最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:372
総数:1021119
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】版画を印刷したよ

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作の授業で制作している版画の印刷をしました。

ローラーでインクをつけたり、ばれんでクルクルとこすったり、

真剣に取り組んでいました。

【3年生】クラブって、すごく楽しい!

画像1 画像1
今日は、二回目のクラブ見学の日でした。

興味のあるクラブを1〜2つ選んで、見学や体験に行ってきました。

前日からとても楽しみにしていた子どもたち。

ウキウキ、わくわくしながら出かけていきました。

どのクラブをみても、みんな熱心に参加していました。

4年生になってクラブ活動が始まる日が待ち遠しいですね。
画像2 画像2

【3年生】電気を通すものは…

画像1 画像1
理科の授業で、電気を通すもの通さないものについて調べました。

身の回りのものの中から、電気を通すのか通さないのかを予想し、実験を行いました。

「一円玉や十円玉は、たぶん通すと思うな。」

「ペットボトルは通さないんじゃないかな。」

予想通りの結果もあり、予想を覆す結果もあり…

楽しく実験できました。

【3年生】卒業をお祝いしよう

画像1 画像1
6年生のみなさんが卒業するまで、あと一ヶ月あまりとなりました。

3年生は、卒業おめでとうの会や卒業式の際に体育館を彩る花飾りを制作中です。

心を込めて、一つ一つ丁寧に花を作っています。

6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

【3年生】キックベースで大盛り上がり!

画像1 画像1
体育の授業で、キックベースをしました。

思いっきりボールを蹴り上げて、1塁、2塁と気持ちよさそうに走り抜けていきました。

守備のチームも一生懸命ボールを追いかけて、楽しいゲームに大盛り上がりでした。

【3年生】たくさんのクラブがあるね!

画像1 画像1
今日はクラブ見学1日目でした。

クラスのみんなと一緒に、すべてのクラブを見て回りました。

運動場、体育館、特別教室など…いろんなところで4〜6年生が楽しそうに活動していました。

来週は、希望するクラブを1〜2つ選んで見学や体験にいきます。

どのクラブも楽しそうなので、迷ってしまいますね。
画像2 画像2

【3年生】豆電球に明かりがつくには…

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で「豆電球に明かりをつけよう」という単元を学習しています。

乾電池や豆電球を使って、どのようにつなげれば明かりがつくのかを実験しています。

乾電池の「+極」と「−極」に導線をつなぐと明かりがつくことが分かりました。

明かりがついたり消えたりするのがうれしくて、何度も試していました。

【3年生】どんなクラブがあるのかな?

画像1 画像1
今日は、クラブの活動発表会がありました。

音楽クラブと大道芸クラブが活動の成果を披露してくれました。

また、職員室前の廊下には各クラブの活動写真や作品が展示してあります。


いよいよ来年度から始まるクラブ活動に、3年生はドキドキしています。

どのクラブに入ろうかな…と友達と話している姿も見られました。
画像2 画像2

【3年生】新しい本が届きました

画像1 画像1
みつばち文庫から、新しい本が届きました。

3・4年生には「タイヨオ」「くうき」「ぼうけん図鑑」の3冊がいただけました。

休み時間になると、熱心に読んでいる姿が見られました。

みんな新しい本に興味津々です。

【3年生】最初で最後のカーニバル

今日は、待ちに待った曽野小カーニバル!

3年生は、カーニバルの出店は今年が初めてでした。

工夫を凝らしたお店ばかりで、どのクラスも大繁盛でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】一画、一画のバランスをとって…

画像1 画像1
今週の書写は、「リレー習字」に挑戦しました。

「光」という字を、一人一画ずつリレー方式で書いていきます。

グループのみんなで、字のバランスを考えながら書き進めていきました。

「ここから書くといいよ。」といったアドバイスをかけあう姿が見られました。

【3年生】カーニバル準備中です

画像1 画像1
いよいよ明日は、曽野小カーニバルです。

各クラスでお店の準備が進められています。

1組は「君はできるか!宝さがしアドベンチャー!」

2組は「どろぼうをさがせ!」

3組は「海のそこの大めいろ」です。

ぜひ、来てくださいね。お待ちしております!

【3年生】給食に、い〜わくん

画像1 画像1
全国学校給食週間が始まりました。

今日の献立は、名古屋コーチン入りのきんぴらでした。

そして、焼き海苔のパッケージには、みんな大好き「い〜わくん」!

今日も楽しい給食の時間になりました。

【3年生】二重跳びに挑戦!

画像1 画像1
今日も寒い一日になりましたが、

3年生は縄跳びに夢中です。

前跳び連続200回を目指す子や、

二重跳びの練習に取り組む子など、

それぞれの目標に向かってがんばっています。

【3年生】ものの重さを比べてみると…

理科で「ものの重さを調べよう」という単元を学習しています。

同じ大きさでも、種類が変わるとどれくらい重さが違うのか?

鉄、木、プラスチック、ゴム、アルミニウムの中では、どれが一番軽いのか?

みんなで予想をしてからはかってみました。

意外な結果に、みんなびっくりでしたね。
画像1 画像1

【3年生】百人一首をやってみたよ

国語の授業で、説明文「かるた」の学習を進めています。

かるたの本文中にも出てくる百人一首で実際に遊んでみました。

初めて百人一首をした子もいれば、上の句と下の句をペアで覚えている子もいました。

最近では、子どもたちの関心も高まっており、休み時間にも読み札を見ている姿をよくみかけるようになりました。
画像1 画像1

【3年生】石塚硝子工場の見学 その2

今日は3の1の子どもたちが工場見学へ出かけました。

びんの原料を触らせてもらったり、カレットの山を見て驚いたりと、

学びの多い一日でした。

びんの整形の瞬間にも興味津々で、真剣なまなざしで見ていました。

学校に戻って、工場で見てきたことや学んできたことを新聞にまとめました。
画像1 画像1

【3年生】乗り物を英語で言うと…

画像1 画像1
今日の英語活動は、いろんな乗り物を英語で言えるように練習しました。

地下鉄=subway、三輪車=tricycleなど、新しい単語を覚えることができました。

習った単語を、空の乗り物、地上の乗り物、地下の乗り物に分けて、ジェスチャーを取り入れながら楽しく発音しました。

【3年生】石塚硝子工場の見学 その1

3の2、3の3の子どもたちが、石塚硝子工場へ見学に行きました。

社会科の「工場ではたらく人」の学習の一環です。

びんを作る工程や、ガラスの原料を間近に見ることができて、とても勉強になりました。

従来型の牛乳びんと、新しく軽量化された牛乳びんをさわらせてもらい、重さを比べることもできました。
画像1 画像1

【3年生】どんな時に、あやまりますか?

身体測定を行い、その後に「ごめんねビンゴ」をやりました。

とある3年生の日常のお話から「ごめんね」と謝った方がいいと思う場面を探しました。

「この子は、ボールをぶつけてしまったから謝った方がいい。」

「この子は、悪口を言ってしまったから謝った方がいい。」

と、たくさんの「ごめんね」を見つけることができました。

あやまるときのポイントは

『すぐに まじめに はっきりと』です。


クラスの仲間に対しても実践できるといいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214