最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:219
総数:1021322
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の合同体育は、学年マラソン大会でした。

放課を使って走り込んでいた成果をみせる時です。

男女に分かれて走りました。

最初にとばして後で体力がなくなる子、ラストスパートで友達と競り合う子、自分のペースでゆっくりと走る子。

走り方にも性格が出るなあと思いました。

そして、すばらしいことに今日はなんと全員完走!!

全員の頑張りに拍手!

【3年生・5年生】力を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のブロック対抗ゲーム大会は3年生と5年生のペアでした。

3年生が運動会で玉入れをやっていることもあって、みるみるかごが玉で埋まります。

結果は赤・黄ブロックが一位でした。

青ブロックは残念でしたが、ブロック対抗ゲーム大会最後を締めくくるすばらしい戦いでした。

【3年生】どのくらい?

算数の学習が「重さ」に入りました。

予想を立てて、いろいろな物の重さを測ります。

けっこう予想に近い子もたくさんいてびっくり!

重さをはかる表情は真剣そのものでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】カナダってどんなとこ?

国際交流の授業がありました。

デレック先生がおもしろくカナダについて教えてくれました。


「冬になったら川が凍って、その上を散歩するよ。」

「雪は先生の背と同じくらい積もるんだよ。」

「森がたくさんあって、くまやへびやたくさんの動物がいるよ。」


日本との違いに、みんな驚きの声!

一日でカナダについて詳しくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】大成功!学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会が終わりました。

昨日、ビデオを見て自分の直すところを確認しました。

そのかいあって、一人一人が、「お客さんに自分の演技がどう見えるのか」を考えて演技していました。

指先までまっすぐ手を伸ばし踊る子。

堂々と観客を見て台詞を言う子。

大きな声で体を揺らしながら歌う子。

たくさんの3年生のやる気を見せてもらいました。

3年生らしい、心のこもったすばらしい劇になりました。




【3年生】

本番1回目が無事終わりました。

見ていてこちらまで伝わるくらい緊張していましたが、それでも精一杯演じることができました。

大勢の前で演技することは、練習とは大きく違うことを実感しましたね。

今日の経験を生かして、土曜日にはさらにいい演技にしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】本番前練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスごとに衣装を着て記念写真をとりました。

みんな自分の役になりきっています。

とてもいい表情ですね。心を一つにしていい劇を作りましょう。

【3年生】本番前練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は児童鑑賞前の最後の練習でした。

明日の本番を意識して、入場から退場まで通して練習しました。

一ヶ月前とは比べものにならない演技ができるようになりました。

明日が楽しみです。

【3年生】光と影

理科の授業で、太陽の位置と影の関係を調べました。

遮光板を使って、早速観察!


「すごい影が動いてる!!」

「一時間しか経ってないのに!」


とてもいいつぶやきが聞こえてきました。

秋の遠足ですでに学んだ内容でしたが、新しい発見ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】大きな帆を立てて

理科で使った教材を使って、自分だけの車を作りました。

船の帆をイメージした車を作った子。

ミサイルをイメージした帆を作った子。

工夫してつけた飾りは、一人一人の色がよく出ていました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】はさみを使って

画像1 画像1 画像2 画像2
ラビットのみなさん主催の、工作教室が行われました。

今日は待ちに待った3年生の番でした。

くもやこうもり、魔女などハロウィン飾りがたくさんありました。

飾りを作れて、満足そうな笑顔がたくさん見られました。

【3年生】より上手な演技を目指して

今日の練習では、劇、歌、踊りに分かれて練習しました。

劇の練習は、体育館を使って出入りの確認をしました。動きがつくと一気に難しくなり、大きな声で台詞を言うのも一苦労です。

歌と踊りは、音楽室を使って練習をしました。大澤先生と音取りをして、また一歩美しい歌声に近づきました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生】重ねて、比べて

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業で、正三角形と二等辺三角形の角について考えました。

コンパスを使って三角形を書くことに、だんだん慣れてきましたね。

作った三角形の角と角を重ねて、角の大きさが同じことを確認しました。

手伝ってあげたり、教えてあげたりする姿がたくさん見られて頼もしく感じました。

【3年生】トリック・オア・トリート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は英語の授業がありました。

もうすぐハロウィンということで、おばけや魔女などハロウィンらしい言葉を教えてもらいました。

何人かは仮装もして、かわいいモンスターが教室に登場しました。


【3年生】学芸会の練習始まる!

学芸会の練習が本格的に始まりました。

場面ごとに集まって、練習をします。

「誰に向けて台詞を言うのか。」を意識して遠くまで届く声で!

体育館の練習もありましたが、3年生らしいやる気を感じました。

明日もまた一歩、成長する姿を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】跳び箱テスト

学年で体育の跳び箱テストをしました。

今までの体育で練習した成果を出そうと、みんな真剣な表情でした。

3クラスでの合同テストでしたが、先生の指示をよく聞いて行動する姿に成長したなあと感じました。


画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】  秋の遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳥や魚、トンボの見え方を知りました。
自転車を漕いで発電しました。
いろいろな問題にチャレンジしました。

【3年生】 秋の遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
岐阜市科学館での班行動の様子です。
惑星の速さを体感しました。
天体クイズにも挑戦しました。

【3年生】秋の遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の遠足で岐阜市博物館に行きました。

第一展示室では、ギフチョウの展示やクイズに参加しました。

パネルを使って答えるクイズに夢中になっていました。

【3年生】市民展に向けて

紙粘土を使った鉛筆立てを作り始めました。

まず、粘土の軽さにびっくり!

色が均一になるようにたくさん混ぜます。

一生懸命こねすぎて手が絵の具色になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214