笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】冬の寒さにも負けず…

画像1 画像1
寒い日が続いていますが、3年生は寒さに負けずに体を動かしています。

今日の合同体育では、3色おにごっこと大縄跳びをやりました。

1組は2組を狙い、2組は3組を狙い、3組は1組を狙う…といった三つ巴の

3色おにごっこで体を温めました。

【3年生】3学期の給食スタート

3学期も、今日から給食が始まりました。

みんなで食べるご飯は、おいしいですね。

ごちそうさまでした!
画像1 画像1

【3年生】まとめの3学期スタート!

今日から、3学期が始まりました。

3ヶ月しかない短い学期です。

次の4年生に向けて、しっかりまとめをしていきたいと思います。

今日は、冬休みの宿題を提出したり、思い出を語り合ったりしているうちに

あっという間に過ぎてしまいました。

明日からも、みんなで元気にがんばっていきましょう!
画像1 画像1

【3年生】みんな大好き、セレクト給食!

画像1 画像1
今日は、二学期最後の給食の日。

みんなが大好きなセレクト給食の日です。

「クリスピーチキン」「サーモンフライ」のおかずと、

「チーズケーキ」「チョコケーキ」「ピーチゼリー」のデザートを選びました。

今日もおなかいっぱい、おいしくいただきました。

【3年生】ゆ〜きや こんこん〜♪

今朝は、真っ白な雪景色でした。

運動場いっぱいに降り積もった雪で、子どもたちは元気に雪遊びをしました。

雪合戦をしたり、小さな雪だるまを作ったりと、寒さに負けず楽しく遊んでいました。
画像1 画像1

【3年生】クリスマスカード作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
ラビットの方々主催の工作教室が開かれました。

色とりどりの折り紙の切り絵を貼って、かわいらしいクリスマスカードができました。

子どもたちは、できあがったカードをうれしそうに見せてくれました。

【3年生】ゴムの力を使って

理科の「風やゴムのはたらきをしらべよう」の単元を学習しています。

先週は風の力を利用したウインドカー、今週はゴムの力を利用したゴムカーを使って実験を行いました。

ゴムの伸ばし方を変えると、ゴムカーの進む距離も変わることに気付けましたね。
画像1 画像1

【3年生】世界の献立

画像1 画像1
今日の給食の献立は、イタリア料理でした。

ロマネスコのインサラータ、ポークピカタ、ペスカトーレなど…。

聞き慣れない献立に、子どもたちは何が入っているのか興味津々でした。

「なんか、いつもと違った味だ。」とドキドキしながら、いただきました。

【3年生】うたごえ集会に向けて

画像1 画像1
来週のうたごえ集会に向けて、体育館でうたごえを響かせました。

パートごとに並び方を決め、舞台への入退場の練習をしました。

今回は、指揮者も児童が担当します。

本番が楽しみです。

【3年生】風の力を使って

画像1 画像1
理科の学習で、風の力を利用して走るウインドカーを組み立てました。

車の走る距離を、大きな風受けと小さな風受けで比べたり、弱風と強風で比べたりしました。

風の力でぐんぐん進むウインドカーに、子どもたちのテンションは上がりっぱなしでした。

【3年生】友達を信じるってステキだね

画像1 画像1
12月2日に3の1で授業研究が行われました。

今回のテーマは『友達を信じる心』です。

資料をもとに、待ち合わせの時間に来ない友達を待つのか、待たないのかについて考えました。

「約束を忘れているかもしれないから、待たなくていいと思う。」や

「もう少し待ったら来るかもしれないし、来た時に誰もいないとかわいそうだから待ってあげた方がいい。」など、

様々な考えが出されました。

仲間の意見を聞いて考えが変わる子もいました。

自分だったら…ということを真剣に考えることができました。

友達を信じて、もっともっと仲良くなれるといいですね。

【3年生】ハロー、ダスティン先生!

画像1 画像1
国際交流員のダスティン先生が来てくれました。

カナダのくらしや、友達のことについて色々教えてくださいました。

カナダの冬はマイナス30度まで冷え込むことや、凍った川でスケートするといったエピソードを聞いて、子どもたちはびっくりしていました。

その後に、『snakes and ladders』というカナダで大人気の双六ゲームをやってみました。

とっても盛り上がって遊んでいましたね。
画像2 画像2

【3年生】重さをはかってみると…

画像1 画像1
算数の授業で「重さ」の単元を学習しています。

はかりを使って、身の回りのものの重さを量ってみました。

ランドセル、リコーダー、国語辞典など…

「これって、意外と軽いんだ!」といったつぶやきが聞こえてきました。

【3年生】ファ・ミ・レ・ド〜♪

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、リコーダーを一生懸命練習しています。

今日は、新しい運指を覚えました。

ファ・ミ・レ・ドの4音です。

ここまで覚えると、吹ける曲の幅がぐーんと広がります。

きれいな音で吹けるように練習しましょう!

【3年生】心がポッと温かくなるね

画像1 画像1
人権週間に先がけて、絵本「とべないホタル」の読み聞かせが行われました。

会場の後方にはあたたかい言葉がライトアップされ、幻想的な雰囲気の中での読み聞かせがスタートしました。

羽がちぢれてうまくとぶことができないホタルを、そっと助けてくれる仲間のホタルたち。

「こんなやさしい仲間がいるってステキだなぁ」といった感想が聞こえてきました。

【3年生】鏡を使って、光をはねかえそう。

画像1 画像1
理科の授業で、「光のはたらきをしらべよう」の単元を学習しています。

鏡を使って太陽の光をはねかえし、日陰に光を当てました。

光が当たったところは、明るく、あたたかくなることを確認できました。

【3年生】世界の献立をいただきます!

画像1 画像1
今日の献立はギリシャ料理でした。

ピタパンという平らなパンの間に、スブラキという鶏肉料理をはさんでいただきました。

いつもとちょっと違ったメニューに子どもたちも興味津々。

「ドラえもんのポケットみたい!」と楽しそうに食べていました。

【3年生】読書週間スタート!

画像1 画像1
今日から12月5日まで、読書週間が始まりました。

読書ビンゴで、ビンゴした人にはしおりのプレゼントがあるので、みんな張り切っています。

図書室も、いつも以上に大賑わいです。

いろんなジャンルの本に挑戦してみてくださいね。

【3年生】知らない人に声をかけられたら…

今日はセコムの方に来ていただいて、不審者対応訓練を行いました。

知らない人に声をかけられても、大きな声で断る練習をしました。

「いやです!」「知りません!」「わかりません!」と

大きな声で言い、その場からすばやく立ち去ろうということを学びました。
画像1 画像1

【3年生】今日の英語活動は…

画像1 画像1
今日は、虫の名前について英語での言い方を教えてもらいました。

普段聞き慣れない単語もあり、子どもたちは発音するのが難しそうでした。

「カマキリって、長すぎてうまく言えない!」と覚えるのに一生懸命の様子が見られました。

カマキリ=praying mantidです。

がんばって覚えてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214