 画像2

【3年生】今日の1位は?

1月にある運動集会に向けて、学年体育では短縄跳びと大縄跳びをやりました。

前跳びで1分30秒跳び続けられた子は、まだほんの少しでした。

本番まで、まだ一ヶ月ちょっとあります。

練習を重ねましょう。

大縄跳びでは、各クラス2チームに分かれて八の字跳びをやりました。

今日の1位は1組でした。

2・3組は、1組をぬくように、1組は他のクラスにぬかれないようにチームで協力してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】跳んで!跳んで!

縄跳びの季節がやってきました。

体育の時間には、大縄の八の字跳びと短縄の前跳びを1分30秒跳び続けることにチャレンジしています。

今では休み時間に縄跳びを持って、外で練習している子もいます。

1月の運動集会に向けて頑張りましょう。
画像1 画像1

【3年生】染め体験って、楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、楽しみにしていた「染め体験」の日でした。

天候にも恵まれ、青空の中、デザインされたこいのぼりの絵に色をつけていきました。

「ここは、やっぱり青だ!」

「かっこよく、黒にしようかな。」

「さくらは、ピンクでぬりたい。」

「ここはカラフル!」

など、みんなのそれぞれの思いがつまったすてきな作品ができあがりました。

このてぬぐいのできあがりは1月です。

届くのを楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/3 南部中入学説明会
2/5 口座振替
クラブ(3年見学)
2/8 クラブ委員会掲示
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214