最新更新日:2024/06/13
本日:count up44
昨日:368
総数:1026591
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】岩倉に伝わる『染めの技術』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中島屋代助商店へ出かけ、染め体験をしてきました。

一人一人が好きな色を選んで、鮮やかに染めていきました。

細かいところを塗ったり、ムラがないように塗ったりするのが難しかったようですが、

みんな集中して、黙々と取り組んでいました。

岩倉で暮らしていても、なかなかふれることのない伝統文化に、

今日はどっぷりとつかり、たくさんの学びがあったようです。


中島屋代助商店のみなさん、

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

【3年生】染め体験に向けて

画像1 画像1
旗屋中島屋代助商店の松浦さんに来ていただき、19日の染め体験に向けての事前学習を行いました。

鯉のぼりの作り方を映像で見せてもらい、職人さんの技のすごさを実感しました。

また、染めるときに使う刷毛を実際に触らせてもらい、体験への期待が高まってきました。

明日は岩倉の伝統文化にふれて、たくさん学んできましょう。

【3年生】やり遂げた、学芸会!

画像1 画像1
本日はお忙しい中、学芸会にお越しくださりありがとうございました。

3年生の劇「王様の命令」、お楽しみいただけましたでしょうか?


今までの集大成、練習の成果を出し切ったようで、どの子もキラキラ輝いていました。

仲間と心を一つにして演じる楽しさ、お客さんに笑ってもらえる喜びを感じることができました。

【3年生】季節のおたより

書写の授業で、年賀状の書き方を学習しました。

宛て名の書き方を覚え、はがきに丁寧に書いていました。

12月15日から25日までにポストに入れると元旦に届きます。

今年は、誰にかいてみますか?
画像1 画像1

【3年生】本番は練習のように…

画像1 画像1
今日は、学芸会児童鑑賞日でした。

今まで練習してきた成果を発揮することができました。

おもしろい場面ではお客さんにたくさん笑ってもらい、うれしかったですね。

次は、土曜日の保護者鑑賞日が待っています。

今日以上の演技を見せられるようにがんばりましょう!
画像2 画像2

【3年生】練習は本番のように…

画像1 画像1
学芸会本番まで、あと一週間を切りました。

衣装や小道具を身に付け、真剣に練習に取り組んでいます。

照明や音響なども加わって、みんなの演技にも熱が入ります!

全校児童や保護者のみなさんに見てもらう日まで、もっともっと磨き上げていきましょう。

【3年生】ハードル走に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で、ハードル走を行いました。

3歩や5歩に歩数を合わせて跳ぶために、何度も練習しました。

より速く、より美しく跳び越えましょう!

【3年生】気持ちのこもった演技を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けて、体育館の舞台を使っての練習が進められています。

誰に向けての台詞なのか、どんな気持ちで言っている台詞なのか…

自分の役について研究し、よりよい演技を目指して練習しています。

来週は、衣装を着たり、音響や照明も使ったりしていきます。

もっともっとステキな劇になるように、がんばっていきましょう!

【3年生】Let's enjoy English!

画像1 画像1
今日の英語活動は、前回に引き続き動物の名前を英語でいう練習をしました。

動物の描かれたカードを使って、並べ替えゲームをしたり、ラッキーカードゲームをしたりしました。

楽しく発音しながら学習でき、ゲームも大盛り上がりでした。

【3年生】芸術の秋です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(金)から、岩倉市総合体育文化センターで市民展が開かれます。

今年の3年生は、
工作の部・・・「すてきなペン立て」
絵画の部・・・「モチモチの木」
習字の部・・・「にじ」
を出展しています。

個性豊かな、すてきな作品ばかりです。

是非、会場でご覧ください。

【3年生】きれいなハーモニーをめざして

学年の合唱曲「天使の羽のマーチ」の練習をしました。

上パート、下パートに分かれて、初めての合唱。

お互いのパートを聴き合いながら歌えるように練習を重ねていきましょう。
画像1 画像1

【3年生】硬筆の授業も、背筋ピン!

画像1 画像1
今日の書写は、硬筆の授業でした。

習字の時と同じように、姿勢を正して丁寧に一文字一文字書いていました。

原稿用紙の使い方を確認し、集中して美しい文字を書くことができました。

【3年生】ニスを塗って、仕上げをしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作で作ったペン立てに、ニスを塗って仕上げをしました。

作品がより美しく見えるように、集中して塗っていました。

乾くとつやが出てきます。楽しみですね。

【3年生】リコーダーの練習中!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、リコーダーのテストが行われています。

二人ペアになって、二部合奏の練習をがんばっています。

指使いやタンギングに気をつけて、すてきな演奏ができるようにがんばりましょう!

【3年生】やまびこ学校&朝日村役場の見学

午後からは、グループごとにやまびこ学校と朝日村役場の見学に向かいました。

社会科で学習している昔のくらしについて、見たり、メモしたり、いっぱい学ぶことができました。

「昔のトイレってこんな風なの?」や

「この車、タイヤが3つしかないよ!」といった気付きがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】駄菓子屋でお買い物!

画像1 画像1
画像2 画像2
昭和村では、まず駄菓子屋さんでおやつの買い物をしました。

財布を首からさげて、100円ぴったりになるように真剣に駄菓子を選んでいました。

たくさんの駄菓子を前に、とても楽しく買いものできました。

【3年生】日本昭和村に行ってきたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った秋の遠足です。

3年生は「日本昭和村」に出かけてきました。

【3年生】チームリーダーを中心に…

学芸会の練習が始まりました。

登場する場面に分かれて、それぞれのチームリーダーを決めて練習をしています。

台本の読み合わせや立ち位置の確認など、リーダーを中心に声をかけ合って練習することができました。

104人全員の力を合わせて、ステキな劇を作り上げていきましょう!
画像1 画像1

【3年生】学芸会へ向けて、本格始動!

画像1 画像1
連日のオーディションにより、本日すべての配役が決定しました。

オーディションでは声の大きさ、話す速さ、気持ちの込め方に気をつけて練習してきた成果を発揮していました。

子どもたちのやる気が、とても伝わってきました。

激戦の中で勝ち取った役も、惜しくも第一希望ではなかった役も、今日から真剣に向き合い、演じ方を研究していってほしいと思います。

【3年生】みんなのかげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」の物語を学習しています。

お話の中に登場するかげおくりを、子どもたちは休み時間に運動場でやっていました。

「白くてほわーんって影が見えたよ。」

「本当に、空に見えたね!」

と大興奮で、感想を伝えてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214